小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
Advertisements

神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
「出前授業」 はやぶさと宇宙 京都大学 身内賢太朗
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、 太陽系には8つの惑星、3つの準惑星、それらを回る衛星、彗星や小惑星などが存在している。私たちはその中でも、小惑星の分布、大きさについて研究した。この研究は銀河学校2008に参加し、「小惑星を探れ!」というテーマで行ったものである。 天球座標での移動量(θx, θy)から、直行座標での移動量(Lx, Ly)は、 §2.方法 2-1.観測 ・太陽から小惑星までの距離を求めるためには、小惑星が時間tに移動する量を調べる。詳しい求め方は解析参照。 ・大きさを求めるためには、小惑星までの距離が分かっていれば、明るさと反射率によって大きさを求めることができる。 ・観測内容   衝の方向(3領域)を時間を置いて2回撮影した。 日時:2008年2月28日 装置:東京大学木曾観測所105cmシュミット望遠鏡 使用フィルター:R-band 露出時間:300秒 撮影間隔:約1時間   ※衝の方向:太陽、地球、小惑星が一直線上に並ぶ方向     図3から 次にケプラーの法則から aE=1AU、TE=1年として整理すると、aAに関する2次方程式をつくることができる。 この2次方程式を用いてaAを求める。 ③大きさ 小惑星の反射率が分からないので、月の反射率と等しいと仮定して大きさを求めた。小惑星と太陽の距離、小惑星と地球の距離、月と太陽の距離、月と地球の距離をそれぞれ、 lSA、lEA、lSM、lEMとする。また、小惑星の大きさrAを、月の大きさrMをとすると、小惑星と月の明るさの比は sun earth asteroid 2-2.解析  ①移動量 小惑星は、恒星よりも非常に近くにあるので、恒星に対して動いて見える。時間を置いて撮影した2枚の画像を比較して、動いている天体を探し、天球座標での移動量(θx, θy)を測った。 ※座標系は黄道座標とする。(単位は度とする。) lSA,lEAは②から求まる。FAはマカリによって測った。lSM,lEM,FM,rMは理科年表を参考にした。 ④軌道傾斜角 i   図3より             から軌道傾斜角 i が求まる。

§3,結果 §4,考察 §5,謝辞 図1 図3 図2 図1: 直交座標系での地球と小惑星の軌道と 移動距離(赤線が地球、青線が小惑星)     移動距離(赤線が地球、青線が小惑星)     i は軌道傾斜角(度) 図2: 図1をZ軸方向から見た図 図3: 図1を原点からy軸方向へ見た図     Lは小惑星の見た目の移動距離 x L 図1 図3 §3,結果 67個の小惑星を発見。 小惑星は2AU~3AUの間に多く、火星寄りが多い。木星付近にも一つ見つかった。 小惑星の半径のグラフは山なりになっていて、1.00km~3.16kmでピークになっ    ている。最大で27.3km、最小で0.06km  であった。 軌道傾斜角が大きくなるにつれて、  個数は少なくなる。軌道傾斜角の  最大は15度だった。 軌道半径が大きくなるにつれて、  小惑星の半径は大きくなる。 軌道半径と軌道傾斜角の間には  明らかな関係は見られない。 図2 グラフ1 §4,考察 グラフ1から小惑星は火星と木星の間に多く分布し、木星寄りが少ないのは、火星に比べ木星の方が引力が強いため、木星寄りのものは引力に引かれ衝突したり、飛ばされたりするためだと考えられる。 木星軌道付近に小惑星が一つあるが、これは木星とほぼ同じ軌道で、木星から充分な距離を保っているため、近づかず、木星の引力の影響を受けにくいと考えられる                                                                        グラフ2で小惑星の半径が小さくなるにつれて数が増えていったが、1.00~3.16kmをピークに数が減っている。半径の小さいものは、暗くて見つけられなかった可能性がある。  グラフ4を見ると、軌道半径が大きいところでは、半径が小さいものは見つかっていない。 ・グラフ3から小惑星の軌道面は黄道面のあたりに多いと推測できる。ただし、軌道傾斜角が大きいものは、黄道面から遠ざかったところにあることがあるため、観測できた個数が少なかった可能性がある。 グラフ2 グラフ3 0 2.5 5 7.5 10 12.5 15 17.5 0.1 0.316 1 3.16 10 31.6 100 グラフ5 グラフ4 §5,謝辞 今回のジュニアセッションに参加するにあたり、多くの助言をして下さった東京大学木曽観測所の猿楽祐樹さんをはじめ、TAの藤原英明さん、青木すみれさん、そして銀河学校のスタッフの皆さんにこの場を借りて深くお礼申し上げます。また、本発表にはNPOサイエンスステーションの協力をいただきました。