国際科学オリンピック支援 ~国際物理オリンピック日本開催に向けて~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国際ロータリー第2580地区 2015-2016年度ロータリー財団委員会委員 ロータリー平和フェローシップ担当 ロータリー 平和フェローシッ プ をご存知ですか?
Advertisements

1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
これまでの人生で培った経験・スキル・人脈などを活かして、 これからの日本をよりよい社会にするため 行動する「アクティブシニア」が 近年、増えてきました。 しかし、社会の要求とくらべてその数はまだまだです。 そこで、社会のために活躍するシニアの活動を多くの人に知ってもらい、 彼ら自身のモチベーションも高めてもらうという趣旨で.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
【別紙1】「We are Sneaker Ages」とは
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
エキサイティングな試合を体験しよう! 次は君が挑戦者!
It’s new beginning of English education in Japan
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
第42回国際物理オリンピック 2011年7月10日~18日 タイ王国バンコク
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
熊本時習館海外チャレンジ塾 グローバル講演会
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
2012年度 参加学生状況 ( 現在) ※()内の数字は2012.3時点での参加人数との増減 大学名(50音) D M以下 合計
Millennium Promise Japan Youth
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
スゴ技!ものづくり人材・中小企業PR事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
今、問われる 「学力」 とは?.
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
第1回化学グランプリ チャレンジ 2018 申込は 月 日( ) 演題 「電子で考える分子の構造や性質」
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
寄附金のお振込み方法 寄附申込書の記入例 税法上の優遇措置があります ① 金融機関の窓口 ② Pay-easy(ペイジー)
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
思考力検定×世界算数 W受検専用お申込書(生徒用) お申込み 名前 生年月日 平成 年 月 日 思考力検定 級 世界算数 コース
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
パワーポイントのスライドショーモードでご覧ください。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
START for SUCCESS! → ちば → ベンチャー クラブ プレゼンテーションの場を提供します!
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
(参考)地域創生人材育成事業の概要 公的職業訓練の標準モデルとして活用
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
平成30年度 市町村教育委員会説明資料 熊本県統括コーディネーター(県南担当) 浅 野 一 登
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
神奈川県U12     育成センター 育成普及グループ.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
物理チャレンジ・オリンピックの 五年間と将来展望
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

国際科学オリンピック支援 ~国際物理オリンピック日本開催に向けて~ 物理オリンピックと日本の物理教育 国際科学オリンピック支援 ~国際物理オリンピック日本開催に向けて~ 科学技術振興機構(JST) 理数学習支援センター 副センター長 植木 勉

国際科学オリンピックとは 中等教育課程にある生徒(日本では主に高校生)を対象にした科学に関する国際コンテスト。毎年夏に各国持ち回りで開催。 各国の代表生徒が競い合い、成績順にメダル(金10%、銀20%、銅30%)が贈られる、個人戦。 国別順位は主催者公式発表はない。近年、実施団体による手元計算で発表する。 2004年より、次世代の科学技術人材育成のための理数教育強化施策として各実施団体の支援を開始。現在7教科コンテストが対象。 支援対象 2004年: 数学、化学 2005年: 情報、生物学。物理は視察団派遣 2006年: 物理代表生徒参加 科学オリンピックの支援はJST理数学習支援センターが展開する次世代の科学技術人材育成のための理数教育強化施策の1つとして実施しています。 2004年に支援を開始し、当初は数学と化学のみ 2005年に情報、生物学が生徒派遣を支援し、物理は視察団の派遣を支援しました 2006年には国際物理オリンピックに初めて代表生徒が参加しています。

伸びる子を伸ばす国際科学オリンピック 生徒が得意分野で切磋琢磨する機会 生徒が世界中に同好の仲間を得る機会 グローバルに活躍する科学系人材育成の機 会 世界水準の科学的な知識・技能を習得し、 国内外で活躍できる科学者や柔軟な科 学的考力を駆使できる人材 大学、研究機関、企業、地域など社会全体が 初中等教育に参画することによる“グローバ ル科学教育”の支援 特に国際科学オリンピックでは、伸びる子を伸ばす方針として、生徒個人が得意教科を存分に学び、他国の生徒と切磋琢磨することで、次世代のリーダー足り得るグローバルな人材として育つことが期待されます。 科学技術に秀でた人材育成という観点での「グローバルな人材」とは、単に英語ができるということではなく、世界水準の科学的知識や技能を修得し、国内外で活躍できる素地を持つという意味合いです。若い世代に早くから世界のトップと競い合う機会を与えることで、世界に通用する優れた人材を育てることが目的です。 出展:IPhO2012 HP

日本代表生徒の活躍 さきほどのスライドでメダルのことについて触れましたが、こちらの表は物理オリンピックを含む各オリンピックにおける日本代表生徒のメダル獲得推移です。 全体的な傾向としては、代表生徒のほとんどがメダルを獲得しており、これが維持されていることがわかります。 また、メダルの色も数年前に比べて、銅メダルが減り、金メダル、銀メダルが増えてきている傾向にあります。 物理オリンピックにおいても近年成績を伸ばしてきており、物理オリンピックに関係する皆様のご努力による成果ではないかと考えています。

