(株)地域・技術経営総合研究所 (株)多夢 中原 新太郎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域・技術経営総合研究所、 そして多夢が目指すもの 「地域活性化と技術経営のゴールキーパーという ポジションを自覚し、その確保と強化を図る」 代表取締役 中原 新太郎 1.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
ICT を活用した地域の安全・安心につ いて 日本生活学会 生活情報化研究会 三菱電機 ( 株 ) 中原 新太郎.
災害時における IT 活用 かながわ東日本大震災ボランティアステー ション 伊藤 朋子 既存の技術を利用して.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
シニアへ期待:三鷹「SOHO都市構想」から
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
地域におけるICT展開の課題と展望―ICTを用いた安心と安全の確保―
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて
災害対策の基本的な考え方 Preparedness Response 応急対応 減災力 Disaster Management Cycle
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
参考資料:地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて
被災地でのボランティア活動について考えよう
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
災害ボランティアの活動 水害によって、堆積した土砂をかき出す高校生.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
被災地復興ソーシャルビジネスフォーラムについて
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
公共インフラの不具合をアプリで報告すると、
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
栄光OBゼミ 「激甚災害 その時、行政、法曹、医療が 果たした役割-東日本大震災(2011)-」
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
栄光放課後ゼミ 「激甚災害 -東日本大震災(2011)で 見た、聞いた、した事-」
大阪の先進事例(大安協) 東大阪市島之内地区「デジタル防犯マップ」
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
オリエンテーション 【G空間事業者向け】 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 2019/4/10
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
8.今後の課題・感想1 1.安全確保:余震が続き、高速道にも10cm程度の段差 最終が深夜の長距離となった
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
大手物流関連会社(運送業) A社 B社 地域ブロック単位で組織が分かれており、相互応援体制を整備していることに加え、
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
危険察知防犯アプリ「Moly」 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 危険察知防犯アプリ「Moly」 誕生の キッカケ
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
共助について考えよう!.
北海道胆振東部地震における対応.
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
メディア、映像情報の価値 30km圏内‥いわき市は対象区域外 情報の混乱、デマ・パニック 半径30kmと80kmで 市民は大きく動揺した!
Presentation transcript:

2015.03.15 (株)地域・技術経営総合研究所 (株)多夢 中原 新太郎 災害と日本人、イノベーション 2015.03.15 (株)地域・技術経営総合研究所 (株)多夢 中原 新太郎

1.はじめに:1995年から20年 1995年は平成日本の防災の一大エポック 自然災害 1/17:阪神・淡路大震災(大都市圏直下型地震) 事件・事故 3/20:地下鉄サリン事件(世界初の都市型毒ガステロ) ↓ 少子高齢化だけでなく、災害・事件についても日本は「課題先進国」 多発する災害に鍛えられた高度先進技術の応用と運用 日本の経験と日本発のICTによる対策を世界へ提供 世界に貢献できるのは環境技術だけではない。 世界に提供できるソフトもゲーム・アニメだけではない。 対策:技術+人・組織の対応(ソフト)

2.日本の特徴 1.まず自分に何ができるか考え、リスクを取って 行動する人間が、年代・地域を問わずに存在。 2.子供の頃から身近にICT。 3.研究者、技術者のコミュニティが被災地の近くに存在。 4.歴史の伝承がある。 5.自然との共生が受け継がれている。 6.利他の心が重んじられている。 7.識字率が高く、地方でも大学進学率が高い。

2.1.自分に何ができるか考え、リスクを取って 行動する人間が、年代・地域を問わずに存在。 2.2.子供の頃から身近にICT。 同時多発的に各地で行動が開始される。 例:NHKのニュースをネットに流したのは    広島の中学生だった。    それをNHKの公式Twitter担当者が追認。    更にはNHKの公式サイトからリンク。    発災2時間後には福岡県久留米市運営の    地域SNSが支援表明。  

2.3.研究者、技術者のコミュニティが 被災地の近くに存在。 2.3.研究者、技術者のコミュニティが     被災地の近くに存在。 これにより、被災地で必要な製品、サービスが  災害の段階に応じて提供される。 例:モバイルフォーンのアプリケーション    by Androidの会、IT×災害on Facebook    大阪安全安心まちづくり支援ICT活用協議会   Yahooトップページ   

2.4.歴史の伝承があること。 過去の風習と現代技術の融合でイノベーション 過去の災害の記憶の伝承 例:地域SNS連携村継ぎプロジェクト    村継ぎ:江戸時代(400年前)の風習    災害の境界線としての古刹

2.5.自然との共生が受け継がれている。 自然の脅威を抑え込むのではなく、  受け止め受け流す。 例:信玄堤、防潮林

2.6.利他の心が重んじられている。 公益>利己 例:1986年大島三原山の噴火 支払の約定も無いのに私企業の東海汽船    支払の約定も無いのに私企業の東海汽船    自主的に定期便を全便欠航、避難に振向。    同社バス運転手、ピストン輸送    島民1万人全員脱出、犠牲者ゼロ。   南三陸町防災無線係の犠牲   東京都特殊救助隊、域外の福島原発に   放水、冷却作業

2.7.識字率が高く、地方でも 大学進学率が高い。 2.7.識字率が高く、地方でも     大学進学率が高い。 災害の詳細な記録が残される。 状況や意思伝達が迅速、的確。 モバイルフォーンの普及率が高く、 アプリケーションソフトの開発も活発

