工学部システム創成学科C(知能社会システム)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
Advertisements

ビジネス入門 第 2 回: 10 月 13 日 会社の仕組み 工学系研究科 技術経営戦略学専攻教授 工学部システム創成学科 C (知能社会システ ム) 元橋一之
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
ビジネス入門 第5回:11月10日 経営戦略と競争環境分析
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
ビジネス入門 第4回:10月27日 無形資産と企業の技術力評価
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
第6章 企業経営の進展状況.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
ビジネス入門 第5回:11月4日 無形資産と企業の技術力評価
ビジネス入門 第1回:10月6日 ーオリエンテーションー
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
霍見教授講演会 日米経営比較 2011年1月26日(水) 午後1時―午後2時30分 愛知大学車道校舎第3会議室
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
金融コングロマリットの是非 ~否定派~ 古賀・鈴木・上原・高橋幸.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
第三章 会社のグループを形成する.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
イノベーションケーススタディ: (レジリエンス工学特別演習)
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
ビジネス入門 第1回:1月28日 ーオリエンテーションー
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
ビジネス入門 第8回:10月21日 経営戦略と競争環境分析
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
(2003年4~6月期) 図表10-1 GMRヘッドの世界シェア (出所) レンドフォーカス社調べ。
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
ビジネス入門 第11回:1月10日 イノベーションマネジメント
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
ビジネス入門 第9回:10月25日 グローバルビジネス
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
ビジネス入門 第1回:10月9日 ーオリエンテーションー
ビジネス入門 第7回:11月18日 グローバルビジネス
『「良心」から企業統治を考える』1章~4章 2015年11月14日 常盤塾 上原 渉.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
ビジネス入門 第1回:10月7日 ーオリエンテーションー
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
第11回 内部統制.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
管理会計 1回目 会計情報の管理とは.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
ビジネス入門 第6回:11月11日 経営戦略と競争環境分析
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

工学部システム創成学科C(知能社会システム) ビジネス入門 第2回:10月14日 会社の仕組み 工学系研究科 技術経営戦略学専攻教授 工学部システム創成学科C(知能社会システム) 元橋一之 http://www.mo.t.u-tokyo.ac.jp

ビジネス入門のゴール: 企業価値とは何か?それを高めるためにはどうしたらいいか? 日本のIT企業は企業価値が低い 売上高利益率が低い なぜか?IBM、Google、Microsoftなどとの違いは何か? 企業価値を高めるためには? 企業の仕組みについて理解する 企業価値とは何か? 企業の財務状況について理解する 企業価値の算出と時価評価の比較 無形資産(ブランド力、技術力など)の役割 経営戦略、グローバル戦略、技術経営戦略

会社の組織 日立製作所の事例 取締役会会長、取締役会 代表取締役 経営会議(執行役員制度) 企業内組織 社外組織:子会社、関連会社 コーポレート部門(研究開発、知財など) 事業部門(社内カンパニー制) 社外組織:子会社、関連会社

株式会社の企業統治 (Corporate Governance)

相次ぐ企業の不祥事:日本のケース 雪印食品 日本ハム 工場における生産・衛生管理が杜撰だっとことによる集団食中毒事件(2000年5-6月) BSE対策による国産牛肉買取に乗じ、輸入牛肉を国産品に偽装(2001年10月) 雪印食品はグループ解体へ 日本ハム 雪印と同様、牛肉の産地を偽装 食肉部門の強みは生産から加工、販売までを一貫して実施、社長でも口を挟めないほど聖域化

相次ぐ企業の不祥事:米国のケース エンロンーアンダーセン事件 エンロン事件の影響 エネルギー界の革新的企業:2000年のフォーチュン誌総合ランキング25位、エネルギー部門1位→2001年に多額の負債が判明し破産申請(Chapter 11) 投資会社を通じた簿外取引 経営トップのインサイダー取引、社外取締との癒着、アンダーセンとの癒着、ブッシュ政権との癒着 エンロン事件の影響 株式市場への影響、信用格付け機関の機能不全 SOX法(サーベンス・オクスリー法)の制定 日本でも日本版SOX法が施行

会社制度をめぐる論点 不祥事はなぜ起こったのか? チェック機能のコストベネフィットのバランス 企業内の内部統制の欠如(属人的なローカルルール、制御機能の欠如) 成果主義の行きすぎ、企業理念・企業倫理の欠如 チェック機能のコストベネフィットのバランス 企業意思決定の迅速化が必要 その一方で十分なチェック機能が必要

会社法について 会社法の趣旨と概要 株式会社などの会社形態、企業統治構造、企業組織変更、企業設立の手続きなど会社に関する各種規定を取りまとめたもの 商法などにおける会社関連法規を「会社法」として統一(平成18年5月1日施行) 会社経営の機動化・柔軟性に配慮した企業組織規定、資金調達規定の整備 一方で大企業向けの「内部統制」規定の充実

委員会設置会社のCG

内部統制の充実:J-SOX法 平成18年(2006年)6月7日、金融商品取引法が成立し、新たな内部統制のルールとして「J-SOX(日本版SOX法)」が実施 内容としては、企業集団内のすべての者が業務の中で遂行するプロセスをについて、以下の各項目を整備 (1)統制環境 (2)リスクの評価と対応 (3)統制活動 (4)情報の伝達 (5)モニタリング(監視活動) (6)ITへの対応 2009年3月決算から上場企業とその取引先企業は「内部統制報告書」を作成し、外部の監査人の監査を受ける必要あり。

企業組織の再編(M&A)の種類

M&Aの件数 IN-IN:日本企業→日本企業 IN-OUT:日本企業→外国企業 OUT-IN:外国企業→日本企業 (レコフHPより)

M&A件数増加の要因 国際競争の激化、技術革新の進展 各種制度改革 外資系企業、投資ファンドによるM&A案件の増加 設備投資、研究開発、グローバルマーケット→スケールエコノミーの重要性 事業の選択と集中 各種制度改革 会社法関係:純粋持株会社制度解禁(1997年)、株式交換・移転・分割制度(2000~2001年)、会社法による措置(2006年)→三角合併が可能に 会計制度改革:有価証券の時価評価 外資系企業、投資ファンドによるM&A案件の増加

TOB(Takeover Bid:公開買付)の推移

TOBの事例 (三菱UFJ信託資料を修正)

TOBの制度(2006年法改正)

TOBに問題があるか? 「敵対的買収」→買収企業と対象企業が敵対的でありそれぞれの株主は敵対的ではない? 問題は新規企業価値を創造できるか? 非効率な経営 統合によるシナジー効果(規模、事業分野等) 買収防衛策(ポイズンビル、事前警告型買収防衛策)の是非

ケース(王子製紙→北越製紙) 8月2日~9月4日(34日間) 買い付け価格(1株あたり800円):2006年6月の北越平均株価:640円、北越の株式時時価:1400億円+7月21日の北越増資:300億円=1700億円、これを増資後の株式総数で割り戻した価格が約800円) 買収後は株式交換による完全子会社化を目指す。

北越製紙サイドの対応 意見表明:反対 その後の対応 結局TOBは成立せず 王子製紙サイドに一方的なメリットがあり、北越サイドのメリットなし、相乗効果の十分な説明が行われていない 労働組合は反対している 2006年7月19日に決めた買収防衛策に従い独立委員会を設置 その後の対応 第3者増資によって既存株の持分比率の希釈化(三菱商事) 競合相手である日本製紙の買い増し 結局TOBは成立せず

TOB前後の株価の動き

北越製紙の株価はどうなったか?