地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
Advertisements

5.資源の循環.
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
超臨界二酸化炭素を用いて作製した水素同位体交換反応用の 白金担持撥水性触媒
Electrospinning method
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
第8回(11月20日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第8回(11月20日) 豊澄智己
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
GMP自主基準 健康補助食品のGMPとは? <錠剤、カプセル状食品の原材料の安全性に関する自主点検フローチャート> ■米国でもGMPを実施へ
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
液体との接触系 ナノメディシン課題解決実習.
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
化学物質リスク総合管理技術研究イニシャティブの枠組み
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
超伝導科学講座 (超伝導先端計測・分析システムの開発) 1.超伝導先端計測・分析システムとは
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
第25回応用物理学科セミナー 日時: 7月21日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
エレクトロカイネティックレメディエーション
新エネルギーシステム (New Energy System)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
Chemistry and Biotechnology
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
建築家の材料選定 -チタン外装- 9班 西村康一 畑中昌子  肥田和 福間晋一 藤木克則 堀内義人.
電池推進船 建造・運行計画 東京海洋大学 想定諸元 東京海洋大学の越中島キャンパスと品川キャンパス、船の科学館の海路をバッテリ駆動船で結ぶ。
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
かけ算 九九.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2015年4月9日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
PROJECT <循環資源活用型太陽光発電所> 平成貝塚事業の概要 株式会社日本環境カルシウム研究所.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
廃PVC中有害金属の 最適な処理方法の評価
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
大阪府域における 有機フッ素化合物の環境実態調査
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術 地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術 環境起学専攻  課題「環境修復」 田中俊逸

地球環境に関する科学技術の取り組み方 (病人に対する取り組みと対比) 地球環境に関する科学技術の取り組み方 (病人に対する取り組みと対比) 診   断     治   療    予  防 状況を知る   痛みを和らげる   原因を削減する 原因を探る          原因を取り除く    原因を作らない   検査、観測、モニタリング  元に戻す(修復)   節制(リサイクル)  原因の解明                         鍛える  過去の状況調査 将来の予測 調 査、 観 測     修  復     保全・削減 評 価、 予 測

地球環境保全のための科学技術の展開 材料・エネルギー 加工 使用 廃棄 汚染物質 環境修復(Remediation) 材料・エネルギー  加工  使用  廃棄 予防・削減技術 汚染物質 クリーンなエネルギー・材料・製造プロセスの開発、廃棄物削減プロセス・触媒の開発   (グリーンケミストリー)  対処療法的・修復技術 汚染物質を取り除き 元の安全な状態に戻す 環境修復(Remediation) 汚染物質の検出法

保全技術 修復技術(remediation) クリーンエネルギーの開発 (環境物質科学専攻の講義) (風力、太陽、燃料電池、量子エネルギー)   クリーンエネルギーの開発      (風力、太陽、燃料電池、量子エネルギー)   クリーン製造プロセス(合成、触媒)   ゼロエミッションプロセス   リサイクル技術   グリーンケミストリー(green chemistry)    (環境物質科学専攻の講義) 修復技術(remediation)     バイオレメディエーション    物理化学的レメディエーション     (環境修復学総論)

環境修復技術について 修復技術の種類 手  法    封じ込め・貯蔵 (汚染物質の拡散を抑制) スラリーウォール法 固体化・安定化、セメント固化  溶融(ガラス)固化 分解 (汚染物質の無害化) 焼却、化学的酸化、触媒、光触媒 超臨界水分解、電気化学的分解 バイオ・ファイトレメディエーション 分離・捕集 (汚染物質の除去) 洗浄(溶媒抽出、フラッシング) 真空吸引、電気化学的捕集 エレクトロレメディエーション 透水性反応壁

Remediation(環境修復法) In-situ  Ex-situ (原位置) (搬出) || || (原位置)       (搬出) ||        || On site      Off site 利点:処理施設を集約できる。 欠点:環境への負荷が大きい。運搬、掘り出しの際に二次汚染の心配。 利点:掘り出し・運び出しの際の汚染物質の飛散が少ない。環境に対する負荷が少ない。 欠点:汚染箇所ごとに処理施設が必要。 運び出して処理をする 汚染箇所で処理をする

化学物質のリスク (リスク = 影響 x 暴露量) Risk = Effect x Exposure  (リスク = 影響 x 暴露量)   リスクは影響と暴露量のかけ算で表される。   どちらか一方だけで議論すべきでない

封じ込め法(1) 土壌有機物が拡散を促進することがある。 現世代に対するリスクは小さいが、後世代に 対するリスクは不明。

封じ込め法(2) スラリー soil/cement bentonite water 地下水 河川 スラリー  soil/cement bentonite water 10-3 – 10-6 cm/s = 1 m/1000day 母岩

光触媒によるNOx、SOxの分解

片岡・竹内著、「酸性雨と大気汚染」    地球環境サイエンスシリーズ(三共出版)

米国スーパーファンド法で用いられた土壌修復法(総数=598) 既存の方法(335)56% 革新的方法 (263)44% 土壌洗浄(20)3%    溶媒抽出(5)1%        搬出バイオ(34)6%           原位置バイオ(26)4%              原位置土壌洗浄(20)3%                真空吸引(107)18%             脱塩素化(5)1%            原位置ガラス固化(3)1%          熱分解(32)5%       その他新技術(8)1% 場外焼却(92)15% 場内焼却 (88)11% 固化不溶化 (165)28%                  その他新技術(10)2%