5・文化は変化する 2009.10.21. 成蹊・文化人類学Ⅱ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
伝統スポーツの行方 − 変わるタイの 子ども遊びとスポーツ − 佐川哲也. 今日のタイ・スポーツ事情 スポーツ実施状況 男子>女子 教育カリキュラム>健康づくり>楽 しみ 男子 サッカー>タクロートート ウォン>陸上>ジョッギング 女子 バレー>陸上>バスケ>体操.
Advertisements

データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
第二回 前回のグループワーク 解答編も含んでいたので、紹介省略 ただ気になったところ マック→100円 競合するのはモス?
労働市場マクロ班.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
新学期にあたって 作花 一志.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
商品のソフト化 商品とは何だろう? 【商品の特性】
現金輸送車強奪事件について.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
変わりゆく空間の在り方 高千穂大学商学部 新津ゼミナール映画班 甲斐大介 田中淳也 若林光昭 渡邊優子.
データベース.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
あなたのお店をもっと 「ブランディング」して、 あなた自身の時間を作るために 業務を「自動化」しよう!
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2007年6月28日
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
地球に優しい暮らしを 考える市民フォーラム 食もエネルギーも地産地消 2017年11月11日(土) 場 所 時 間
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
命のつながり Ⅰ 人のつながり.
初級日本語会話練習 第25課 雪   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食生活にかかるエネルギー について考えよう
女性班発表.
環境教育のシナリオ(西村) 生活・暮らし 個人 社会 自然 自然体験 いのちのつながりの実感 生活体験 環境調和型ライフスタイル
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
第三部 流動性の高まる社会を考える  2019/6/3.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
コミュニケーション手段の 発達.
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

5・文化は変化する 2009.10.21. 成蹊・文化人類学Ⅱ

5・文化は変化する [前回]「農業」という産業の変化 1930年当時、産業従事者のほぼ半分(47.74%)を占め ていた農業は、いわば「日本人の普通の生活」の最たる ものであった 戦争をはさんで1955年になっても、実はこの点は大きく は変わらない ほぼ全国的に、1930年と比べて10ポイント程度低下しているが、 それでも全体の1/3を超えるひとびとが「農業」によって暮らし ていた ところが1980年になると「農業」をめぐる状況は激変し ていた 全国でようやく10%に届くかどうか、東北と九州の一部が20%を 超えるものの、大都市圏は5%かそれ以下に 2005年現在ではさらに状況は悪化、平均で5%を下回る

5・文化は変化する [前回]それが何を意味するのか? 戦前(おそらくそれ以前も)~戦後のある時期まで日本 人の暮らし・文化の「普通」であったものが、この50年 間(とりわけ60年代を中心とする四半世紀)に完全に崩 れ去った、ということになる では、今の「普通」は、なんだろう? 当時の「普通」は、「普通」と自覚されていたのだろうか? そもそも「みんな同じ農業・農民」という考え方でいいのだろう か? 資料映像2(新潟の農村映像)からわかることは、 もちろん東京(都市)との間に大きな地域的偏差があ ったこと そして「新潟の農村の暮らし」といっても決して一様 ではないこと……cf. 前期の内容「ラベル貼りとくくり」

1958年 「豊作」/東京タワー完成 1953年に本放送がはじまったテレビは、1958年に契約 数が100万件を超える 5・文化は変化する 1958年 「豊作」/東京タワー完成 1953年に本放送がはじまったテレビは、1958年に契約 数が100万件を超える 当時のテレビ(白黒14型)は約6万円台(当時の高卒初任給=5400円なの で、現在の貨幣価値に換算すると200万円程度) 1962年に1000万件を超える=普及率49.5% 1968年テレビのカラー化が完了 1975年家庭用テレビがほぼカラー化(契約数2000万件) 映像資料2「豊作」放映時点で、大多数の人々がみてい た「映像」は(都市でも農村でも)テレビではなかった

ニュース映画 通常の娯楽的な映画の前後に上映された時事的なニュー ス映像 モノクロ映像・週替わり 5・文化は変化する ニュース映画 通常の娯楽的な映画の前後に上映された時事的なニュー ス映像 モノクロ映像・週替わり 1953年の映画入場者数=6780万人(当時の日本の人口約9200万 人) 映像資料3:1950年代後半のニュース映画

