実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
Advertisements

霜害を防げ!! 福井 俊介. 畑拡大後 霜 霜のメカニズム 1.放射冷却が働く 2.気温 5 度以下 地表 0 度 3.空気中の水分が冷やされ、昇華 4.霜形成 地面 空気 冷やす.
アマゾンで 生き延びるには.
庄内川の水生生物グル-プ 田中 志輝 羽角 菜名子 宮堂 朱里 前田 順一 林 友里香 津田 貴弘
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
明戸中 樹木図鑑 樹木に親しもう!! 明戸中生徒会の マスコット 「あけにゃん」 深谷市立明戸中学校.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
小論文の書き方.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
アグリバイオ用照明による 葉菜類の実証栽培
ニワトリの飼育と利用.
(県)宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会 資料:厚生労働省
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
カワモズクニュース№25 25.10.1 〔市場峡公園・ミョウテンジカワモズク〕
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
竹について 製作者 藤本 古谷 前田 福濱.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
北極圏の生態系 鈴木裕里  田邉晃  辻周子 寺田郁香.
ドイツをもっと知ろう! 二択クイズ   正解はどいつ?.
里山の役割 有用資源を供給する 多様な生物のすみかになる 災害を防止する.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
本日のメニュー 植物の構造 サフランの植え付け 植物の名前 先週植えた培養物の観察 次回予告!.
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
ハスカップ抽出物 1. ハスカップとは ハスカップの学名はlonicera caerulea L. var. edulisであり、高原 700∼2,300m 湿地で分布している高山植物 夏にはなが咲いて、実は多元形で7~8月に熟れる韓国内の雪嶽山と漢拏山の頂上の辺り、北朝鮮の白頭山、シベリア·サハリン及び中国の北部に分布している 暖帯製灌木である。
片桐を知るためのキーワード SandCastle日本語版 マルチスレッドやまたのおろち スレッドプールはキャンセルできない
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
(プーさんの森)森林計画 .
藺牟田池の観光.
魚道について.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
あ まいこの オリジナル国語辞典 ことば 漢字 ことばの いみ つかいかたの れい あき 秋
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
第8班 15FI029  落合 竜也 15FI030  乙坂 悠貴 15FI032  小宅 真ノ介.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
この木、何の木、気になる木 6班:原、久永、平塚、藤原、古谷
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーションしたたかな植物たちの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
Nepenthesの栽培 ~北海道における栽培方法の探求~
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
Presentation transcript:

実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠

レインボーユーカリ (ミンダナオ・ガム) インドネシア、パプア・ニューギニア、フィリピン に自生 高さ 70m以上 樹皮の色がカラフルなのは樹皮が剥ける時期が関係 している。

ドラゴンツリー (竜血樹) カナリア島原産 高さ 約20m 薬用や染料として使用されていた「竜血」が採れる

ラフレシア 分類  フラワーポケモン タイプ  くさ・どく 高さ  1.2m 重さ  18.6㎏

ラフレシア 分布 東南アジア島嶼部・マレー半島 タイプ ラフレシア科ラフレシア属の全寄 生植物 体長 直径約90㎝ くせーべ

マリモ 淡水性の緑藻の一種 北海道阿寒湖が原産 特別天然記念物

食虫植物とは? 昆虫などを捕えて自分の養分として取り込む植物の 総称。 世界に約11科550種、日本国内にも約2科21 種が自生している。 捕虫だけでなく、光合成も行う。

虫の捕え方 大きく分けて5種類。 1.とりもち型・・・モウセンゴケ、ムシトリ スミレなど 2.落とし穴型・・・ウツボカズラなど 1.とりもち型・・・モウセンゴケ、ムシトリ             スミレなど         2.落とし穴型・・・ウツボカズラなど 3.吸い込み式罠型・・・タヌキモなど 4.二枚貝式罠型・・・ハエトリソウ、ムジナモ            など 5.もんどり型・・・サラセニアなど

モウセンゴケ 葉の表面に腺毛が生えており、そこから粘液 を出して虫をくっつける。 地面に張り付いたようなもの から、高さ20cmを 超えるものまで様々。

ウツボカズラ 葉の先からつるが伸び、その先につぼ状の袋 をつくる。 袋の中に消化液を含んだ水をため、さらに匂 いで虫をおびき寄せ、袋に落とし込む。 大型のものは、ネズミを 捕えることもある。

タヌキモ 水中に生息する食虫植物。 スポイトを押しつぶしたような形をしており、 袋の入り口についた感覚毛に虫が触ると開き、 水と一緒に吸い込む。 深泥池にも生えている。 感覚毛

ハエトリソウ 捕虫器は二枚貝のような形で、周辺にはトゲが並ぶ。 葉を素早く閉じて獲物を捕食する。 自生地は北アメリカ大陸東沿岸部   日本と気候が似ていて、   温度、湿度などを管理せずに栽培できる

花は白色 数個固まって咲くのが特徴   この花の付き方はモウセンゴケと同じ

サラセニア 動かない →甘い匂い­­で誘う 葉の内側が逆毛になっていて 登ることが難しく滑ってしまう 消化酵素を出さない   葉の内側が逆毛になっていて   登ることが難しく滑ってしまう    消化酵素を出さない →袋の中には液体がたまっていて、  昆虫がこれに落ちると溺れてさせ、  この液体は消化液ではなく、  分解は細菌類によると言われている。

日当たりを避けるためか、こんな姿が見れたり。 カエル君は絶対落ちません。 落ちても手足の吸盤ではい上がりジャンプして外に出 られるので、全く問題ないようです、

参考文献 http://e-your-life.jugem.jp/?eid=1366 http://blogs.yahoo.co.jp/mf_papillon/16157047.html http://kero1113.seesaa.net/article/118788532.html http://kachakacha.seesaa.net/category/798935-1.html http://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/index.html http://kent.la.coocan.jp/