国際エネルギーレジーム - エネルギー・地球温暖化問題と知識 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
温暖化について ~対策~ HELP!.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
人権と教育基本法.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
電力自由化の是非 肯定派.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2.需要と供給.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
VI 短期の経済変動.
11 公共財と共有資源.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
9 応用:国際貿易.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
中東諸国における 非民主体制の持続要因 レンティア国家論と 体制変動の経路依存性 日本国際政治学会 2005年度研究大会 山形大学 浜中新吾.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

国際エネルギーレジーム - エネルギー・地球温暖化問題と知識 - 龍谷大学 国際文化学部 教授 松井賢一

問題の所在 エネルギー・地球温暖化問題は、多くの又、大きな不確定要因を抱えているにも関わらず、なぜその時々に支配的な見方が存在するのだろうか。 それらの見方は、誰によってつくられ、また誰によって広められ、なぜ多くの人がその考え方を受け入れたのだろうか。

国際レジーム 「国際関係のある特定の分野における明示的且つ黙示的な原理、規範、ルール並びに意思決定手続きのセットであり、それを中心としてアクターの期待が収斂していくものである。」 --- S. クラズナー   パワー…………………リアリスト  覇権によるレジーム 利益……………………リベラリスト 交渉によるレジーム 知識などの信条体系…自然発生的

国際機関と国際レジームの違い 国際社会における国の行動が何ら制約を受けずに独自の決定に基づいて行われる限り、国際レジームは存在しない。プレーヤ−の間に何らかの制約があり、独自の決定に基づいて行動できない場合にレジームが成立する。

知識共同体 (エピステミック・コミュニティー 「特定の領域において専門性と能力があると認められ、その領域内で政策に関連する知識を正当に主張しうる専門家のネットワーク」 --- P. ハース

国際レジーム 原理:Principles 事実、因果関係、構成についての信条(体系) 規範:Norms 権利、義務に関する行動の準則 ルール:Rules  行為に関する特定の許可、禁止の具体的条項 手続き:Procedures 集団的選択の決定、そして実施の際に取                  られる支配的な形式、慣行

国際エネルギーレジーム ・国際石油市場管理レジーム 国際石油カルテル、OPECカルテル 核不拡散・原子力発電レジーム 気候変動レジーム (電力市場自由化運動)

国際石油市場管理レジーム 国際石油カルテル OPECカルテル ・原理、規範は基本的に変わっていない 規範、ルールは非常にゆるやかになる 原理:Principles 世界の需要の伸びに対し、リーズナブルな価格で安定的に、すなわち過当競争と無駄を排し、将来の投資を保証するような価格で、石油を供給する 規範:Norms 七つの支配原則 (現場シェアーの維持、・・・、消費者の利益) ルール:Rules 手続き:Procedures   活動の領域、割り当て、価格形成、輸送施設のプール等詳細に規定 OPECカルテル ・原理、規範は基本的に変わっていない 規範、ルールは非常にゆるやかになる 

核不拡散・原子力発電レジーム 原理:Principles 核拡散は核戦争の可能性を高める 核不拡散政策は平和目的の原子力エネルギーの利用拡大と両立する 核兵器の拡散は長期的には、核兵器国が核兵器保有をを減少させるときに実現する 検証が重要  規範:Norms 非核兵器保有国は、核兵器を生産したり入手しようとしない義務 民間の原子力施設について査察を受ける義務 核物質輸出を管理する義務 機微な技術の移転の一般的な禁止等々 ルール:Rules 手続き:Procedures 国際エネルギー機関と加盟国と結ばれる保障措置実施協定で詳細を規定  

気候変動レジーム 原理:Principles 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすことにならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを究極的な目的とする  規範:Norms  5つの原則 公平の原則および共通だが差異のある責任原則 発展途上国などの個別のニーズ、個別の事情への考慮原則 予防原則 持続可能な発展の原則 協力的で開放的な国際経済体制の確立に向けた協力原則 ルール:Rules 手続き:Procedures  京都議定書で規定

第一次知識の発信者 エネルギー関係者 非エネルギー関係者 エピステミック・コミュニティー エネルギー企業(人)、研究者、エネルギー担当行政官  エネルギー企業(人)、研究者、エネルギー担当行政官 非エネルギー関係者  エコノミスト、環境学者、研究者、気候学者 エピステミック・コミュニティー   アクティヴ・サイエンティスト、アクティヴ・インテレクチュアルス 第一次知識の伝搬者  ジャーナリスト、学者、研究者、行政官 

知識・情報の受け手の対応  第二次大戦後、日本のエネルギー政策の基本方針は、ほぼ10年ごとに海外情勢の変化に対応する形で大きく変化してきた 具体的な政策は、エネルギー産業と政府の、「相互同意」によって決められてきた しかしながら、1980年代半ば以降、地球温暖化問題、市場自由化問題の登場により、エネルギー政策は、エネルギー部門以外の要因の影響を受けるようになり、従来型の政策決定が困難になってきた 難しい局面を迎え、知的抵抗力、構想力が求められるようになってきた

長期エネルギー予測の短期性 制度的なバイアス 一般の人には、権威のある予測以外の選択肢がない 人々の現実的行動    → 正否ではなく、利益の確保を優先する

計量的モデルのメリットとデメリット 計量的モデルは重要、かつ大きな役割を果たしている 大型モデルがより良い情報をもたらすとは限らない 大半の「長期予想」は短期的な視野からのもである モデルの選択とモデルシミュレーションは必ずしも価値フリーではない

何故、エネルギー・地球温暖化問題の分野で国際レジームが出来るのか グローバルイッシュー…人類全体に関わる 生活に不可欠 石油…地域的偏在、短期的に代替品が存在しない 政治・軍事との強い関連 大きな不確実性の存在 前例のない課題 人類の生存・福祉に関わる…理念の重要性 協調により、全ての国が利益を得られる