電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
電子物性第1 第3回 ー波動関数ー 電子物性第1スライド3-1 目次 2 はじめに 3 電子の波動とは? 4 電子の波動と複素電圧
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
生体分子解析学 2017/3/ /3/13 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
無機化合物の構造と特性 との関係を理解する
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
第3章.材料の強化機構.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
2.2.1 ブラベー格子 単位格子:原子が配列している周期的な配列の中で最も     単純で最小な単位    
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
セラミックス 第6回目 5月 25日(火)  担当教員:永山 勝久.
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
教養の化学 第8週:2013年11月11日   担当  杉本昭子.
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
機器分析学 X線による分析法 ー回折法ー (単結晶)X線結晶構造解析 粉末X線回折法 ーその他 X線分光法 等ー.
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
薬品分析学3.
セラミックス 第5回目 5月 14日(水)  担当教員:永山 勝久.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
生体分子解析学 2019/11/ /11/10 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合 電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合 5 共有結合 6 原子は規則的に 7 X線回折 8 X線回折図 9 結晶格子 10 面心立方格子 11 ダイアモンド構造 12 金属の結合と電子 13 まとめ

⇒「どう結合するか」がモノの性質を決める。 原子の結合と分子 希ガス以外は分子を作って、物質になる。 ⇒「どう結合するか」がモノの性質を決める。 原子の性質が違えば(プラスとマイナス)ならイオン結合。 同じ原子なら共有結合。 電子物性第1 第6回  -原子の結合と結晶- 電子物性第1スライド6-2 はじめに モノの性質は、 原子の性質よりは、むしろ [1] 原子どうしがどうくっついているか e-   分子 原子   結晶 [2] 原子がどのように並んでいるか [3] 最後に、(動ける)電子がどこにいるか が重要です。 今回は[1]と[2]を学習します。 ① 原子の結合と、配列の結晶について述べます。

⇒「どう結合するか」がモノの性質を決める。   結晶 はじめに モノの性質は、 が重要です。 原子の性質よりは、むしろ [1] 原子どうしがどうくっついているか [2] 原子がどのように並んでいるか [3] 最後に、(動ける)電子がどこにいるか e- 今回は[1]と[2]を学習します。 イオン結合 イオン結合では、 各イオンが 閉殻構造(安定)のため、 イオン間 には電子 は余りない。 イオンは決まった 距離でくっつくと 安定になる。 電子物性第1スライド6-3 原子の結合と分子 希ガス以外は分子を作って、物質になる。 ⇒「どう結合するか」がモノの性質を決める。 原子の性質が違えば(プラスとマイナス)ならイオン結合。 同じ原子なら共有結合。 ① 分子の結合がモノの性質。

⇒「どう結合するか」がモノの性質を決める。 共有結合 共有結合では、 くっついて閉殻になる。 交換相互作用が強く 共有結合は強い。 原子の結合と分子 希ガス以外は分子を作って、物質になる。 ⇒「どう結合するか」がモノの性質を決める。 原子の性質が違えば(プラスとマイナス)ならイオン結合。 同じ原子なら共有結合。 電子物性第1スライド6-4 イオン結合 イオン結合では、 各イオンが イオンは決まった 距離でくっつくと 安定になる。 閉殻構造(安定)のため、 イオン間 には電子 は余りない。 ① イオン結合は間の電子少なく弱い。

共有結合 共有結合では、 交換相互作用が強く 共有結合は強い。 くっついて閉殻になる。 イオン結合 原子は規則的に イオン結合では、 各イオンが 閉殻構造(安定)のため、 イオン間 には電子 は余りない。 イオンは決まった 距離でくっつくと 安定になる。 原子は規則的に 原子間の結合の距離に最適値 ⇒原子は規則的に並ぶと有利。 ⇒きれいな結晶を形成している。 1 nm以下 非常に小さくみえない。 光(X線)の干渉(反射)で見よう。 電子物性第1スライド6-5 共有結合 共有結合では、 交換相互作用が強く 共有結合は強い。 くっついて閉殻になる。 ① 共有結合は間にも電子があって安定。

原子は規則的に 原子間の結合の距離に最適値 ⇒原子は規則的に並ぶと有利。 ⇒きれいな結晶を形成している。 非常に小さくみえない。 共有結合 共有結合では、 くっついて閉殻になる。 交換相互作用が強く 共有結合は強い。 X線回折 規則的に並んだ 結晶に、 格子定数 d 規則正しく 並んだ原子 入射 X 線 反射 光路差 2 sin θ X線を 当てて反射させると、 特定の角度で 強い反射が起こり、 大きさ、形がわかる。 電子物性第1スライド6-6 原子は規則的に 原子間の結合の距離に最適値 ⇒原子は規則的に並ぶと有利。 ⇒きれいな結晶を形成している。 非常に小さくみえない。 1 nm以下 光(X線)の干渉(反射)で見よう。 ① 原子が規則的に配列し結晶となる。

X線回折 規則的に並んだ 結晶に、 X線を 当てて反射させると、 特定の角度で 強い反射が起こり、 大きさ、形がわかる。 原子は規則的に 原子間の結合の距離に最適値 ⇒原子は規則的に並ぶと有利。 ⇒きれいな結晶を形成している。 1 nm以下 非常に小さくみえない。 光(X線)の干渉(反射)で見よう。 単結晶など 角度 θ ° 30 60 90 X 線 強 度 アモルファス X線回折図 電子物性第1スライド6-7 X線回折 入射 X 線 反射 規則的に並んだ 光路差 2 d sin θ 結晶に、 X線を 当てて反射させると、 規則正しく 並んだ原子 特定の角度で 格子定数 d 強い反射が起こり、 大きさ、形がわかる。 ① X線の反射で結晶の形と大きさがわかる。

