新しいエネルギー社会に向けて (ディスカッションペーパー)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
Advertisements

2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
電気事業における規制緩和の動向 平成12年6月7日 発表 : 寺 島 修.
固定価格買取制度(FIT)による 地域での小水力発電開発促進
-国民に開かれた電力システムを目指して-
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
電力のパッケージ化 13T0228H 菖蒲直 人.
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
日本の地熱発電への期待 # c 中村幸代.
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
> > = = = 調整火力維持+蓄電池コストの抜本的低減 現状 将来 150円 25円 15円 発電 再エネ 再エネ
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
地域からの再エネ導入事業募集! 兵庫県では、バランスのとれた再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域団体等による小水力発電の立ち上げ時の取組、基本調査・概略設計等の経費の一部を補助しています。   また、小水力発電や小規模バイオマス発電など全県的なモデルとなり得る地域団体等の取組に対しては、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、発電設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
兵庫県たつの市・上郡町・佐用町における基本計画の概要
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
離島の再生可能エネルギー・蓄エネルギー導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
脱原発関連 資料1-2 長期方針 エネルギー転換検討委員会の設置 国民的議論 エネルギー転換 基本方針の決定 エネルギー転換に
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
おおさかエネルギー地産地消推進プラン ~再生可能エネルギーの普及拡大等を目指して~
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
大阪府の空家等対策 効果 資料5 「住まうビジョン・大阪」における空家等対策
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
発電方式別の二酸化炭素排出量
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
府営公園における収益事業の考え方について
Presentation transcript:

新しいエネルギー社会に向けて (ディスカッションペーパー) 未 定 稿 新しいエネルギー社会に向けて (ディスカッションペーパー)     平成23年7月28日

◇ 私の問題提起(「これからの電力供給のあり方」を考える) ◇ 私の問題提起(「これからの電力供給のあり方」を考える) 1 ■ 「地震国・日本」で原発リスクが顕在化。これまでの日本の電力供給体制の脆弱さが露呈 ■ 今こそ、これからの「持続可能な成長」「強い日本」「強い関西」を支えるための電力供給のあり方を追求すべき ■ めざす目標は、「安定」「安価」、そして「安全」。そのためには、これまでの電力供給体制の構造転換を図り、「強い電力供給体制」をつくることが必要 これまで これから 地域独占 集中型電源    供給主体多様化    自立分散型電源 競争のない認可価格    適正競争による価格 供給サイド主導 原子力依存    需要サイド主導    原子力依存度低下 ■ 時間軸で見た今後の政策展開 需要面 供給面 短 期 ・危機管理としての「節電」 ・原発安全確認 中 期 ・スマートシステムの導入促進などによる家庭・事業所・地域レベルでの自立・分散化 ・エネルギー源の多様化とポートフォリオ(ガス、コジェネ、太陽光など)の促進 ・発電事業者の新規参入促進 長 期 ・さらなる自由化による選択の拡大 ・再生可能エネルギーへの軸足 ・原子力依存度低下

◇ 私の問題提起(具体的施策) Ⅰ 太陽光発電の促進 ◆ 住宅への太陽光パネル設置促進 ◇ 私の問題提起(具体的施策) Ⅰ 太陽光発電の促進  ◆ 住宅への太陽光パネル設置促進   (前回の提案+設置義務が果たせない場合、メガソーラーへの投資で代替)  ◆ 事業所等への太陽光パネル設置促進   (容積率ボーナス等によるインセンティブの付与)  ◆ メガソーラー等再生可能エネルギー事業の促進    (施設設置に係る規制緩和) Ⅱ 新たな発電事業者等の参入促進  ◆ 電力供給の現状と事業者参入促進に向けた課題 Ⅲ 関西広域連合としての取組みの強化  ◆ 司令塔機能と体制の強化 2

Ⅰ 太陽光発電の設置促進① ◆ 住宅への太陽光パネルの設置促進 住宅・マンション 3 Ⅰ 太陽光発電の設置促進①  3 ◆ 住宅への太陽光パネルの設置促進  ・ 住宅、マンション建設にあたり、一定の発電能力の太陽光パネルの設置を義務付け  ・ 太陽光パネルを設置できない場合(日射が確保できない住宅、屋根面積が小さい高層   マンションや狭小住宅など)は、メガソーラー事業等への投資を義務付け、再生可能エネル  ギー事業を促進 住宅・マンション パネル設置義務付け 例)一世帯当たり標準3~4kWの設置を義務化する メガソーラーファンド 電力会社 投資 電力買取 パネル設置不可能 メガソーラー事業への投資義務付け 投資額は世帯が甘受できる当初負担額や、事業者がインセンティブと感じる水準、事業者の売電収入による配当等を勘案。 メガソーラー発電事業者 投資・配当 配当 *再生可能エネルギー法による「全量買取制度」が実現すれば、パネル設置の十分なインセンティブに

(参考) 《大阪府としての検討状況》 ◆ 太陽光発電パネルに関するリサーチを実施中 (参考)   《大阪府としての検討状況》  ◆ 太陽光発電パネルに関するリサーチを実施中    ・ 太陽光発電装置の住宅への義務付けの「受忍限度・判断分岐点」となる初期投資額の推計調査を実施中  ◆ 「新たなPPP/PFI事業」への提案(国土交通省に対して、6月末提案済み)    ・ 太陽光発電等エネルギー源多様化推進事業     民間・公営住宅、公共施設等において、太陽光発電システム、家庭用蓄電池、エネファーム(家庭用燃料電池コジェネレーションシステム)を民間事業者によるリース方式で普及させるためのスキームの構築をめざす 4

