建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日射遮蔽と組み合わせた 微細水ミストの被験者実験 石井 英丈 大森 勇.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
スコアによるキューブアクションの違い なにが“学会”発表にふさわしいのか考える。結論自体は分かっていた。そこに至るまでのプロセスが新しい。(かもしれない) 少なくとも整理されていて、わかりやすい。また、視覚的に覚えやすい。
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
第8回OpenFOAM勉強会for beginner テーマ進捗報告
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布   山内 恵太.
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
汐留エリアの高層ビル群による 風環境の変化に関する風洞実験
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
大阪大学理学研究科 物理学専攻 久野研究室 M1 中丘末広
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
流速ベクトル.
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
東京都心1m解像度10km四方気流計算の可視化
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証 1983463 渡辺 壮亮

= 研究目的 整合性の検証 実務上の問題 不十分 W10棟の建物周辺気流を一つの事例 実務 設計段階で風環境予測 必要 しかし 建物周辺気流の予測手法として 比較 不十分 事例 風洞実験 数値シミュレーション 実測 そこで 実務レベルでの気流の再現 整合性の検証 W10棟の建物周辺気流を一つの事例 実務上の問題 =

実測 測定点8点 Y軸上風向0°とする 超音波風速計 屋上測定点37m 高さ 312° 1~7測定点2m 77° 比較的風の強い時 X Y軸上風向0°とする 312° 比較的風の強い時 風向・風速 測定 77° 10分間選択 比較的安定した風向 159° 3風向77°159°312° 使用

風洞実験 測定条件 実測と同じ測定点 べき乗則0.15 3風向77°159°321°測定風速10m/s W10棟の端からW10棟高さの2倍の範囲で再現 サーミスタ風速計 無指向性 風速計 風向 タフトから読む 再現スケール1/300 風速以外の温度の要素が絡んでくるので5m/s以上で計測

実測と同じ測定点 3風向77°159°321°風速10m/s (地上高さ9m上) 数値シミュレーション 実測と同じ測定点 3風向77°159°321°風速10m/s (地上高さ9m上) W10棟の端からW10棟高さの2倍の範囲で再現 標準k‐εモデル 測定条件 乱流モデル 建物壁面条件 対数則条件 表面圧力規定 流出側条件 流入側条件 10/67勾配流 0.15べき指数 地面境界条件 収束判定値 定常計算 10-5

次に進みたい時は白枠クリック

樹木について 風洞実験 数値シミュレーション 作成 樹木 変更 樹木 1.6mカット G.L. 藪 樹木 シミュレーションの樹木抵抗は空気抵抗とした 樹木・藪の高さ・幅の違い 何種類か樹木の形状パターン 作成 使用したモデルにより葉密度面積・葉の付き方は考慮せず

数値シミュレーション 樹木の形状の違い比較 樹木の抵抗係数比較 実測風速比 予測風速比 実測風速比 予測風速比 抵抗係数6 樹木下あり 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.8 1.0 0.2 0.6 0.4 実測風速比 予測風速比 樹木下あり 抵抗係数6 樹木下なし 抵抗係数3 風向77°比較 乱流エネルギー 0.54m2/s2 抵抗係数  6N2/m4 樹木下なし 樹木下1.6mカット 条件 乱流エネルギー 0.54m2/s2 風向77°比較 両抵抗係数 樹木下なし 抵抗係数〔 N2/m4 〕 条件

結果・考察1 この事例において 樹木の形状について 実測に近づける ためには樹木下をカットする必要があると考えられる 実測に近づける ためには樹木下をカットする必要があると考えられる 樹木ありの方が樹木なしより実測に近づけた 樹木の抵抗係数について 樹木下1.6mをカットしたものを風速比で比べたが抵抗係数が6から3になっても風速比としては変わらなかった 樹木下をカットしてしまうと樹木の抵抗係数はあまり影響しないと考えられる

風洞実験 数値シミュレーション 樹木なしと樹木あり比較 実測風速比 実測風速比 予測風速比 予測風速比 樹木あり 樹木あり 樹木なし 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 数値シミュレーション 0.8 1.0 0.2 0.4 0.6 実測風速比 予測風速比 樹木あり 樹木あり 樹木なし 樹木なし 風向312°比較 乱流エネルギー 0.54m2/s2 樹木あり 樹木下1.6mカット 樹木あり 抵抗係数 6N2/m4 条件 風向77°比較 条件

乱れ小・・乱れ強さ鉛直分布から求めた乱流エネルギー 初期値で与える乱流エネルギーの差の比較 数値シミュレーション 乱れ 1.0 実測風速比 予測風速比 0.8 0.6 0.4 0.2 ほとんど差がない しかしベクトル図でみると 大きな違いがある 乱れ大 大 乱れ小 小 12    m/s 大 風向77°比較  抵抗係数 6N2/m4 両樹木下1.6mカット 両乱れとも樹木あり 乱れ大・・実測の屋上の乱流エネルギー 乱れ小・・乱れ強さ鉛直分布から求めた乱流エネルギー 小

結果・考察2 この事例において 乱流エネルギーの違い グラフで表わせていないのは、測定点の数が足りていなかったためと考えられる 測定点で値が変わらないのにベクトル上では差異が見られる グラフで表わせていないのは、測定点の数が足りていなかったためと考えられる 樹木のあるとなしについて 風洞実験も数値シミュレーションも、樹木のある方が実測の結果に、より近くなった この事例では、樹木を置くことでの効果が良く出ていると考えられる

実測の結果と 数値シミュレーション・風洞実験の比較 実測風速比 予測風速比 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 屋上 屋上の風速を1とした時各測定点 ±20% 風洞実験 数値シミュレーション 0.54m2/s2 抵抗係数 6N2/m4 乱流エネルギー  条件

結果・考察3 この事例において 風洞実験 弱風域・強風域に関係なく、ある程度の精度で再現できると考えられる 強風域・弱風域に関係なく実測に 対して近い値 風洞実験 弱風域・強風域に関係なく、ある程度の精度で再現できると考えられる 強風域では実測に近かったものの弱 風域では実測と 大きく離れた 数値シミュレーション 強風域では、ある程度の精度で再現できるが、弱風域での再現が難しいと考えられる

まとめ 成田研究室の 安藤君・遠藤君・木戸君・小暮君・坂本君・櫻田さん・関口君・高野君・中野君・中山君・森岡君・渡部君へ 最後に これからみんな就職や大学院など違う道に進む ことになるけど、この成田研究室でつちかった誇りとたくさんの思い出を糧にして辛い時も頑張ろう! 最後に 本当に短い間だったけどみんなと一緒の研究室で良かったと思ってる。本当にみんなありがとう!