X線回折図 単結晶など 結晶性のないアモルファス 角度を変えて反射X線の の場合には、目立ったピーク 強度をプロットすると、 規則的に並んだ 結晶に、 格子定数 d 規則正しく 並んだ原子 入射 X 線 反射 光路差 2 sin θ X線を 当てて反射させると、 特定の角度で 強い反射が起こり、 大きさ、形がわかる。 結晶格子 実は余り多くないが、 単純な立方体の積層状 の格子(単純立方格子)。 NaCl(塩)などでは、 赤の立方体が単位格子。 電子物性第1スライド6-8 X線回折図 角度 θ ° 30 60 90 X 線 強 度 単結晶など 結晶性のないアモルファス の場合には、目立ったピーク が観測されない。 X 線 強 度 ° 30 60 90 角度 θ 角度を変えて反射X線の 強度をプロットすると、 干渉で強めあう角度で 強いピークが見られる。 これは、きれいな結晶、 単結晶などの場合で、 ① きれいな結晶は鋭い回折ピークを持つ。

結晶格子 実は余り多くないが、 NaCl(塩)などでは、 単純な立方体の積層状 の格子(単純立方格子)。 赤の立方体が単位格子。 X線回折図 単結晶など 角度 θ ° 30 60 90 X 線 強 度 アモルファス X線回折図 面心立方格子 金属などでは、 これは、6つの各面に1個 ずつの原子が入った構造 多くの原子 が高密度で積層される。 (金やアルミなど) 電子物性第1スライド6-9 結晶格子 実は余り多くないが、 NaCl(塩)などでは、 単純な立方体の積層状 の格子(単純立方格子)。 赤の立方体が単位格子。 ① 立方体が積もった格子を取る例がある。

面心立方格子 金属などでは、 多くの原子 が高密度で積層される。 これは、6つの各面に1個 ずつの原子が入った構造。 (金やアルミなど) 結晶格子 実は余り多くないが、 単純な立方体の積層状 の格子(単純立方格子)。 NaCl(塩)などでは、 赤の立方体が単位格子。 共有結合が強く、硬い。 原子密度が小さく、軽い。 ダイアモンド構造 ダイアモンドは、 共有結合で結びつく。 結晶構造は ダイアモンド構造。 原子1個が4つと結合 し、正四面体配位。 炭素原子どうしが 電子物性第1スライド6-10 面心立方格子 金属などでは、 多くの原子 が高密度で積層される。 これは、6つの各面に1個 ずつの原子が入った構造。 (金やアルミなど) ① 金属は高密度の面心立方格子をとりやすい。

ダイアモンド構造 ダイアモンドは、 炭素原子どうしが 共有結合で結びつく。 結晶構造は ダイアモンド構造。 原子1個が4つと結合 面心立方格子 金属などでは、 これは、6つの各面に1個 ずつの原子が入った構造 多くの原子 が高密度で積層される。 (金やアルミなど) 金属の結合と電子 金属中は原子 結晶全体 あるいは、 金属イオンが 高密度存在。 余った価電子は、 に分布。 電子は自由に 移動し電流を流す。 電子の波の広がり より大きい。 電子物性第1スライド6-11 ダイアモンド構造 ダイアモンドは、 炭素原子どうしが 共有結合で結びつく。 結晶構造は ダイアモンド構造。 原子1個が4つと結合 し、正四面体配位。 原子密度が小さく、軽い。 共有結合が強く、硬い。 ① ダイアモンド構造は、正四面体配位が原因。

金属の結合と電子 金属中は原子 あるいは、 金属イオンが 高密度存在。 余った価電子は、 結晶全体 に分布。 電子は自由に 共有結合が強く、硬い。 原子密度が小さく、軽い。 ダイアモンド構造 ダイアモンドは、 共有結合で結びつく。 結晶構造は ダイアモンド構造。 原子1個が4つと結合 し、正四面体配位。 炭素原子どうしが まとめ 分子は、イオン結合や共有結合でできるが、共有結合は 交換相互作用のため強いボンドを形成する。結晶は、 原子が規則正しくならび、光の回折などで検証される。 金属などは、原子が高密度にならぶ格子で、電子が、 その中を自由に動く。共有結合のダイアモンドは、原子の 結合(正四面体配位)から、低密度のダイアモンド構造。 電子物性第1スライド6-12 金属の結合と電子 金属中は原子 あるいは、 金属イオンが 高密度存在。 余った価電子は、 結晶全体 に分布。 電子は自由に 電子の波の広がり より大きい。 移動し電流を流す。 ① 金属中には自由電子があり、電流を流す。

まとめ 分子は、イオン結合や共有結合でできるが、 共有結合は 交換相互作用のため強いボンドを形成する。 結晶は、 原子が規則正しくならび、 スライドを終了します。 金属の結合と電子 金属中は原子 結晶全体 あるいは、 金属イオンが 高密度存在。 余った価電子は、 に分布。 電子は自由に 移動し電流を流す。 電子の波の広がり より大きい。 電子物性第1スライド6-13 まとめ 分子は、イオン結合や共有結合でできるが、 共有結合は 交換相互作用のため強いボンドを形成する。 結晶は、 原子が規則正しくならび、 光の回折などで検証される。 金属などは、原子が高密度にならぶ格子で、 電子が、 その中を自由に動く。 共有結合のダイアモンドは、 原子の 結合(正四面体配位)から、低密度のダイアモンド構造。 ① 分子の結合と結晶の格子について述べました。