JIFT(核融合理論共同研究組織) の 考察 と コメント(乱流)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
esc/images/journal200404/index.html How the OFES (OGCM for the Earth Simulator) simulates the climatological state of the.
Advertisements

相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
高原文郎(大阪大学) 2010年11月16日 宇宙線研研究会
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
宇宙空間物理学の課題 Space Physics
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
Japan Forum of Nuclear Astrophysics 宇宙核物理連絡協議会
京都大学大学院医学研究科 画像応用治療学・放射線腫瘍学 石原 佳知
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
New accessory hardware Global Platform Division
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
コロナ加熱研究会 波動の伝播と拡散 2004年2月23日   宮腰剛広.
Astro-E2 Ascent Profile
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
Cosmic strings and early structure formation
The Effect of Dirac Sea in the chiral model
Muonic atom and anti-nucleonic atom
奈良女子大学人間文化研究科 博士課程後期2回 梅田早希
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
Relativistic Simulations and Numerical Cherenkov
乱流プラズマの 構造形成と選択則の総合的研究 伊藤 早苗 九州大学・応用力学研究所 分担者 矢木雅敏、河合良信、篠原俊二郎、
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
超伝導回路を用いた 物理乱数発生回路の研究
References and Discussion
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム 「機能性材料の最前線」
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
Numerical solution of the time-dependent Schrödinger equation (TDSE)
QCDの有効理論とハドロン物理 原田正康 (名古屋大学) at 東京大学 (2006年11月6日~8日)
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
北大MMCセミナー 第16回 Date:2013年11月8日(金)16:30~18:00
プラズマの渦構造 ーその宇宙論的起源を考えるー
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
プラズマ未知の構造 吉田・比村・小川研究室 実験棟 1階 1E1 先端エネ プラズマとは 固体・液体・気体を超えた第4の物質。 研究の目的
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 – CANS+部分電離化計画 河村 聡人 京都大学附属花山天文台 2017/08/25 –
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
核融合プラズマ研究のための超並列粒子シミュレーションコード開発と その可視化
核融合プラズマ研究のための超並列粒子シミュレーションコード開発と その可視化
Topic No. 0 Introduction Tropical Cyclone Ensemble Forecast
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

JIFT(核融合理論共同研究組織) の 考察 と コメント(乱流) JIFT検討会 平成19年1月17日 核融合科学研究所 JIFT(核融合理論共同研究組織) の 考察 と コメント(乱流) 岸本泰明 京都大学大学院エネルギー科学研究科

核融合に関わる「プロジェクト」と「学術」の相補性 ま と め 核融合に関わる「プロジェクト」と「学術」の相補性 プラズマの学術性を中心に据えた分野創生型・ 情報発信型の企画 1970 1990 2000 2010 2020 Magnetic reconnection Self-organization Bootstrap current Gyro-kinetics/DNS turbulence and zonal flow ITER プラズマ基本概念(記述法) のための学術研究 多極分散 集中型研究 双方向研究 Multi-scale concept ITER に向けた集中型研究 (ITPA, BA ….) Numerical Tokamak/Helical Integrated code 大学・人的資源の活性化 プラズマ: 学術としての競争力  1980 : JIFT 発足

磁場プラズマの揺らぎの階層構造(1) 1.線形自由エネルギー源 2.非線形自由エネルギー源 3.異なった揺らぎ間の相互作用・干渉 複数の線形自由エネルギー源間の非線形相互作用 2次(高次)の揺らぎと異なった自由エネルギー源の間の非線形相互作用 1.線形自由エネルギー源 2.非線形自由エネルギー源 単一の線形自由エネルギー源からの   2次(高次)の揺らぎの生成 (乱流と帯状モード・巨視的な揺らぎの共存系) Ion scale Electron scale 磁場プラズマ中の様々な揺らぎ 時定数の変化 揺らぎのトリガー 遷移・分岐ダイナミックス

磁場プラズマの揺らぎの階層構造(2) 実空間における揺らぎの構造と 位置関係 揺らぎの空間伝播・拡散 Ion scale Electron scale MHD 実空間における揺らぎの構造と  位置関係 揺らぎの空間伝播・拡散 臨界領域(複数の状態の共存) 特異な輸送特性(遷移・分岐)   (cf. 間欠性、バースト) 微小擾乱が大きな状態変化を誘発 プラズマ分布の発展と「臨界勾配」「有理面」との交差ダイナミックス critical region profile evolution Strength of free energy

