第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Mathematica による固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica 情報工学部 06A2055 平塚翔太.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
数理統計学(第七回) 線形模型とは? 浜田知久馬 数理統計学第7回.
データ解析
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
第6回授業(5/17)での学習目標 1.2.1 実験計画法のひろがり(途中から) 1.2.2 節完全無作為化デザインをもっと知 ろう
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
周育佳 東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
得点と打率・長打率・出塁率らの関係 政治経済学部経済学科 ●年●組 ●● ●●.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
疫学概論 測定の信頼性 Lesson 20. 評価の要件 §B. 測定の信頼性 S.Harano, MD,PhD,MPH.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
相関分析.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
3. 可制御性・可観測性.
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
第1日目第1時限の学習目標 平成22年度「教育統計」の学習内容の概要を知る。 尺度の4水準の例とそれらの特色の概要を学ぶ。
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
6. ラプラス変換.
第2日目第1時限の学習目標 順列、組み合わせ、確率の入門的知識を学ぶ。 (1)順列とは? (2)組み合わせとは? (3)確率とは?
計測工学 -誤差、演習問題 計測工学(第6回) 2009年5月26日 Ⅱ限目.
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
疫学概論 測定の信頼性 Lesson 20. 評価の要件 §B. 測定の信頼性 S.Harano, MD,PhD,MPH.
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
ベイズ・アプローチによる グラフィカル・テスト理論
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
4. システムの安定性.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
プログラミング論 相関
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。
第1日目第1時限の学習目標 平成21年度「教育統計」の学習内容の概要を知る。 尺度の4水準の例とそれらの特色の概要を学ぶ。
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Presentation transcript:

第4日目第2時限の学習目標 検査(テスト)の信頼性について学ぶ。 (1)検査得点の構成について知る。 (2)検査の信頼性の定義を知る。   (1)検査得点の構成について知る。   (2)検査の信頼性の定義を知る。   (3)検査得点に対する仮定を知る。   (4)検査の信頼性の別表現を知る。   (5)信頼性係数と信頼性指数の違いを知る。   (6)その他の信頼性(係数)の求め方を学ぶ。

(検査)テスト得点の一般的な定義 最初に、テスト理論では、一般にテストの得点 Xiは、その真値 Ti と測定誤差 Ei を用いてつぎのように表される:

テスト得点の分散の分割 ここで、もし真値 Ti と誤差項 Ei が互いに独立ならば、T と E は無相関(共分散がゼロ)となり、

検査(テスト)の信頼性の定義とは? 2つの平行テスト X, Y 間の相関係数 ρXY を、信頼性係数と呼ぶ。 これにより信頼性を求める方法は、平行検査法と呼ばれる。 平行検査法では、同一被験者に等質なテストを2時点で行わせる。 平行テストとは、つぎのような性質を持ったテストとして定義される:

2つの検査(テスト)の定義 まず、2つの検査を、 Xi(u) , Xi(v) とすると、

平行性の概念-(1)平行測定 平行測定   2つの検査が平行測定 (parallel measure- ment) であるとは、 すなわち、

平行測定の意味 2つの検査が平行(測定)とは、 (1)両検査は、同一の特性を測定 していること、 (2)両検査は、同一の精度を有し  (1)両検査は、同一の特性を測定     していること、  (2)両検査は、同一の精度を有し     ていること、  を意味する。これに対して、

その他の平行性の概念ー本質的 τ 等価測定 ここで、cuv は定数である。 本質的 τ 等価測定 その他の平行性の概念ー本質的 τ 等価測定   本質的 τ 等価測定   2つの検査が本質的 τ 等価測定 (essentially τ- equivalent measurement) であるとは、 ここで、cuv は定数である。

平行検査(テスト)とは -平行検査(テスト)の条件 平行検査(テスト)とは   -平行検査(テスト)の条件 両検査(テスト)が平行検査(テスト)であれば、つぎの条件を満たす:

