Lamb shiftの測定  改め 励起水素原子の作成.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
Post Source Decay: PSDとは?
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
CYRIC Hyperball2 technical memo
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
Timing for PF Injection from GU_A1
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発

宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
電気分解の原理.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
ER-4Sターゲット  ヘッドフォンアンプ            神奈川県 横須賀市 佐伯隆昭.
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
Lamb Shift 岡田,上村,森山.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

Lamb shiftの測定  改め 励起水素原子の作成

Lamb shift の説明

Lamb shift(ラムシフト) とは、 Diracの理論では縮退している電子のエネルギー準位が、量子電磁気的な高次の摂動による補正のために、ずれる現象。 我々が実験で目指すのは、 水素原子の2sと2p軌道の電子のエネルギー準位のずれの測定。

実験方法

実験方法はLambのオリジナルの方法に合わせ、修正した方がよいと思われる部分は修正してみる。

実験の流れ 実験は1~10-1Pa程度で行う ・水素分子から水素原子へ ・水素原子を励起(主に2s、2p軌道の状態。ただし2pはすぐに1sになる) ・2sと2p(22S1/2と22P1/2)のエネルギー差に相当する電磁波(RF)をかける ・磁場をかけて2s、2pのエネルギーを変える ・測定器で測定し、データを採取

水素分子から水素原子へ 水素分子を熱分離して、水素原子を作る。 Lambに従うと、約1800Kに加熱したチューブを通すと水素原子ができる 我々は、 チューブには融点の高いタングステン(W)を用い、 近くにセットしたフィラメントからでる電子を、Wチューブとフィラメントの間に電位差をかけることで加速してフィラメントにぶつけることで、加熱を行う

水素原子を励起 作成した水素原子に、先とは別のフィラメントから発生させる電子をぶつけることで励起させる 以上2つの部分については、装置の作成のところで多少詳しく説明する 我々が到達したのはこの辺りまで

RFが2s-2pの差に等しい時信号が小さくなる 2s水素原子→Lamb shiftの測定 2s (+1s) RF (周波数の 決まった 電磁場) 2s 2p 2s 1s 電子増倍管 2sが来たときだけ 信号を出す RFが2s-2pの差に等しい時信号が小さくなる 2p 1s 2s 2pはすぐに1sに落ちる

2sだけ信号にする原理 電子増倍管は 金属面とそこから出た電子を増倍する部分から成る 2sの水素が金属面に当たると左の機構で電子を放出する Energy W 2s electrons 2sの水素が金属面に当たると左の機構で電子を放出する 1s

Zeeman効果でLamb shiftを見る 実線はDirac理論 破線はLamb shift込み 磁場の強さを変えていくと最も信号が弱くなる(最も2pに変化する)磁場がある 周波数 f 2S1/2-2P3/2 当てるRFに対応した磁場の強さが求まる 2S1/2-2P1/2 磁場 H

実験装置

装置の超略図 水素原子 発生源 (第1段階) 電子銃 (第2段階) 磁場及びRFをかける所 検出器 (第2段階)

第1段階 水素原子発生源の作成

水素原子発生源の断面略図(初期) 水素分子入口 Cuシールド Wチューブ フィラメント 電源へ View Port

まずは、フィラメントに何を使うか Wチューブ内を通る水素分子を水素原子にするために、Wチューブを加熱したい。 やや現代風に、 Wチューブは、高価なため、しばらくは同等の熱容量を持つシャーペンの芯を目標の温度(約1800K)まで温める。 まずは、フィラメントに何を使うか

其の壱 市販の電球をかち割って、 中のフィラメントを使う。

電源1号(フィラメント用)

電源1号の都合上、 35V、数Aまでしかかけられなかったが、 うまく輝き、熱電子が出ていることも確認。 が、 パワーがまるで足らない。 (おまけに、フィラメントはもろく消耗品。)

ゴツいフィラメントを使うことに パワーを上げる策 ・市販フィラメントをたくさんつける ・もっとゴツいフィラメントをつかう 装置の大きさはきまっていて、つけられるフィラメントの数には限度があるため、 ゴツいフィラメントを使うことに

其の弐 ゴツいフィラメントを使い、大電流を流し、パワーをえる。 まずは、 先と同じ電源1号で実験

ゴッツ1号 抵抗が小さすぎて、電流が流れすぎ、リミットを越えてしまいあたたまらず。

ゴッツ2号 抵抗が小さすぎて、電流が流れすぎ、リミットを越えてしまいあたたまらず。 パワーの大きい電源を使うことに・・・

電源2号(フィラメント用) 8V  20A

もっとパワーの大きい電源を使うことに・・・ パワーは上がったものの、 ゴッツ1号、ゴッツ2号ともに輝かず。 やや行き詰まる もっとパワーの大きい電源を使うことに・・・

電源3号(フィラメント用) 0~130V  2000W

パワーはかなり上がったが 溶けて中がむき出しに 大電流に耐えられず、ケーブルから白煙が・・・ ややゴツいケーブルを使うことに

可能な限りケーブルをゴツくすることに まずは、 通常の家電等につかうケーブルを使う あぶないにおいがしだしたので中断 ケーブルが熱くなっていた 可能な限りケーブルをゴツくすることに

極太2本重ね。これでどうよ

もともとそのつもりだったが、流水で冷やすことに うまく輝くことを確認 しかし、 すぐチェンバーが熱くなりすぎたために、一時中断。 もともとそのつもりだったが、流水で冷やすことに

