JMLA教育・研究委員会との合同シンポジウム (2005/3/14) 『からだ情報館』

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
スタッフ4名 後期研修医2名 福岡徳洲会病院 救急総合診療部 600床 29診療科 医師数143名 NICUあり 初期研修医 31名.
青山学院大学 万代記念図書館 広報活動事例紹介
医中誌Web収録誌について その収集と管理
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
HOT Proj. マイカルテ サービス 共有カルテ サービス
りんくうタウンにおける国際医療交流の拠点づくりについて
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
平成16年度東海地区医学図書館協議会 実務担当者会議 2005年3月14日 浜松赤十字病院図書室 飯田育子
東京ベイ 浦安市川医療センター.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
千葉県がんセンター 患者相談支援センター 患者図書室「にとな文庫」 司書 下原 康子
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
経和会サロン 第3回 セミナーのご案内 ~がんの早期発見とがん治療最前線~
平成26年度糖尿病教室 開催日 テーマ 糖尿病からくる目の病気 本当に薬は必要ですか? 災害は必ずやってくる! その時どうしたらいいですか?
臨床研究への参加のお願い  当院の呼吸器内科・腫瘍内科では、決められた条件を満たし、「薬や医療機器の候補」の効果が期待できる患者さんには治験への参加を、その他、研究計画書で決められた条件を満たした患者さんに臨床研究への参加をお願いすることがあります。その際には、研究について詳しい説明が書かれた「説明文書」をお渡しします。医師およびコーディネーターから十分な説明を受けた上で、誰からも強制されることなく、自分の意思で治験またはその他の臨床研究に参加するかどうかを決めて下さい。患者さんは納得するまで臨床研究に関
010_ /7/2018 4:28:52 AM × MedPeer朝日ニュース 媒体資料 2018年4月.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
私のカルテ 前立腺がん小線源療法治療後 愛媛県がん診療連携協議会 がん診療連携拠点病院 四国がんセンター お名前:
第37回 神経救急カンファレンス 日時:5月16日(木) 午後6 時から (60分) 場所:医学部臨床中講堂
看護情報学 2006年6月15日   テーマ1: 高齢者の持病に関する情報収集方法およびインターネットとの接点 テーマ2: 患者会とインターネット  M2 寺井美峰子.
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
座長 慶應義塾大学病院 腫瘍センター長 北川 雄光 同 副センター長 高石 官均 1.『当院におけるがん患者の地域連携』
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
共催:千葉県リウマチ科医会 第一三共株式会社
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
松波 NST news + 錠剤を潰すことってホントに大丈夫?? 「錠剤の飲み込みが困難になったから粉にしたい」、
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
平成30年度活動計画の要点 自然と環境科.
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
埼玉県立大学 SW 成澤俊輔 国際医療福祉大学 PT 山崎大士
公 開 講 座 9月23日(土) やってみてわかる! 看護の質的研究 共催 高知県立大学 共催 高知県立大学 高知女子大学看護学会 第1回
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
『 関節リウマチのトータルマネージメント 』
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
日本医科大学千葉北総病院 地域がん診療連携拠点病院講演会
Presentation transcript:

JMLA教育・研究委員会との合同シンポジウム (2005/3/14) 『からだ情報館』     東京女子医科大学図書館 桑原 文子

内容 ● 『からだ情報館』概要 ● 2004年度の状況について ● 更なる充実をめざして 経緯、基本的な考え方、具体的な方針、準備     内容 ● 『からだ情報館』概要    経緯、基本的な考え方、具体的な方針、準備 ●  2004年度の状況について    スタッフ、資料、情報提供、PCC内の連携、講演会 ● 更なる充実をめざして

・東京女子医科大学の100周年記念事業として、総合外来センターが計画され、その1階に ● 『からだ情報館』概要     ◆経緯 ・東京女子医科大学の100周年記念事業として、総合外来センターが計画され、その1階に  「患者医療情報室(仮称)」が建設されることに   なった。( 2002年12月 ) ・開設準備委員会*を設置し、司書がレイアウト原案を作成するなど、具体的な準備を行なった。   メンバーは医師3名、看護師長1名、図書館長、司書2名                           

◆基本的な考え方 なってはいけない。 ・ここでしか得られない情報の提供に 努める。 ・単なる患者さんの時間潰しの場に      ◆基本的な考え方  「情報収集の場を提供すること」   ・単なる患者さんの時間潰しの場に     なってはいけない。   ・ここでしか得られない情報の提供に     努める。

◆具体的な方針 (図書館側の提案) スタッフの充実 →医療従事者(看護師)1名、司書1名 司書は“出向”ではなく、図書館との兼務   ◆具体的な方針 (図書館側の提案) スタッフの充実    →医療従事者(看護師)1名、司書1名      司書は“出向”ではなく、図書館との兼務 資料、設備への“こだわり”    →新規の購入図書の充実、BDS、木製什器      図書館システム*の導入            継続的運営のバックアップ    →資料購入費などの予算確保      “運営委員会”の設置                 LOOKS21/U(日立製の図書館業務管理システム)