国内大会1次選考 参加者数推移 参加者数は年々増加(前年比120%程度) 国内大会1次選考 参加者数推移 参加者数は年々増加(前年比120%程度) 国際科学オリンピックの国内選考への参加者は2011年は7教科合計で12,000人強。他国と比して多いわけではありませんが、年々参加者は増えています。 物理オリンピックの国内選考は全国物理コンテスト「物理チャレンジ」として実施されており、その参加人数は2012年は1,116人と大台に達しました。1次選考にレポート提出と筆記試験の両方があるので他の教科より若干ハードルが高いと思われるのか、化学3202人、生物学3,113名、と比べると少なめではありますが、代表生徒は2006年の初参加以降良く健闘し、毎年メダルを獲得しています。 JSTの国際科学オリンピック支援活動の柱の一つとして、科学オリンピック全体を皆さんに知っていただくために、物理オリンピックを含む科学オリンピック全体を横断的に広報していく活動を継続しています。メディアにも取り上げられることも多くなっており、各オリンピックの普及活動にも貢献できていると考えています。今後も多くの方々の理解をいただき、より多くの生徒に参加してもらえるよう努めていきたいと思います。

ふだんの高校生活ではかなわない 貴重な経験ができた 日本代表生徒の声 ●同じ夢を持つ、仲間に出会えた ●実際に研究している先生方のお話が聞けた ●夢が具体的になった。研究者になろう! ●学校で学ばない国際標準の知識がついた ●オリンピックに至るまでに知り合った友人 ●視野が広がった。日本中世界中に仲間ができた ●ここぞというときの精神力が身についた 左上の写真は2010年JSTと日本科学オリンピック推進委員会(委員長江崎玲於奈先生、小柴先生もメンバー)が東大安田行動で開催した国際科学オリンピックシンポジウムのパネルディスカッションに登壇した物理オリンピック代表の吉田くん、下の写真は2009年科学未来館で開催した国際科学オリンピックフォーラムで挨拶する生物学オリンピック代表の濱崎さん。 ふだんの高校生活ではかなわない 貴重な経験ができた

AO入試等による優遇措置 1次試験、2次試験の成績優秀者に対し、AO入試の対象とする大学が増えてきている。 H19 5大学→H24 26大学 大阪大学 岡山大学 お茶の水大学 熊本大学 群馬大学 千葉大学 筑波大学 東京工業大学 東北大学 一橋大学 広島大学 北海道大学 会津大学 高知工科大学 首都大学東京 横浜市立大学 神奈川工科大学 関西大学 慶應義塾大学 国際基督教大学 中央大学 東京理科大学 東邦大学 東洋大学 立命館大学 早稲田大学 国内予選を勝ち進み日本代表になれる生徒はほんの一握りですが、日本代表になれなくても国内予選の段階で一定の成績をおさめれば、大学のAO入試でアドバンテージが得られる場合があります。 AO入試の対象とする大学が平成19年度では5大学でありましたが、平成24年度では少なくとも26大学が対象としており、科学オリンピック参加者の可能性が広がってきています。 科学オリンピックが周知され、大学でも科学オリンピックの意義が認められていることの現われではないかと思います。今後も入試に導入する大学が増えていくことも期待されます。 ※大学によって対象学部や基準は異なる

国際大会の歴史 国際数学オリンピック 1959 1990 2003 国際物理オリンピック 1967 2006 2022 国際化学オリンピック 国際大会 開始年 日本 初参加年 国際大会日本開催 国際数学オリンピック 1959 1990 2003 国際物理オリンピック 1967 2006 2022 国際化学オリンピック 1968 2010 国際情報オリンピック 1989 1994  --- 国際生物学オリンピック 2005 2009 国際地学オリンピック 2007 2008 2016 国際地理オリンピック 1996 2013 科学オリンピック夫々の教科も歴史を重ねてきています。 日本での国際大会は数学、生物学、化学、が開催されています。 大会規模は数学が100国、化学、生物学では70以上の国と地域が参加をするという大規模な国際大会でした。 国際物理オリンピックは、参加国数は80を超え、参加生徒は400名近くという、国際数学オリンピックにつぐ規模の大きさになっています。 今年2013年は地理オリンピックの国際大会が8月に京都で開催されます。 さらに2016年には地学オリンピック日本開催が計画されています。 国際物理オリンピックは2022年の開催を予定されています。

未来のヒーロー・ヒロインの発掘・育成のために 国際科学オリンピック ~日本開催の意義~ 科学への興味を喚起し,理解を深める好機 国民の科学リテラシー向上に資する 世界標準の科学教育レベルに触れ,改革への議論・行 動を促す機会 グローバルな人脈づくり 将来の科学技術を担う世界の人材に日本を知ってもらう 機会 未来のヒーロー・ヒロインの発掘・育成のために 産官学の協働で国際大会を成功裡に