名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 塩害とは?  劣化要因:塩化物イオン  劣化現象:コンクリート中の鋼材の腐 食が塩化物イオンにより促進され,コ ンクリートのひび割れやはく離,鋼材 の断面減少を引き起こす劣化現象  劣化指標:鋼材位置における塩化物イ オン濃度.
Advertisements

土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット
アルカリ骨材反応 (アルカリシリカ反応) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
PCの特徴と分類 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
酸化と還元.
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
溶接継手近傍の疲労亀裂 82188082 中島宏基.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
LEXAN PC 141R 我公司受厂家委托销售高性能塑料原粒 GE LEXAN 141R-111 141R >>> 一般射出成型用 中粘度
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
建築家の材料選定 -チタン外装- 9班 西村康一 畑中昌子  肥田和 福間晋一 藤木克則 堀内義人.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
金属歯冠修復物にできる皺襞 -その3- H26年12月7日 愛知学院大学歯学会.
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
一般廃棄物の現状と問題点 班名 メンバー 9班棚橋AA C08042 伴野 祐大 C08044 藤原 成吾 C08045 松井 拓也.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
アルカリ骨材反応 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。 メンバー C08006 伊藤雅也 C08007 岩越巧典 C08008 岩瀬洋平 C08009 江口拓海 C08010 大海佑太

調査の目的と概要  ・南部にはどのような橋がかかっていて、それらがどんな形式なのかを調べ、そこから名古屋市南部にかかっている橋を長持ちさせる方法を調べる。

調査方法と分担 ・現場に行き橋を見に行く。 ・南部の橋を調べ、その橋をネットで調べる。 ・文献などで橋を長持ちさせる方法を調べる。 ・アドバイザー教員に相談する。 報告書の作成(岩越、岩瀬)  表・グラフ作成(江口、大海) 分からないワードの調査(伊藤)  主な調査(全員) アドバイザー教員(水澤副学長、酒造教授)

現場見学に行った橋の主な地図 左から順に天白大橋          鉄道橋          千鳥橋       天白扇川橋        JRの鉄橋      新幹線の鉄橋          大慶橋          汐見橋          星園橋

現地調査の結果と考察 ・現地調査の結果より、名古屋市南部の橋には、鋼が多く使われている事が判った。 主に橋の桁に使われており、鉄道橋には、さらに多く使われている。 ・この結果より、鋼橋が壊れる原因について調べ、 特に重要なこの2つの原因について調べた。

① 疲労損傷 静的な強度より、かなり小さい外力であっても A、疲労損傷とは、 それらが、多数回繰り返し作用することにより ① 疲労損傷 A、疲労損傷とは、  静的な強度より、かなり小さい外力であっても それらが、多数回繰り返し作用することにより 亀裂が発生する。構造物あるいは、部材の最終的な 破断は、脆性破壊あるいは、延性破壊による 亀裂の急激な成長として起こる損傷である。

B、疲労損傷の原因と対策 右のグラフとは、国内および 国外について原因別の 損傷事例数を示したものです。 右のグラフを見ると「応力集中」  右のグラフとは、国内および 国外について原因別の 損傷事例数を示したものです。 右のグラフを見ると「応力集中」 と「二次応力」が 共に30%を占めている事が判る。

② 腐食 A、腐食とは 鋼材の原料である鉄鉱石は、 酸化化合物の状態で 自然界に存在している。 ② 腐食 A、腐食とは  鋼材の原料である鉄鉱石は、 酸化化合物の状態で 自然界に存在している。 鋼材は、この酸化物を還元、精錬して製造するため、 酸素や水と結合して安定な状態である錆に戻ろうとする。 この現象を「腐食」と呼ぶ。

B、腐食の原因 ・大気中の腐食要因としては、温度,湿度,降雨量,日照,汚染物質などがありこれらの影響度によって腐食速度が 決まってくる。 錆は水と酸素の存在で発生するものであるから、 湿度は腐食の直接的要因であり影響度は大きい。 1.鋼板の耐食性を   あげるには... 2.めっき処理が   効果的である。 3.めっき層は保護皮膜を   形成して、耐食性を保護   しますが... 4.その皮膜が粗いと、水分   ・酸素を通して腐食が進行   します。 5.めっき層の耐食性をあげる   には、その保護皮膜を緻密   にする必要があります。 6.この保護皮膜は 緻密なので耐食性に 優れている。 緻密な保護皮膜 めっきの効果

C.腐食による影響 ・腐食が生じると部材断面が減少するため強度 および剛性が低下する。 また、腐食が進行している環境中でその部材に繰り返し応力が作用する場合には、通常の疲労破壊応力より 小さい応力で破壊し、腐食疲労が起こる。 橋脚が錆びている

対策 ~疲労損傷~(応力集中) 鋼材 鋼材 応力集中の補強 トラスの二次応力対策 補強 鋼板 ノッチ(切り欠き) ひび割れ 丸みをつける 対策 ~疲労損傷~(応力集中) 鋼材 補強 鋼材 ノッチ(切り欠き) ひび割れ 鋼板 丸みをつける 鋼板で上から補強 応力集中の補強 トラスの二次応力対策

対策 ~二次応力~ ガゼットプレートを小さくしたり ボルトの数を減らすことにより 二次応力は小さくなる。 注)いくら小さくしても 対策 ~二次応力~ ガゼットプレートを小さくしたり ボルトの数を減らすことにより 二次応力は小さくなる。 注)いくら小さくしても 二次応力は0になることはない。 拡大 二次応力の原因となるガゼットプレート

耐候性鋼による腐食対策 耐候性鋼を使った橋   耐候性鋼(たいこうせいこう)とは鋼表面に保護性錆(ほごせいさび)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。塗装せずにそのまま使用してもあまりさびず、またそのさびが比較的緻密な特殊なさびが生成する事から、「さび」で錆を制する不思議な鋼と呼ばれている。

メッキによる腐食対策 緻密な保護皮膜 緻密な保護皮膜

以上です まとめ 橋を長持ちさせる事は簡単な事ではないと感じた。 いい部材を使うということもあるが金銭的 な面の問題もあるため 名古屋市南部の橋を長持ちさせるためには、やはり橋の維持管理 定期的な点検をしっかりする事が重要だと言えるだろう。 以上です *調べた資料:鋼橋における劣化現象と損傷の評価(書籍) 鋼橋の劣化と損傷の評価,水澤副学長のお話,Yahoo地図 錆びない鋼/耐候性