CIP則(Cahn-Ingold-Prelog)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
Gene Constellator SystemTM
bugs.documentfoundation.org の歩き方
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
OpenMPSみんな使ってねー 青子守歌
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
補足図1 p2mg.
生体分子解析学 2017/3/ /3/13 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
無機結晶構造データベース について紹介します. まずは検索画面から. このPowerpointは, 全画面表示をすると, アニメーションが
文献の読み方と 知っておいてほしい 有機合成化学の基礎知識
薬品分析学3.
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
2 有機化合物の立体構造 P.27.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
Licensing information
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
リチウムイオン内包フラーレン修飾体の13C NMR測定
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
第2回課題 配布した通り.氏名・学生番号を忘れないこと.
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
タンパク質.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
錬金術時代 ・Alchemy(アラビアの錬金術) ・中世ヨーロッパ ( ) 商業が発達し、貨幣(金、銀)の必要性が大となる。
相関分析 2次元データと散布図 共分散 相関係数.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
生体分子解析学 2019/11/ /11/10 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
Presentation transcript:

CIP則(Cahn-Ingold-Prelog) 立体化学命名法(E/Z,R/S)における置換基の優先順位付けのルール 原子番号大>原子番号小(同位体は質量数大が優先) 2) 多重結合は複数の単結合と見なして考える

Enantiomerと生理応答 キャラウェイ(和名:ヒメウイキョウ) スペアミント Carvone

化合物の絶対立体配置の 決定について

問)ある新規なキラル化合物の光学活性体を入手した。その2次元構造は すでに分かっている。ではその立体構造は?  参考までに,今,たまたま手元に天然アミノ酸であるフェニルアラニンの瓶があって,ラベルにはL-(-)-フェニルアラニンと書かれている。ちなみに,L体のフェニルアラニンはRS命名法ではS体である。  さて,件の未知物質の旋光度を測ったところ,その符号は(+)であった。 そこで三択 (+)なのでR体。 (+)なのでD体。 旋光度の符号から立体構造を決められない。 正解は3. →では,どうすれば決められる?

答:以下のいずれかによる 化学反応を行って,立体構造既知の何らかの化合物との関連付けをして,旋光度の符号により決定する。 その化合物と,立体構造既知の化合物との間で,塩を形成させたり,結合を作るなどして,結晶性の化合物に導く。その後に,X線単結晶構造解析で決定する。 その化合物を重元素の塩にしたり重元素との結合を形成させるなどした後,単結晶を得て,異常分散を利用したX線単結晶構造解析で決定する。

1の方法について 使える化学反応に制限あり 化学反応により,立体構造既知の化合物との関連付けを行い, 旋光度の符号により決定する。 例:(+)体の乳酸CH3CH(OH)COOH(1)の立体構造は? (実験事実群) 1.(-)体のBrCH2CH(OH)COOH (2)のBrを還元したら(-)体の乳酸(1’) が得られた。 2.(+)体のNH2CH2CH(OH)COOH(3)をNOBrで処理したら(-)体の2が得られた。 3. 同じ(+)体の3をHNO2で処理すると,(-)体のHOCH2CH(OH)COOH(4)が得られた。 4.一方,(+)体のグリセルアルデヒドHOCH2CH(OH)CHO(5)を酸化すると(-)体の4が得られた。 5. 5の立体構造は既知であり,それは下のようなものである。 以下の相関により決定される。 使える化学反応に制限あり

2の方法について その化合物と,立体構造既知の化合物との間で,塩を形成させたり,化学結合を作るなどして,結晶性の化合物に導く。その後に,X線単結晶構造解析で決定する。 例:(-)体のマンデル酸PhCH(OH)COOH(6)の立体構造は? (実験事実) 1.(-)体の6と(+)体のフェネチルアミンPhCH(NH2)CH3 (7)の塩の単結晶が得られ,そのX線構造解析を行った。 2.(+)体の7はR体であることがわかっている。

単結晶からのX線回折像の例

回折像から計算で求められる 結晶構造の例 ・マンデル酸とフェネチルアミンの塩の結晶構造。 ・結晶格子中に分子が規則正しく配列している様子が分かる。

結晶構造から分子の立体構造を知る (+)フェネチルアミン (-)マンデル酸 ・各原子の空間座標により,化合物の相対立体配置がわかる。(+)フェネチルアミンがR体と分かっているので,(-)体のマンデル酸はR体であることが確定した。 ・このように,C,H,O,Nなど軽い元素だけでできた分子のX線解析は,完全に立体の反転した結果を与えることがある。つまり,絶対立体配置まではわからない,ということ。

3の方法について さて,1の方法ではグリセルアルデヒドが,2の方法ではフェネチルアミンが,それぞれ旋光度の符号と分子の立体構造の関係が既知の化合物として取り扱われていた。 では,いったいそれらの化合物の立体構造はどうやって決定されたのか? それらが1や2の方法で決定されたとすると,そのためにまた別の“基準化合物”が存在したはずで,突き詰めると,“大元の基準化合物”があってそれに従ったのだ,ということになる。それは何?どうやって決まったのか? これは,1951年以前と以後で大きく異なる

1951年までの世界 “大元の基準化合物”はなかった。 しかしながら,1の方法によっていろいろな化合物の相対的な関係は相当量の蓄積があった。たとえば,天然のアミノ酸は全てが同じ立体構造をもっていることなど。 それを例えば『(+)体のグリセルアルデヒドと同じ立体構造でない方のロイシン』などといっていてはいかにもまだるっこしい。 そこで,19世紀後半にFischerは『便宜的に(+)体のグリセルアルデヒドをD体とする』と宣言した。これにより,紙の上で光学活性化合物同士の関係を構造式でつなげられるようになり,上記はL-ロイシンといえばすむようになった。 ()

1951年以後 理論が進歩し,重原子の入った化合物の結晶X線構造解析で観察される,異常分散という現象を用いると,何ら基準化合物に頼らずに一義的に立体構造が決められることが明らかになった。 第一号はBijvoetらによる,(+)-酒石酸ナトリウムルビジウムの解析。これが(2R,3R)体(もしくはL体)であることが分かって,それまでに“関連付け”で定義されてきたおびただしい数の光学活性化合物の立体構造が『芋づる式に』明らかになった。 (+)-グリセルアルデヒドと酒石酸の関連付けも,これ以前にすでになされており,その結果, (+)-グリセルアルデヒドの『本当の』立体構造がD体であったことが判明。果たしてFischerは確率2分の1の賭けに勝ったのである。 ()

The following attribution may be used when reusing material: Copyright © Kazuaki Kudo 2012. All rights reserved. All content is licensed under a Creative Commons License (Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0). Use of this content constitutes your acceptance of the noted license and the terms and conditions of use.   The following attribution may be used when reusing material: Kazuaki Kudo, Organic Chemistry 1. License: Creative Commons BY-NC-SA 3.0