Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

2-①:調査地 多摩川は,関東を代表する都市河川の一つである. 河原固有の植物が衰退する一方で,クズ,アレチウリなどのつる植物が侵入,優先してい る. 本研究では,多摩川の中流域を調査対象地とし,土壌環境や繁茂状況の異なる 3 地点において 調査を行った. 2-②:調査内容 現地調査 本研究は,現地調査を.
のうりんむら畑 2013年 春野菜計画! 発表者:のが.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
Chapter 11 Queues 行列.
The ball being captured inside the net
オクロ現象: 天然原子炉の謎 Nuclear Reactor in Nature 1.7 billion years ago
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
○田中康寛、新海貴史、津野洋(京都大学) 松村千里、中野武(兵庫県立健康環境科学研究センター)
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
●生態系における窒素循環と土壌環境 ・生態系における炭素・窒素の蓄積と循環 (閉鎖的循環と開放系をもつ循環) ・土壌への窒素供給源
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
Chapter 1 Hamburger History
前期ゼミまとめ スラックス経済.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
培養試験の流れ No.2 藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
・はじめに ・目的 ・調査内容 ・結果 ・考察、これからの課題 No.3 河川管理に向けた砂州上の樹林化予測モデルの開発
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
Traits 形質.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
2010/12/21 琵琶湖の堆積物コアが捉える 数百年スケールのグローバルな気候変動 Multi century-scale global climate change with a possible proxy of the sediment core from Lake Biwa 地球環境気候学研究室 
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
Environment Risk Analysis
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
References and Discussion
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
流速ベクトル.
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
大気中ナノ粒子のフィールド観測 実践プロジェクト <概要> <Summary> Sampling condition Results
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
漁場環境調査指針作成事業プロジェクト報告 Project of environmental research for fishery
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
もっていきます・もってきます.
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
黒部ダム排砂の影響調査 Impact of sediment release from dams on downstream vegetation 村形和也(Kazuya Murakata) 渡部裕介(Yusuke Watanabe) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (株)建設技術研究所(CTI)
CO2 enrichment increases carbon
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
Apply sound transmission to soundproofing
安定同位体による 土壌動物の食性解析 造林学研究室 学部4年 野中 佳祐 (金) 昼ゼミ.
HYSPRIT Chiba campaign (daily)
Presentation transcript:

Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握 No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam 福山朝子(Asako Hukuyama) 中村祐太(Nakamura Yuta)   大山恭平(Kyohei Ooyama) 菅原久嗣(Hisashi Sugawara) 浅枝隆(Takashi Asaeda) (財)ダム水源地環境整備センター(WEC)  三春ダムは福島県田村郡三春町に位置する多目的ダムである.三春ダムでは冬季に水位を上げ,夏季には水位を下げる.このことが貯水池内,また周辺の環境に与える影響は大きい.本研究で取り上げたイタチハギはマメ科で根粒細菌との共生によって空気中から窒素を吸収することにより,貧栄養な土地においても繁茂することが知られている.三春ダムにおいては,2008年以降このイタチハギの急激な増加が確認され,これは,空気中の窒素を土壌に供給する媒体として窒素循環に及ぼす影響は大きいと考えられる.イタチハギは土壌の窒素濃度が高い場合,大方を土壌中の窒素に依存し,0.08%を境に空気中の窒素固定へ依存する割合が増える.また,三春ダムにおいては標高によって土壌中の窒素濃度が変化しており,標高が低い地点ほど土壌中の窒素濃度が高くなる傾向が見られた.この原因として,水位を上下することによる水の捌け方や,堆積物の漂流が挙げられる.