3.自然災害とICT:課題と教訓 災害発生の度に、その教訓とICT進歩で、対応が進化 ・1995年:阪神・淡路大震災→パソコン通信+スニーカーネット        (死者:6,434名 行方不明者:3名 負傷者:43,792名)        課題・教訓:電話の輻輳、安否確認・生活情報提供の必要性 ・2004年:新潟県中越地震→ 緊急地震速報、GIS、無線LAN        課題・教訓:速報システム、映像情報の重要性認識(しかしシステム貧弱) ・2005年:スマトラ沖地震→特定非営利活動法人BHN(Basic Human Needs 1992年設立)                 を経由した業界団体(CIAJ)主体の支援       (通信業界OBからなるスタッフを派遣、救援チームのための無線          通信網と被災者のためのFM放送局構築+FMラジオ16千台寄贈)        課題・教訓:日本の社会システムは世界に通用、人というソフトの強さ ・2007年:新潟県中越沖地震→緊急地震速報、BCP(事業継続)(←リケン工場被害)、                     コミュニティFM (日経地域情報化大賞2007特別賞) (部品工場被災、死者15名 負傷者2345名 )        課題・教訓:複数機関(警察・消防・防衛・県庁)での情報共有の重要性 ・2009年:台風9号→ 地域SNS、SNSコミュニティ            (兵庫県の佐用町、穴粟市中心に多数の家屋が床上浸水、倒壊)        課題・教訓:SNSによるコミュニティ力回復で被害の局限化/復旧加速

4.東日本大震災での動き-1 4.1.地域SNS村継ぎプロジェクト 全国の地域SNSが連携し、物資をリレー 江戸時代の「村継ぎ」をSNS活用で現代に実現 背景に全国フォーラム定期開催による相互信頼 4.2.大槌みらい新聞 現地に大学生インターン、取材と配布 東京で地方新聞経験者が編集、印刷 クラウドファウンディングで資金調達 アマゾン欲しいものリストで機材調達 以上は世界初の試み

4.東日本大震災での動き-2 4.3.モバイルフォーンアプリケーション開発 エンジニアのコミュニティが自主開発 by Androidの会、IT×災害on Facebook 4.4.SNSの活用 Twitter、Facebook 4.5.カーナビゲーション+マッピング 自動車の走行記録を地図上に集積し、使用可能道表示 4.6.検索エンジン事業者の活躍 Yahoo、Google http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/

5.自然災害とICT:課題と教訓 そして3.11(2011年)東日本大震災

5.1.東日本大震災発生当日、筆者の周囲で起きたこと 発生から2時間で民-民が中心になるという暗黙の了解   ←公的支援の即時出動は、規模の大きさから無理     日赤も共同募金も資金は半年動かないと予測 特定個人を中継点・結節点とした情報の流通開始 特定個人への著しい情報の集中   +中継点・結節点が事実上の司令センターに。 トリアージの訓練無しでの状況判断と、   それに対する高レベルのストレスの発生 各組織からの参加要請←情熱のある人はいるが、                   実務家は案外少ない。 阪神淡路被災者が中心となり活動開始。 12

5.2.自然災害とICT:課題と教訓(まとめ1) 発生直後は 多(被災地)→一(首長)の情報集約 次いで 多(指揮命令)→多(被災地現場部隊) 復興時は 一(公的機関)→多(被災者)の情報提供 と時期により、情報伝達の形態が異なる。 また、情報伝達の形態により、最適な通信システムも異なる 映像情報(特に現場からのもの)の有用性と、 複数機関/組織(警察・消防・防衛・県庁)での情報共有の重要性 しかし、緊急時に実際に使える通信システムは少ない。 通信インフラの重要性の再認識:被害の局限化に必須。 ↓ 復旧の加速にも寄与。 途切れない通信網への期待 国際貢献としてのソフト(人)も含めたシステムの提供

5.3.自然災害とICT:課題と教訓(まとめ2) 自治体機能喪失時の情報の流れの規定   信用できる連絡先に玉石混交の情報が殺到し   結果として機能不全に。 民間ベースでの連携の基盤   地域SNSでは半年毎に全国フォーラムで   顔をあわせているので、相互の信頼関係。 地権処理のルール化   権利関係が複雑な状況での迅速な処理。 「普段使っていないものを緊急時だけ使えるかという  話になる。 普段使っているものの安全性を高めないと、 通信途絶と孤立の問題には対応できない」     新潟県 泉田知事(新潟中越地震の経験)

5.4.安全・安心を確保するICTシステムの課題[調達面] 平時には、調達数少←自治体緊縮財政 災害・事件が起きてから緊急調達急増 調達が活発なのは半年のみ(喉元過ぎれば) 担当者、首長が変わると教訓活かされず ↓ 調達の急増に対応できない(部品手配、IC増産) 調達少ない平時は生産ラインが維持できない 半年後には、仕掛品、部品在庫の山 メーカーにとっては参入リスク大 製造は企業の社会的責任への対応頼み?

参考資料.東日本大震災復興支援活動1 図は和崎宏氏 提供

支援活動2:大槌みらい新聞 19

そして未来へ:自ら動く高校生による派生プロジェクト (支援活動3) 20

ご静聴ありがとうございました。 連絡先 (株)地域・技術経営総合研究所 中原 新太郎 連絡・お問合せ 住所 :〒223-0064 横浜市港北区下田町2-6-11 TEL :070-5540-5145 Email:rtmri@s-nakahara.com