ドメインという概念及び 日本語文法ペダゴジーでの応用 Guohe Zheng, Ball State University 25th CATJ, April 12, 2015 The University of Findlay
初めに ドメインという概念は、どの言語でも大切だ。 (a) I didn’t deliberately ask her. (b) I deliberately didn’t ask her. 「わざと彼女に聞く」 / 「わざと彼女に聞かなかった」 「修飾範囲」=ドメイン 日本語の場合は、ドメインという概念は、特に大切
ドメインという概念の定義 David Crystal は、Lyons (1968), Matthews (1974), and Radford (1981) らの説に踏まえての定義 ーThe range of structures to which a rule was applicable. ーThe structure which a node dominates.
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その一 (1) 図書館で本を読みます。 (2)x デパートでくつをかいに行きます。 学生たちの、助詞「で」についての質問:なぜ(2)がだめだ I will read books in the library. Genki, I, p. 90. I will go buy shoes in a department store. Nakama, I, p. 293 注:The particle に must be used for the place of destination, not the verb expressing the purpose.
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その一 (3)ニューヨークでくつをかいに行きます。I will go buying shoes in New York. (4)ニューヨークにくつをかいに行きます。I will go buying shoes in New York. (3)と(4)のような例は、普通の教科書では説明できない。 ドメインという概念で説明すれば、学生たちに納得してもらえ る。 (1) 図書館で本を読みます。 (2) x デパートでくつをかいに行きます。
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その一 (2)x デパートでくつをかいに行きます。 (2a) デパートにくつをかいに行きます。 (5) メーシーというデパートで買い物をするために ニューヨークに行きます。 (6)x メーシーというデパートに買い物をするために ニューヨークに行きます。 動詞「行く」 :(2)の場合は「デパートで」のドメイン以内なので、 問題だ。(5)の場合はその以外にあるので、問題なし。 (6)が言えない具体的な理由もこれで突きつけられたのだ
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その二 (7)石田さんは目がきれいです。 (8)スミスさんはテニスが上手です。 (9)Ishida-san has beautiful eyes. なかま1、331 (10)Smith-san is good at tennis. 学生の質問: 同じ「〜は〜が〜」という表現なのに、どう してその共通点は英訳の時になくなってしまうのか 。
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その二 屁理屈のように聞こえる質問だが、満足に答えられないと正しい 使い方を納得してもらえず、次のような間違いはでかねない。 (11)?石田さんの目はきれいです。 (12)?スミスさんのテニスは上手です。 (11ー12)は不自然だという注意にも拘わらずの間違いだ . 教科書のある程度の責任? (13)As for Ishida-san, his eyes are beautiful. NakamaI, 331. (14)Tom’s hair is long. Genki I, 172.
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その二 ドメインでの「〜は〜が〜」という表現についての説明: ー「は」のドメインは、文全体に延びる。 ー「が」のドメインは、その直後に来る述語にしか延びない。 言い換えれば、「〜が〜」という文の表す意味が 「〜は」の表す対 象にすぎない。 「As for Ishida-san, his eyes are beautiful」 と同じじゃないかとの 反論 答え:似ているが、同じではない。ドメインを使っての説明は、翻訳 経由なし、先入観も作らないからだ 。先入観が張本人だ。
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その三 (16)先生が書いた手紙はこれだ。 (17)先生の書いた手紙はこれだ。 ー「主語助詞が」は「所有所属助詞の」に置き換えられること ができるばかりでなく、置き換えられた方が自然だと、先生 ー「助詞のは動詞の行為者を表すこともある」と、辞書 ーどういうことなんだというのは、学生の質問 ー主語を表すには、いつ「が」を使えばいいか、いつ「の」を使 えばいいか、という説明がないのだ
ドメインと日本語文法ペダゴジーでの応用: 学生たちの質問その三 また、ドメインという概念で説明すれば、簡単に解決でき ると思う まず、言語の目的は、人間同士の意思交流、意思交流さえ 達成すれば、それでいい。 ー「先生が書いた」はが次に出る名詞「手紙」を修飾する、 ー「先生が書いた」という文はかなり短い 「主語の」は、上記の条件を二つとも満たさなければならな いのではないか
(18) 先生が十年間にわたっていろいろ苦労して書 いた本はこれだ。 (19)? 先生の十年間にわたっていろいろ苦労して書 いた本はこれだ。 (20)??先生の十年間にわたっていろいろ苦労し三 度添削してようやく書いた本はこれだ。
(21)雪舟が子供の時の話です。 (22)家が本郷の人は近くていいです。 (23)今日は運転手が女性のタクシーで来た。普通は男性だが。 (24) x 雪舟の子供の時の話です。 (25)xx 雪舟の子供だった時の話です。 (26)x 家の本郷の人は近くていいです。 (27)x 運転手の女性のタクシーで来ました。
今後の課題 なんとか、ドメインという概念を教科書の中に導入する