◆準備 図書、雑誌の購入、資料寄贈の呼びかけ 什器、備付機器の設置準備 インターネット提供システムの用意 PRの準備、サインの計画 図書、雑誌の購入、資料寄贈の呼びかけ    什器、備付機器の設置準備 インターネット提供システムの用意     学内LANとは切離 NTT Bフレッツ回線を介し、OCN     利用端末に利用目的分類別のHP紹介画面を作成 PRの準備、サインの計画     チラシ、利用案内の作成、ガラス壁面に手作りの館名表示

セキュリティ装置 BDS フラワー・ボックス

単行本の書架 ガラス壁面のポスター

配置図 面積(150㎡) 座席数(30席) PC端末(4台) ビデオデッキ(2台) 収容冊数(約3500冊)

2003年6月2日(月) 『からだ情報館』 ◆『からだ情報館』オープン オープン 室名は と決定  ◆『からだ情報館』オープン オープン 室名は と決定 2003年6月2日(月) 『からだ情報館』 利用対象:基本的に自由(来院患者~地域住民) 閲覧、インターネット検索、ビデオ視聴

●2004年度の状況について ・4月より、正規職員の看護師1名常駐 ・内外の認知度が増大 ・ビデオ講演会の実施 ・PCC*年報編集に参加 ・資料の増加→寄贈、見計い図書購入 ・PCのプリント課金システムを導入     *PCC=Primary Clinic Center(一次診療外来センター)

◆スタッフの増強 図書館司書 1名 看護師 1名 ボランティア 1名/日 看護師ボランティア 3名 一般ボランティア 数名 図書館司書 1名     医学図書館兼務 常駐 看護師   1名     受診相談兼務の3名 交替勤務   ボランティア 1名/日     看護師ボランティア   3名    一般ボランティア    数名

◆資料の増加 (2005/2現在) 医学関連図書:約1200冊 検査、症状から調べる、標準治療、最新の診断/治療技術 雑誌:25タイトル  ◆資料の増加   (2005/2現在) 医学関連図書:約1200冊     検査、症状から調べる、標準治療、最新の診断/治療技術      →“診断”関係の図書、雑誌の特集号/別冊、テーマが絞られた本 雑誌:25タイトル      追加タイトル=「日本臨床」、「ナーシング・トゥディ」他 ビデオ、CD-ROM、DVD:約250本 様々な患者会の会報・学会ニュース 新聞記事のクリッピング 模型

<利用状況グラフ (2004/4ー2005/1) >

<相談内容別グラフ (2004/4-2005/1)>

<脳神経外科を受診した患者、病気について調べたい また日常生活で注意する事は何か?> ◆情報提供および診療相談(1) <脳神経外科を受診した患者、病気について調べたい また日常生活で注意する事は何か?>   ・診断名:前頭葉のvenous malformation   ・今後は年1回来院し、経過観察が必要   ・酒タバコは控えるように言われたが、     食事は?他には?

◆情報提供および診療相談(2) 関連図書を紹介、インターネット検索 看護師の対応 ←診療相談としても対応     『脳動脈奇形 脳神経外科Advanced Practice 6』     『Radiosurgery の最前線(医学のあゆみ別冊)』etc.  看護師の対応 ←診療相談としても対応    主治医に説明を聞き、疑問点を質問し納得    するよう、アドバイスする   診療科に連絡し、主治医にコンタクトを取る

◆ PCCとの連携 「栄養食事相談」へ <尿酸値が高い、食事療法の資料は?> ↓ ・雑誌『暮しと健康』の特集を紹介する <尿酸値が高い、食事療法の資料は?>         ↓ ・雑誌『暮しと健康』の特集を紹介する ・パンフレット『痛風手帳』を渡す ・「栄養食事相談」を受けること   を勧める(基本的には予約制) 

◆「からだ情報館」からの情報発信 ◎「からだ情報館」ニュースの発行・・計画 ◎ビデオ講演会の実施(ビデオ『医ココロジー*』からテーマ選択)     利用統計、新規受入資料の紹介、相談内容の例示など ◎ビデオ講演会の実施(ビデオ『医ココロジー*』からテーマ選択)      ・第1回2004年7月31日(土)講演:東間紘病院長      『前立腺がん~今最も高い増加率』       ・第2回2004年11月13日(土)講演:高崎健副院長・有賀淳教授      『人間を診る医療~消化器がんと免疫療法』         *当院医師の出演による医学講座シリーズ(2003年にテレビ東京にて放映済み) 全26回                    **年4回 継続的開催の予定

第2回ビデオ講演会の風景

<第2回ビデオ講演会(2004/11/13)の反響 > アンケート結果より→ 例 ・わかりやすく参考になった ・開催を続けて欲しい <第2回ビデオ講演会(2004/11/13)の反響 > アンケート結果より→ 例 ・わかりやすく参考になった ・開催を続けて欲しい ・参考資料があると良い

●更なる充実をめざして わかりやすい医学専門書の充実、更新! 各部署からの継続的な情報提供の呼掛け! 患者向け広報の場としてもっと活用!    理解しやすい、見て分かる図書、図版など   各部署からの継続的な情報提供の呼掛け!     部署紹介のパンフレット、作成した小冊子   患者向け広報の場としてもっと活用!   市民公開講座のお知らせ、ポスター、患者会の案内 院内の情報を積極的に集約・収集、公開!    いろいろな新規治療法や実験的な試みの紹介など 様々な情報発信の工夫を!      ニュース、月報などの発行、講習会など

ご静聴ありがとうございました