〈変化〉を前提に考えてみる(1) 囲炉裏を見て 衰退する農業を見て 民謡や盆踊りについて (昔) なんて汚くて効率の悪い調理のしかただろう 5・文化は変化する 〈変化〉を前提に考えてみる(1) 囲炉裏を見て (昔) なんて汚くて効率の悪い調理のしかただろう (今) なんだか懐かしいなあ、和むなあ 衰退する農業を見て (昔) もうからないんだから、みんな都会に出るさ (今) なくなってしまうのは残念だ、残せないだろうか 民謡や盆踊りについて (大昔) いやあ、楽しいなあ (昔) やっぱりマンボでしょ、ロカビリーでしょ (今) 伝統だから(ほんとはつまんないけど)残さなきゃ

〈変化〉を前提に考えてみる(2) テレビを見て 冷蔵庫について ぎゅうぎゅう詰めのファッションショーを見て 5・文化は変化する 〈変化〉を前提に考えてみる(2) テレビを見て (昔) ああ、東京はこんななのか、憧れるなあ (今) とりあえずつけてるけど、別に真剣に見てないし。 冷蔵庫について (大昔) わざわざ氷を買って冷やすなんて、不経済だ (昔) これで肉や魚料理を作って食べられるぞ (今) 最新型の500㍑・急速冷凍・栄養増加機能付き・保温機能付 きの冷蔵庫がほしいわ ぎゅうぎゅう詰めのファッションショーを見て (昔) よく見えないわ、だけどちょっとでも見て覚えて、あとで自 分で作れるようにしなくっちゃ (今) なにこの熱気は。ありえない。でもすごい。

〈変化〉を前提に考えてみる(3) 「豊かな生活」について 「ひとびとのつながりが濃い」ことについて 5・文化は変化する 〈変化〉を前提に考えてみる(3) 「豊かな生活」について (大昔) 昔からこの暮らしをしてきたんだから、今もこれからも、この暮 らしをするのがあたりまえだ (昔) どんどん働いてどんどんモノを買って、それで豊かになるのがめざ すべきことだ (今) 確かにモノはあふれているけれど、なにかを忘れてきてしまったの ではないか 「ひとびとのつながりが濃い」ことについて (昔) なんでもかんでも周りのひととつながっているのは、煩わしいなあ、 ドライな都会の人間関係にあこがれる (今) 昔のひとのつながりに温かさを感じる、わたしたちはなにかを忘れ てきてしまったのではないか

文化の変化 ひとびとは(わたしたちも含め)そのときの状況に応じ て行動したり考えたりしている……あたりまえだが、見 落としがちなこと 5・文化は変化する 文化の変化 ひとびとは(わたしたちも含め)そのときの状況に応じ て行動したり考えたりしている……あたりまえだが、見 落としがちなこと 文化を、物質文化と精神文化に分ける 物質文化……衣食住、生業、道具 etc. 精神文化……言語、宗教、儀礼、慣習・習慣、人間関係、価値観 etc. 物質文化と精神文化、どちらがより変わりやすいだろう か? 衣・食・住は、どの順番で変わりやすいだろうか? 精神文化で変わりやすいもの・変わりにくいものは、そ れぞれどんなものだろうか?

5・文化は変化する 1950-60年代の変化 日本史では1868年・1945年が日本の政治制度の大変革 期として挙げられるが、ふつうのひとびとの生活に注目 すると、1890-1900年代と、1950-60年代が大きな変 化の時代にあたるといえる 1890-1900年代は、国民国家を支える諸制度(学校教育、 新聞/郵便メディア、鉄道交通、地方制度、軍事制度な ど)がほぼ国の隅々まで行き渡った時期 1950-60年代は、生活の自給自足的な部分の比率と購買 消費的な部分の比率が逆転し、大量生産・大量消費型社 会へと転換した時期

5・文化は変化する [補足]「近代」と「国民国家」 多様・雑多 均質化・画一化 =「くくり」 多様化 & さらなる画一化