汚い(?)流しから水を引く 帰り 行き

うまく輝く が、緑の閃光とともに、突然消える。

間にMoをはさんで銅に直接熱が伝わらないようにする 中を開けると、あまりの熱さに、銅が溶けて、フィラメントと一体化していた。 (緑の閃光は炎色反応?) 間にMoをはさんで銅に直接熱が伝わらないようにする

水素分子入口 Cuシールド Wチューブ フィラメント この銅が溶けた View Port

さりげなくホースが黒こげに・・・ あまり気にせず実験

Moチューブ

銅が溶けることはなく、長時間輝き続ける が、 どこからか香ばしい香りが・・・ 外部のセラミックが赤くなる (においとは別原因) ここ 熱すぎ

フィラメントを使う加熱には無理が・・・ とにかく熱過ぎて、装置自体が溶けそう。 行き詰まる

其の参 Lamb方式に原点回帰? 直接Wチューブのジュール熱で加熱

水素原子発生源其の参(Lamb方式)の断面略図 水素分子入口 Wチューブ Cuシールド Moリボン 電源へ 10/3/12 View Port

今回もWとCuの間にMoを噛ませる サンプル Wチューブ Mo Cu

うまく発熱する 電源2号(8V,20A) 初めからこうしていれば……

水素原子の検出 MoO3(黄) + 6H ⇒Mo(青) + 3H2O 黄 容器内のMoO3粉末が青化すれば →水素原子の確認 青

Wチューブが変色(酸化?)、崩壊 前 後 Moチューブで代用 ・廉価 ・耐熱性 ・丈夫

Moチューブで代用 ・チューブ自体の太さ ・熱抵抗率 Wより抵抗が小 電源2号→電流の上限 電源3号→白煙が…… 代用は無理

水素原子発生源の断面略図(現時点) 水素分子入口 Wチューブ Cuシールド Moリボン 電源へ 10/3/12 View Port

第2段階 電子銃と測定器の作成

電子銃の作成 水素原子に電子をぶつけ、2sに励起させる フィラメントからの熱電子を 電位差で誘導し水素原子ビームに当てる フィラメント:市販の豆電球 ~低電圧で熱電子放出可能 →両端間の電位差:小 →放出した電子のエネルギー:一定

電子銃の部分の断面略図 Mo板 Wメッシュ 豆電球フィラメント×3 10/3/12

電子銃の回路図 水素原子ビーム 水素原子ビーム ~10V 1.7V 10/3/12

電子銃の回路図 水素原子ビーム 水素原子ビーム +~10eV e e e 1.7V 10/3/12

→別の方法 測定器の作成 Lamb方式 水素原子をタングステン板にぶつける →出てきた電子電流を検流計で計る 電流はpAオーダー   水素原子をタングステン板にぶつける   →出てきた電子電流を検流計で計る 電流はpAオーダー  → 測れるAmp+検流計は高価    しかも誤差大 →別の方法

別の方法 増倍管は、 入射側が0V OUTPUTが+2000V に設定 電子増倍管のプレートに水素原子をぶつける → 電子が出て増倍される → 電子が出て増倍される → 得られた信号は、Amp.を使い、Disc.を通して、scalerで数える 増倍管は、  入射側が0V  OUTPUTが+2000V に設定 (ちなみに増倍管の動作真空度は10-2Pa以下  しかし水素を流すので少し高い気圧で動作させる)

測定器の部分の略図 太いエナメル線(位置合わせ用) HVへ High V 電子増倍管 Amp. Disc Scaler 信号

動作確認 電子増倍管の規格と実際に観測された信号のパルスの高さを比べて、正常に作動しているかを確認する。 ・オシロは50Ω ・波形は三角形と思えば ←10ns→ 電気量  = (10mV / 50Ω)×10ns  = 2×10-12 C ←10mV→ 電子数   =  2×10-12 C / 1.6×10-19C  = 1×107個

1×107 5×106 だいたいあってる 正常に動いているとする オシロの波形から 計算した電子数 増倍管のゲイン (2000V作動時) (荒っぽい計算では) だいたいあってる 正常に動いているとする

注意 実験中の真空度(気圧)は推奨値よりも 0~2桁大きく、正常に作動しているか定かではない。 しかし、とりあえず死んではなさそう。

結果

2S水素原子の検出!? 励起が起こる10eV前後から有意な差

まとめ 今後の展望

我々の成果 ・水素原子ビームの作成に成功 ・水素原子を1sから2sに励起 (信頼度は高いとは言えない)

課題 ・水素原子源の安定性の問題 ・電子をぶつけて温める方式への変更 (絶妙な設計が必要) ・チューブの配置を縦にする ・水素原子源を買う(~1Myen) ・検出器のノイズの問題 ・電子銃のグラウンド電流の処理 ・電子増倍管を規格の動作気圧で使う ・電子増倍管をやめる タングステンの板+pAオーダー電流のアンプ

今後の展望 これらをクリアすれば Lamb shiftの測定が可能 ・水素原子源の安定化 ・検出器のノイズの軽減 RFとマグネットの作成 これらをクリアすれば Lamb shiftの測定が可能

電子銃の回路図 H beam H beam +~10eV ~10V e e e 1.7V 10/3/12

電子銃の回路図 H(1s) beam H(1s+2s) beam ~10V e- e- e- 1.7V 10/3/12