Ⅰ 太陽光パネルの設置促進② ◆ 事業所等への太陽光パネル設置促進 5 Ⅰ 太陽光パネルの設置促進② 5 ◆ 事業所等への太陽光パネル設置促進  メガソーラー設備は、地上に設置する場合は、本来敷地内で認められている容積率が活用できなくなることから、メガソーラーを設置した敷地における未利用容積率を都心部のオフィスビル等に移転(売買等)できるようにして、事業者や土地所有者が再生可能エネルギー事業に参画するインセンティブを与える制度の創設  ・ 容積率の移転は、「特例容積率適用地区制度」や「都市再生特別地区制度」等により可能   であるが、都市計画区域間や特定行政庁間、あるいは府県域をまたがる運用はできない    ⇒ 関西広域連合として、構造改革特区提案を    * 特例容積率適用地区制度:通常は一つの区域を定めて、その区域内の建築敷地の指定容積率の一部を、複数の建築敷地間で移転      都市再生特別区域:通常は一つの地区を指定し、公共施設の整備など、地区内の建築計画の優良性を評価して容積率等を緩和 ・両地区を特例区域として一体で都市計画決定 容積率の移転 リンケージプログラム 例)ベイエリアのメガソーラー 指定容積 200~300%   メガソーラー設置により使用容積0% 都心: 指定容積 300~600%   容積率ボーナス +200~300%

Ⅰ 太陽光パネルの設置促進③ ■ メガソーラー等再生可能エネルギー事業の促進 Ⅰ 太陽光パネルの設置促進③  ■ メガソーラー等再生可能エネルギー事業の促進  関西広域連合として、エネルギー源の多様化を促進するため、メガソーラー等再生可能 エネルギーによる発電事業を積極的に後押しすべき。まずは、各種規制の緩和を国に提案 * 規制緩和項目(例) ・ 農地法、農振法 → 耕作放棄地、遊休農地などの有効活用(農地転用の柔軟化) ・ 自然公園法 → 自然公園における風力・地熱等の発電設備の設置許可の早期化・柔軟化 ・ 工場立地法 → メガソーラーについて、法の届出義務がある電気供給業から除外し、設置要件を緩和 など ⇒ 関西広域連合として、構造改革特区提案を 6

Ⅱ 新たな発電事業者等の参入促進① 7 ■ 電力供給の現状 ○ 電力小売事業は、家庭用等を除いて、自由化。年間販売電力量の6割超が対象 ○ しかし、自由化後の新規参入者(PPS)が占める割合は3%

Ⅱ 新たな発電事業者等の参入促進② ■ 事業者参入促進に向けた課題(事業者からのヒアリング等による主なもの) 現 状・課 題 コメント 発電 Ⅱ 新たな発電事業者等の参入促進② ■ 事業者参入促進に向けた課題(事業者からのヒアリング等による主なもの) 現 状・課 題 コメント 発電 ○供給力確保が進まない ・卸電力取引所では、余剰電力の取引が主で、取引の絶対量が少ない ・需給の先行きが見えず、発電施設の新規立地が見込めない ・電力会社に一定量の電気の市場への流通を義務付けるなど、取引所を活性化 ・健全に市場原理が機能すれば、電力会社が抱える非効率な火力発電所等は、高効率の発電所への置き換えが進み、新規発電所の立地も促進される 送配電 ○電力会社に支払う託送料金が高額(電力会社が算定し、経産省に届出) ○需要家の使用量と供給量を30分単位で一致させる同時同量ルールの義務を負う ・託送料金は、積算内容を検証し、市場競争への影響を考慮したものとすべき ・電力会社は、瞬時に需給のバランスをとっており、PPSの同時同量ルールは、合理性に欠けるのではないか。その意義を検証し、見直すべき 需要 ○2007年に全面自由化の議論はあったが、家庭等は見送られ、自由化対象外 ・家庭へのスマートメーターの普及拡大等により自由化に向けた環境を整備 8

Ⅲ 関西広域連合としての取組みの強化 ■ 関西広域連合としての取組みの必要性 ・ 電気やガスの供給エリアは、府県境を越える Ⅲ 関西広域連合としての取組みの強化 9 ■ 関西広域連合としての取組みの必要性  ・ 電気やガスの供給エリアは、府県境を越える  ・ 原子力などのリスクは、立地県のみならずエリア全体に及ぶ  ・ エネルギーの高コスト構造は、エリア全体の経済活動や府県民生活に影響    ⇒ 新たなエネルギー社会に向けた取組みは、関西エリア全体の課題    ⇒ 関西として、原子力と火力、再生可能エネルギーなどのベストミックスを追求すべき ■ 今こそ、関西広域連合として、新たなエネルギー社会づくり、強い電力供給体制の構築に向けて、真正面から取り組むべき  ・ これまでの国のエネルギー政策は、供給サイドからの発想に軸足が置かれてきた。今後、関西エリアのエネルギー供給の自立・分散化を進め、持続可能性を高めるためには、供給面だけではなく、府県民や地域レベルでの「需要面」へのアプローチにも軸足を置くことが重要   ・ これからの「持続可能な成長」「強い日本」「強い関西」を支えるための電力供給のあり方、事業者参入促進に向けた制度改革などを国に提案すべき  ・ 電力供給の「安定」「安価」「安全」は、経済活動の基盤。関西広域連合としても、関西に最新鋭の発電設備を誘致するなどのメッセージを発信することが重要    ⇒ 関西広域連合において、司令塔の明確化と体制強化を

※ 本ペーパーは、新しいエネルギー社会に向けた検討を進めるため、広域連合検討委員会における議論のための素材をまとめたものであり、その実現可能性の検証や関係団体・機関との調整を終えたものではありません。