国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
観望会へようこそ! 散開星団 M29 かんぼうかい きょう てんたい さんかいせいだん 今日の天体は *^_^**^_^* ^_^^_^ ー T|Oー T|O @_@@_@ ^ -^ -
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
科学サークル ●2月17日(日) 会場:東京文京学習センター 3階 講義室14 「物理の勉強会」 10:00~
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
大規模銀河探査 ースローン・ディジタル・スカイサーベイー が描き出した宇宙の姿
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
星の声を聞こう 千葉市科学館プラネタリウム 毎月第4日曜日午後1時~2時 プラネタリウム企画・イベント番組 NPO法人 ちばサイエンスの会.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
My deep condolences on the disaster
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
Nano-JASMINE計画 ー 超小型衛星によるミリ秒角アストロメトリサーベイ ー
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
長さを小数で表しましょう。 0m 1m 2m 3m.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
ぐんま天文台 クイズ大会 .
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座)

本日の流れ トイレ 受付 観望天体の解説 ドームへ移動 お手洗いは移動前にお済ませください。 50cm望遠鏡で観望 アンケートの記入・回収   お手洗いは移動前にお済ませください。 50cm望遠鏡で観望 アンケートの記入・回収 流れ解散

M103はどこにある? M103 カシオペア座 10月11日午後9時

M103はどんな姿?

星団について Pat.1 星団には2種類あります。 散開星団 ・・・まばらに星が集まっている。 球状星団 星団について Pat.1 星団には2種類あります。 散開星団   ・・・まばらに星が集まっている。 球状星団   ・・・星がぎっしりとボール状に集まっている。  

星団について Pat.2 散開星団と球状星団の違い 散開星団 球状星団 星の数は数十~数百個。 天の川に沿って多く見られる。  星団について Pat.2 散開星団と球状星団の違い 散開星団 1000万歳くらいの若い星のあつまり。 星の数は数十~数百個。 天の川に沿って多く見られる。   →銀河の円盤上に分布。 球状星団 100億歳くらいの年老いた星のあつまり。 星の数は数万~数百万個。 全天に均等に見られる。   →銀河系の周囲に分布。

M103のMってなに? Mとは、「メシエ天体カタログ」の頭文字。 「メシエ天体カタログ」の103番目 「メシエ天体カタログ」   「メシエ天体カタログ」の103番目 「メシエ天体カタログ」   フランスの天文学者シャルル・メシエ(1730~1816)が作った、星雲・星団・銀河のリスト。   彗星と間違えやすい天体を区別するために作った。   全部で110個の天体が載っている。 どんな天体があるの? M103

走り回るのは危険ですのでお止めください。 ご注意 終バス時刻の時間に注意してください。   武蔵小金井駅行き 20:48  三鷹駅行き 21:40   武蔵境駅行き    21:43   狛江駅行き 21:14  迷子にご注意!   台内は暗くなっておりますので、移動の際には小さいお子さんとはぐれないようご注意ください。   走り回るのは危険ですのでお止めください。 フラッシュ撮影はご遠慮ください。   強い光は星を見るときの天敵です!

おしまい ご静聴ありがとうございました。