平行検査とは  ー平行検査間の相関係数-1 この時、Xu と Xv の相関係数 は、

平行検査とは-2 平行検査間の相関係数-2 ここで、先ほどの平行検査の満たすべき条件 を考慮すると、上記両検査間の相関係数 平行検査とは-2    平行検査間の相関係数-2 ここで、先ほどの平行検査の満たすべき条件 を考慮すると、上記両検査間の相関係数 は、つぎのように書ける:

検査の信頼性(係数)のまとめ 元来、2つの平行性検査間の相関係数として定義される、検査の信頼性(係数)は、当該検査得点 X の分散 V(X) と真値の分散 V(T) を用いて、つぎのように書ける:

検査の信頼性のもう1つの表現-1 上記の検査の信頼性(係数)は、既に紹介した検査得点の分割、すなわち v(X)=V(T)+V(E) を用いると、つぎのようにも書ける:

検査の信頼性のもう1つの表現-2 すなわち、検査の信頼性は、検査の誤差分散 V(E) と、測定値(検査得点)の分散 V(X) の言葉でも表現できることがわかる:

検査の信頼性(係数)と 信頼性指数-1 検査得点 X とその真値 T との共分散 Cov (X, T) が、 検査の信頼性(係数)と          信頼性指数-1 検査得点 X とその真値 T との共分散 Cov (X, T) が、     Cov (X, T)= Cov (T+E, T) = V(T) と書けることに注意すると、X と T の相関係数 ρXT は、

検査の信頼性(係数)と 信頼性指数-2 すなわち、 ここで、ρXT は、検査の信頼性指数 検査の信頼性(係数)と          信頼性指数-2 すなわち、 ここで、ρXT は、検査の信頼性指数 (index of reliability) と呼ばれる。この指数と、信頼性(係数)の区別が重要である。

信頼性(係数)と 信頼性指数との関係 言い換えれば、 (1)検査得点とその真値の相関係数 は、信頼性指数と呼ばれる。 信頼性(係数)と    信頼性指数との関係 言い換えれば、 (1)検査得点とその真値の相関係数 は、信頼性指数と呼ばれる。 (2)検査の信頼性指数の二乗は、信 頼性(係数)に等しい。

平行検査法の特徴と問題点 同一被験者に対して、同質な(平行テストの意味)検査(テスト)を、2時点で行う。 しかし、平行テストの意味で同質な検査を作成することは、大変難しい。 そこで、検査の信頼性(係数)を求めるには、平行検査法以外の方法を用いることが多い。

その他の信頼性係数の求め方 (1)平行検査法     これまでに紹介した信頼性係数の定義にかかわる平行検査法の他に、信頼性を測定したり推定したりする方法として、つぎの方法がある: (2)再検査法 (3)折半法 (4)内部的一致性による方法   (4-1) クーダー・リチャードソンの(第20)公式 (4-2) (クロンバックの)アルファ係数

再検査法とは? とすると、つぎの関係を導くことができる: 同一被験者に対して、同一検査を2時点で測り、   両時点 s, t での得点間の相関係数を とすると、つぎの関係を導くことができる:

再検査法による(同一被験者の)同一検査の 再検査法による相関係数          と信頼性の関係 再検査法による(同一被験者の)同一検査の 2時点での得点間の相関係数は、検査の 信頼性に等しい。

再検査法の特徴と問題点 同一被験者に対して、同一な検査(テスト)を、2時点で行う。 再検査法による信頼性係数は、安定度係数 (coefficient of stability) とも呼ばれる。 しかし、再検査法を用いると、被験者が前の検査結果を記憶していることが多く、そのために信頼性が大きくなる傾向があり、あまり使われない(Kuder & Richardson, 1937, p.151)。

折半法とは? 1つの検査を同質な2つの部分に分け、両得点間の相関係数ρ12 を計算すると、平行性の条件が成り立つとき、つぎの関係を導くことができる:

折半法の特徴と問題点 折半法では、平行検査法や再検査法による信頼性とは異なり、1つの検査を2つの部分に分けて、両得点間の相関係数から、うえの関係を使って検査の信頼性(係数)を求める。 折半法の計算式は、スピアマン・ブラウンの公式と呼ばれる。 折半法で検査の信頼性(係数)を計算できるためには、折半した2つの検査が平行性の条件を満たしていないといけない。