磁場プラズマの揺らぎの多階層研究 Effect of ITG-ZF on Double tearing mode Ishizawa and Nakajima, PoP 14, 040702 (2007) Tearing mode (TM) and TM driven Zonal field Nishimura, Yagi et al.,  2nd Japan-Korea Workshop, August, 2007 Effect of ITG-ZF on ETG turbulence Uzawa, et al. PFR-letter, 1, 024 (2006) Effect of mean flow on ITG-ZF generation Anderson-Kishimoto, PoP 13, 102304 (2006) Effect of ETG driven micro-scale flows on ITG turbulence Li-Kishimoto, PRL, ’02 Generation of zonal flows due to MHD Internal Kink mode T. Matumoto, H. Haitoh, et al., Phys. Plasmas 10, 195 (2003) Generation of flow drive micro-scale secondary instability and turbulence H. Naitou et al. J. Plasma Fusion Res. 76, 778 (2000), DPP-APS (2005)

磁場プラズマの揺らぎの多階層研究 Total fluctuation energy : = Turbulent part : + LLS part : What is the control parameter for pattern selection ? Large fraction of ZF may change the statistical nature of turbulence. f (Vte/Ln) f (Vte/Ln)

[Koshyk-Hamilton, JAS, 01] Laminar   flow Turbulence wave number

(和文)実験室および天体プラズマにおけるマルチスケール乱流ダイナミックス JIFT 提案(但し 2007年度) ( 延期) (和文)実験室および天体プラズマにおけるマルチスケール乱流ダイナミックス (英文)Multi-scale turbulent dynamics in laboratory and astrophysical plasmas 本ワークショップは核融合を中心とした実験室プラズマや宇宙・天体プラズマにおいて問題となる異なったスケールの乱流間相互作用や帯状流や帯状磁場、ストリーマ、MHDモードなどの巨視構造に支配される乱流のダイナミックスに焦点を充て、このようなマルチスケール乱流の統計的記述やこれに起因する遷移現象や臨界現象の理論的記述に関して分野横断的な情報交換を行う。これにより、輸送障壁やL-H遷移などの理論開明が進むことが期待させる。 国内の研究者・研究グループ間で情報交換が必要 核融合科学研究所シミュレーション研究部 「多階層・マルチスケール物理を中心に据えた研究路線」 ・ 石澤氏・市口氏 MHD G……、 渡辺氏、洲鎌氏、石黒氏 ・ 中国研究者 …

Theory and Phenomenology of Zonal Flows and JIFT 提案(但し 2009年度) US : Diamond Japan : Kishimoto, Yagi, Kusano, Ishizawa … Theory and Phenomenology of Zonal Flows and Transport Barriers in Plasmas and Planets Side-by side presentation of overview related phenomena and ideas in GFD, astrophysical fluid dynamics, and plasma physics aiming to highlight BOTH SIMILARITY and DIFFERENCE. Each set of related presentations will be follwed by critical discussion Some possible participants-a wish list: Young,Cessi,Lywellyn-Smith,Salmon, Mc Williams,Yoden,McIntyre,Tobias,Hughes,Nazarenko from fluids Fusion: Kishimoto,Diamond,Itoh,Itoh,Chen.Hahm,Lin,LI, Horton, Hahm etc.......

1. Secondary flows in geostrophic fluids and plasmas: zonal flow via JIFT 提案(但し 2009年度) 1. Secondary flows in geostrophic fluids and plasmas: zonal flow via Rhines mechanism and via modulational instability 2. Bistability in transport-flow system:L->H transition,thermohaline convection,Venusian atmosphere. 3. Transport barriers: shearing and PV gradient mechanisms,tokamak and ozone hole 4 PV .homogenization theory for GFD and plasmas.From fluids to MHD. .. 5. Wave-flow interaction: generalized Lagrangian mean and wave kinetics 6. Self-regulation and system stability:atmospheric and ocean circulation models,tokamak operating scenarios. 7. Diffusive and non-diffusive transport and mixing in atmospheres,oceans and plasmas.