三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
Advertisements

ファイナンス第四回レポート 寺田俊一. 日本の金融に関する経時的な理解 制度・法律 数量的側面 1944 年 ブレトンウッズ体制 アメリカのみが金本位制度の維持 金1オンス= 35 ドルの固定相場制 基軸通貨ドル確立.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
中国バブルの          真実.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
通貨統合 第5回 国際金融論.
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
日本のバブルと米国の サブプライムバブルとの比較
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
戦争と景気 情報社会論 小宮山智志.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
バブルについて  .
バブル経済 2312247広谷穂高.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第四章ケース紹介.
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
③DVD質問 1 総合商社の伝統的役割? 2 総合商社の新しい役割? 課題(A41枚、11月20日提出17時迄厳守)
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の石油戦略 張世鎬.
V. 開放経済のマクロ経済学.
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
V. 開放経済のマクロ経済学.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
バブル経済 2312247広谷穂高.
労働市場 国際班.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大

1、高度成長の挫折 1973年10月には第4次中東戦争が勃発した(第1次石油危機) 。 石油関連製品価格の高騰→狂乱物価 当時日本の産業は石油依存、石油大量消費の体質であり ,中東産油国のこれらのを措置は輸入依存度の高い日本に大きく打撃を与えた。 オイルショックをきっかけに日本経済は安定成長期に入り、以後、日本の産業構造も大きく変化した。

2、産業構造の変化 高度経済成長期には、オイルも安かったので、重化学産業が発展した。 オイルショック以後、エレクトロニクスを中心にした加工産業が主役となった。日本の企業は省エネ、自動化などに力を入れて、技術開発を行った。 この時から日本経済は成熟期に入ったといえる。

3、円高と貿易摩擦 プラザ合意(广场协议) 1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルで先進5か国蔵相会議が開かられ、「ドル以外、主要通貨の対ドルレートの秩序ある調整が望ましい」という合意声明が発表された(プラザ合意)。その後、円はどんどん高くなった。 プラザホテル

3、円高と貿易摩擦 円高不況:1985年7月~86年11月。 現地生産の急増 産業の空洞化 輸出不振 現地生産の急増 産業の空洞化 不況の打開策として、輸出は重要な役割を果たし、日本国内は不況から脱出できたが、国際的には輸出先の国との貿易摩擦が顕著になった。

円高不況は長く続かず、円高景気が現れた。なぜならば、円高で輸出商品はドルに換算すると、値上げしたが、輸入品の価格も安くなったため、海外から原材料の輸入を扱う企業の収益が増加したからである。円高のもうひとつの結果は日本企業の海外への投資が増えた。

4、逆輸入と内需拡大 円が高くなったんので、海外生産の増大に伴い、海外で生産した製品を今度日本に「逆輸入」するようになった。 貿易摩擦を解消するひとつの手段は内需拡大であった。新しい経営環境の変化に応じて、企業のリストラが盛んに行われていいる。

四、バブル経済と平成不況期(1987年~) バブル経済とは、不動産や株式をはじめとした時価資産の資産価格が投機によって高騰し、資産価格高騰が誘引となってさらなる投機を引き寄せている状態の経済のこと。

バブル景気:1986年12月~1991年2月。地価・株価の高騰による好景気。 バブル崩壊:1991年。地価税の導入→平成不況 。

バブル経済が崩壊してから、1991年3月から、1993年9月まで、経済が後退し、今日まで日本経済は不況から脱出できていない。1989年は平成元年であることから、この長引く不況は「平成不況」と呼ばれている。

平成不況の特徴 2 1 金融破綻 と 不良債権 消費不況

金融破綻と不良債権 1997年の東南アジアの通貨危機は日本経済の復興に大きな打撃を与えた。日本企業の対東南アジアへの投資は多かったからである。 通貨危機の影響で、日本国内で金融機関の倒産が相次いだ。同時に株も円も安くなった。金融機関だけでなく、企業の倒産件数も増えた。

バブル経済の時、企業が土地の担保さえあれば、銀行からお金をかりることができた。そのため、バブル崩壊後、地価が下落し、銀行やノンバンクは多額の債務を抱えるようになった。担保物を処分しても、回収が不可能な債権がある。 日本は50年の発展を経て、世界で指折りの産業経済大国になった。この50年間では成功もあるし、失敗もある。だが、日本人はあきらめる様子もなく、依然として辛抱強く明日への道を探索している。

ご清聴ありがとうございました ありがとうございます!