この2つのことが窒素循環に与える影響は大きいと考える. The Miharu dam is a multipurpose dam located in the Fukushima Prefecture Tamura-gun Miharu-cho. The water level is raised in winter, and lowered in summer in the Miharu dam reservoir. The influence that this has on enviroment in the reservoir and the sorrounding is large. Amorpha is leguminous. And, it is known Amorpha grows up with nitrogen absorbed from the air by living together with Rhizobium on oligotrophic ground. After 2008 in Miharu dam, Amorpha increases rapidly. The influence on the nitrogen cycling is large that this supplies nitrogen in air to the soil. Amorpha takes the most of nitrogen from the soil when the density of nitrogen of the soil is high. The ratio that depends on the nitrogen fixing in air increases when becoming 0.08% or less. Moreover, the density of nitrogen in the soil had changed by the altitude, and the tendency that the density of nitrogen in the soil rises where the altitude was low was seen. It is thought that how to move the water level down, and drift of the deposit is a cause. It is thought that the influence that this two has on the nitrogen cycling is large. 1.背景・目的 3.結果 1-1:三春ダム前貯水池における 1ー2:研究対象とした植物   イタチハギ(Amorpha fruticosa)と他の周辺植物を研究対象とする. 3-1:土壌サンプルの分析結果  Fig.8,9 に,各地点における土壌中のTN,イタチハギ中のδ15Nを示す. Fig.10に, イタチハギ幹中の窒素安定同位体比変遷を示す.植物中の同位体分別により、根から枝の先端に向かうに連れて植物中の窒素安定同位体比は増加するものと考えていたが、実測値は横這いであった. 3-2:各項目の関連性 Fig.11,12に,土壌採取地点標高とTN,δ15Nの関係を示す.標高の増加に伴い,土壌のTN,δ15Nの値に緩やかな減少傾向が見られる.また、δ15Nに関しては冠水域・非冠水域で異なった挙動が見られる. Fig.13に,各地点における土壌中のTNとイタチハギ中のδ15Nの関係を示す.土壌中の窒素濃度の増加に伴い、イタチハギ中のδ15Nの値は急激に上昇している. なお、%Ndfaを求める際のBの値として下図の近似曲線の切片の値を用いた.また,Fig.14にイタチハギ中の窒素のうち、窒素固定された空気中窒素の占める割合(窒素固定寄与率)と土壌中のTNとの関係性を示す.土壌中のTNの増加に伴い、%Ndfaの減少傾向が見られる. 2008年以降: イタチハギが増加 イタチハギが空中窒素ガスを固定 枯死し、水位変動により土壌を媒体として水中に窒素を放出 Fig9.イタチハギ中窒素 δ15N 水質悪化等,生態系へ影響を及ぼす 根粒菌との共生  マメ科であるイタチハギは,空気中の窒素を固定する根粒菌と共生している. 根粒菌から窒素を得ることにより,貧栄養土壌においても繁茂することが考えられる. Fig2.根粒細菌 Fig8.土壌中 TN Fig1.イタチハギ 目的:イタチハギが窒素循環に及ぼす影響の把握 2.調査方法 ※aからgに向かい、先端へと向かう 2-1:調査地 三春ダムは,福島県田村郡三春町に位置する多目的ダムである. ヤナギ群落が主である一方で、2008年以降、イタチハギの顕著な増加傾向が確認できる. 本研究では,三春ダム前貯水池を調査対象地とし,土壌環境や繁茂状況の異なる3地点において調査を行った. 2-2:調査内容 現地調査 本研究では,2009年9月, 12月,2010年6月,7月に現地調査を行った.主に,周辺植生の変遷の観測,植生・土壌サンプル採取,地点情報記録等を行った. 屋内分析 TN:全窒素,TC:全炭素(elementar社製Vario MICRO CUBE),δ15N:窒素安定同位体比(MICROMASS社製Isoprime),%Ndfa:窒素固定寄与率の算出を行ったが,今年度の8月からNO3-δ15N:土壌間隙水中の硝酸態窒素安定同位体比の分析(赤松2007),NO3-N:硝酸態窒素の分析(BLTECH社製Autoanalyzer)を開始した. St.1 牛縊前貯水池 St.2 蛇石前貯水池 St.3 蛇沢前貯水池 Fig10.イタチハギ幹中の窒素同位体変遷 Fig3.路肩に大群落を形成するイタチハギ Fig4.三春ダム前貯水池 Fig5.Site 1 牛縊前貯水池 Fig6.Site 2 蛇石前貯水池 Fig7.Site 3 蛇沢前貯水池 Fig11.標高と土壌中のTNの関係性 Fig12.標高と土壌δ15Nの関係性 ・標高の高い地点、また、冠水域においてもイタチハギが増加 ・今年度に入ってのイタチハギの増加が最も顕著 ・調査地入口でのイタチハギの増加が見られる Fig13.土壌中のTNとイタチハ中のδ15N Fig14.土壌中のTNとイタチハギの 窒素固定寄与率との関係性 4.考察 イタチハギ中の窒素安定同位体比は土壌中の窒素濃度の増加に伴い,急激に上昇している.窒素固定寄与率については,土壌中の窒素濃度が高い場合には低いが,0.08%程度を境に大半の窒素を空気中窒素に依存するようになっている.月毎の比較では,9月の方が空中窒素に依存しがちである.このことから,9月にはまだ光合成による生産があるのに対して,12月にはほぼ枯死状態にあることが考えられる.また,標高が高くなるにつれて,土壌中の窒素濃度には減少傾向が見られる.これは,三春ダムの試験湛水において,水位を下げる際に,標高の高い地点ではすぐに水が捌けるのに対し,低い地点ではいつまでも水が残ること,それによって堆積物が流れ着くことが原因として挙げられる.窒素安定同位体比は冠水域と非冠水域で異なる挙動が見られ、冠水域が特異な環境であることがわかる. 5. 今後の課題 Fig.10に示したイタチハギ幹中の窒素安定同位体比変遷については、一本を終えるに留まっているため、本数を増やしていきたいと考える.これについては、12月に採取したサンプルについても行いたい。また、Fig.12に示した土壌の窒素安定同位体比については、冠水域外の、調査地入口等に群落を形成するイタチハギについても思慮に入れるべきであると考える.