衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
Advertisements

2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会.
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
Optical Particle Counterによる
衛星データセットの作成手法と解析方法の開発
光学センサーによる、フェノロジーの衛星リモートセンシング観測
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む)
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
地球温暖化.
TSUJIMURA LAB. 指導教員の紹介 学生の紹介 研究テーマ 研究の様子など.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
平成26年みやぎ県民大学 ※受講料無料 地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術 ~太陽電池・半導体・超伝導・植物の品種改良~
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
大阪市立大学 人工光合成研究センター 開所5周年記念講演会 2018年6月12日(火) 14:00〜16:30(13:30開場) 櫻木弘之
動的HTMLを利用した 分野横断研究へのアプローチ 2014年2月14日(金) 今井 弘二、海老沢 研(宇宙科学研究所)、
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Chiba Campaign 2014 日時:2014年11月4日~17日 場所:千葉大学西千葉キャンパス 目的:
Presentation transcript:

衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN) 日本リモートセンシング学会 第40回(平成18年度春季)学術講演会 2006/05/19 千葉大学 衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN) ○岩男弘毅(NIES)・西田顕郎(筑波大)・土田聡(産総研)・川戸渉(日立製作所)・小熊宏之(NIES)・岩崎晃(東京大) PEN (Phenological Eyes Network)とは... PENは、衛星による陸域生態系観測の、地上検証のためのネットワーク。 2003年より、環境省S1プロジェクトの支援を受けて始動。 植生や天空状態の経時変動(季節変化:フェノロジー)を軸にした、動的な検証を目指す。 (生態系は絶えず変動しているので、静的な検証はあまり意味がない。) PENの観測サイト [略称] [通称] [植生タイプ] [期間] [備考] TGF 筑波大TERC 草原 2003- TKY 高山     落葉広葉樹林 2003- TFS 苫小牧    落葉針葉樹林  2004 2004秋に台風 で倒壊 FJH 富士北麓 落葉針葉樹林  2006- 苫小 牧の代替 KEW 桐生     常緑針葉樹林  2004- MSE 真瀬      水田 2005- RHN 地球研     都市 2005 2006 春、終了 SGD 菅平      草原 2005- 全天分光放射計 全天分光放射計 スカイラジオメータ 全天デジタルカメラ v SPAD TRAC リタートラップ LAI2000 植物季節のモニタリング 魚眼デジタルカメラ 毎日、30分〜3時間程度の間隔で撮影 01/01 01/01 02/01 02/01 03/01 04/01 05/01 06/01 01/01 07/01 08/01 02/01 09/01 10/01 11/01 12/01 c TGF 2004 TGF 2005 01/01 01/01 02/01 02/01 03/01 04/01 05/01 06/01 01/01 07/01 02/01 08/01 09/01 10/01 11/01 12/01 TKY 2004 TKY 2005 NDVIの衛星観測の地上検証 GROUND Terra/MODIS Aqua/MODIS 高山サイト TKY 筑波大 TGF 天空状態のモニタリング 全天魚眼デジカメ: 2〜5分おきに、高画質全天画像を撮影。 衛星通過時刻の雲の様子(雲除去手法の検証) 黄砂などのテンポラルな現象を広域で同時観測 スカイラジオメータ: 20分おきに、天空を多方向分光観測 オゾン、可降水量、エアロゾルの光学特性 衛星データの大気補正の検証 2006/04/17 10:30AM TGF TKY 2006/04/18 10:30AM 2006/04/18 (DOY108) MODIS 黄砂がたくさん飛んで来た!! LAI(葉面積指数)の衛星推定の検証 4/17〜4/18にかけて、黄砂のせいで視程が落ちた? TKYのほうがTGFよりも黄砂の影響は大? FPAR (光合成有効放射吸収率)の検証と改良 % 地上観測(リタートラップ+枝フェノロジー観測) FPAR=1.00NDVI-0.12 MODIS NDVIから推定 250m分解能 8日コンポジット MODIS標準プロダクトMOD15 1000m分解能 8日コンポジット 地上分光観測 謝辞: 高山での観測は、岐阜大学流域圏科学研究センターの村岡裕由助教授・小泉博教授・秋山侃教授にご協力を頂いた。本研究は、環境省地球環境研究総合推進費「21世紀の炭素管理に向けたアジア陸域生態系の統合的炭素収支研究」(代表・及川武久筑波大学名誉教授)の支援を受けて行った。