アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015年9月 公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会. 米山記念奨学事業とは? 日本で学ぶ 外国人留学生 を支援 日本のロータリー独自の事業 (日本全国34地区合同プロジェ クト) 公益財団法人ロータリー米山記念 奨学会 世話クラブ・カウンセラー制度 による深い交流.
Advertisements

第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
2015年度 業務改善コンテスト 私大連研修の有効活用 教育支援センター 技術支援課 鈴木 裕一.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
財団法人倶進会助成研究 高等教育における 障害学生支援の研究
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム(90分×15コマ)
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
東北外国語専門学校 学校紹介.
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
シンポジウム 岐阜県における これからのソーシャルワーク
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
往復の航空券、現地での宿泊費等は大学が負担します。
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳
新地区補助金:クラブとしての取り組み 教育的分野(奨学金)
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
~シリコンバレーで起業する~ 平成26年度 US-JAPAN FORUM主催 ( シリコンバレー・アントレプレナー研修
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
「国際学会等参加補助企画」 希望者の募集について
International Youth Exchange Organization of Japan
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
- Human Health Implications- 申込み・お問い合わせ
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
都市計画実習 スマートキャンパス班 中間発表
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
MEMSが牽引するスマートシティ スマートシティにおけるMEMSの役割と可能性 東北大学大学院工学研究科 桑野 博喜
名古屋大学の チューター制度                                    
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
往復の航空券、現地での宿泊費は大学が負担します。
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
SAIMS留学プログラム三次募集のお知らせ
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
Presentation transcript:

アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2) 申請者  宮嶋 淳 ほか

これまでの取り組み 2009(平成21)年度から学内の社会福祉援助技術系教員によるソーシャルワーク研究を月1回開催 国際ソーシャルワーカー連盟等によるソーシャルワーク世界大会に参画し、ソーシャルワークの世界的な動向について調査 日本社会福祉教育学会や人間福祉学会における取り組み 留学生政策に関する先行研究レビュー 中国の社会工作系大学へのヒアリング調査並びに共同研究準備 本学留学生に対するヒアリング調査

先行研究の動向 2011年度に明らかになってきたこと 2010年申請時の認識 科研費:「SW教育」は、1997年~2010年までに21本 ほぼ海外のSW教育の現状を報告し、わが国への適用・応用をめざすものばかり(輸入型の研究) 唯一、輸出型の研究として「アジア型ソーシャルワーク教育の標準化と国家資格の互換性に関する研究」(大橋謙策;2009~2010)がある。 しかし、その視点は「国家資格のカリキュラムの互換性」に傾倒している。 2011年度に明らかになってきたこと 大橋研究会の到達点は、「知的国際貢献」「ボローニヤ宣言のアジア版の構築」 アジアの地域福祉研究としては、野口定久(日本福祉大)が韓国を中心に展開 その他、中国研究は2000年以降、幅広く取り組まれている

大沢G・宇佐美G等の生活保障研究

中国研究の一例 (個人)

留学生政策の鳥瞰

中国の社会福利研究の例 

中国の高齢者福祉研究の例

研究の目的(追加) 上記の目的を達成するために、留学生送出し国の生活保障制度とその課題、具体的な支援方法について、最新事情を把握する。 人間福祉学部におけるアジア系留学生に対する配慮としてのソーシャルワーク教育の在り方の探求。 アジア系留学生がソーシャルワークの専門性を獲得し、自国等でのソーシャルワーク実践を円滑に、効果的に展開できるために担保すべき教育の内容と質を明らかにする。 上記の目的を達成するために、留学生送出し国の生活保障制度とその課題、具体的な支援方法について、最新事情を把握する。 その内容と質を担保していくために有効かつ効果的な教育方法について、「講義-演習-実習」の統合的モデルを提示することを目指す。 講義においては、例えば中日両国の生活保障制度等を比較し、基本的な相違点・類似点や最新動向、課題を理解できることをめざす。

研究成果~アジア諸国で活躍できるSWrの養成 アジア諸国の人々は、そのライフスタイルや経済状況などによって、多くの複合的な生活ニーズを抱えている。 少数・先住民族などのマイノリティの人びとは、マジョリティの人々と、かなり異なる生活ニーズと言語・文化をもつ。 例えば、中国では「農村戸籍」「都市戸籍」「無戸籍」の問題が、人びとの排除を肯定している側面がある。 どちらに、どこに属するかで「Human well-being」の質的違いが肯定されてしまう状況がある。 どのような集団・文化にも対応できる即応力・実践力のあるソーシャルワーカーの養成が求められている。 本学で学んだ留学生が帰国し、自国のソーシャルワーカーとして活躍できるために「情報力・即応力・実践力」に重点をおく。 グローバルなソーシャルワークの質の向上に貢献できるよう、優れた人材を養成するための、枠組みを明らかにする。