激変星の進化問題について最近の話題 植村 080121@雑誌会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 小暮研究会2 第1章ベイジアンアルゴリズ ム 2値選択 ベルヌーイ試行 尤度原理 同一性 交換可能性 尤度についてのまとめ 環境情報学部3年 渡邊洋一.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
訓練データとテストデータが 異なる分布に従う場合の学習
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
法数学勉強会 2016/06/15 京都大学(医)統計遺伝学分野 山田 亮
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
HMM音声合成における 変分ベイズ法に基づく線形回帰
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

激変星の進化問題について最近の話題 植村 080121@雑誌会

今日の話 激変星の進化問題とはなにか Period minimumについて、最近の研究 自前の結果 Willems, et al., 2005, ApJ, 635, 1263 Pretorius,et al., 2007, MNRAS, 374, 1495 Pretorius, et al., 2008, astro-ph/0801.1070 自前の結果

激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29, 1 が秀逸

Period minimumについて、最近の研究 激変星の軌道周期分布の特徴 Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない Period minimum : 80分の最少周期が存在する 何故このような分布をとるのか → 激変星(というか低質量連星系)の進化で説明できる (e.g. Paczynski 1981)

そもそも激変星の進化を進めているものは何か? それは連星系からの角運動量の抜き取り 連星系全体がもつ角運動量 片方がロッシュローブを満たしている場合 さらにその星が主系列星の場合 (質量ー半径の関係を利用) 角運動量の変化と、距離・周期の関係 M2/M1 < 4/3 で安定した質量輸送 M2/M1 > 4/3 で不安定な質量輸送

では、連星系から角運動量を抜く物理は何か? gravitational radiation 長周期の系の明るい絶対等級を説明できない magnetic (stellar wind) braking 伴星の磁場の共回転(元々は太陽の研究から) でもダイナモ理論の不完全さからよくわかっていない

激変星の進化は定性的にこう説明できる Period gapまでは magnetic braking、period gap 以降は gravitational radiation が効く 伴星が縮退すると、質量輸送に伴って半径が大きくなる → 進化は逆方向へ

連星のpopulation synthesisで観測される分布を再現しよう! 例:Barker & Kolb, 2003

全然上手くはいかない。。。 Period minimum周辺の問題 観測される値~80分、理論値~70分 どうやっても、差を埋められない、と問題に。 ほとんどの系は period minimumを通過しているはずで、分布はperiod minimum付近に集中するはずである。 当初は一般相対論を疑う声も。 現在は重力波以外の角運動量抜き取りを考えるのが主流

Period minimumについて、 最近の研究 & 自前の結果

別の角運動量抜き取りや、その他の効果を考えてみよう e.g. Willems et al., 2005, ApJ, 635, 1263 Circumbinary disk による角運動量抜き取り 新星爆発による質量放出の効果 短周期で激変星になった系の効果

かなり合う

観測サンプルと理論の比較 ファインチューニングで合ってしまった でも。。。 面白くもなんともない。。。 比較に使われる観測サンプルは様々なサーベイや発見プロセスで見つかったものの混合 矮新星は毎年新しい天体がアウトバーストしているのが発見される 特にPeriod minimum付近は WZ Sge型という非常に recurrence timeの長い天体が存在 そういえば、最近やたら WZ Sgeばっかり見つかっている気がする。。。。

激変星の中で最短の連星周期をもつ 天体 OT J055718+683226の観測 前の年会での発表 激変星の中で最短の連星周期をもつ 天体 OT J055718+683226の観測 植村誠(広島大学) 新井彰、大杉節、山下卓也、川端弘治、永江修、保田知則、宮本久嗣、上原岳士、笹田真人、田中祐行、松井理紗子、深沢泰司、水野恒史、 片桐秀明、高橋弘充 (広島大学)、吉田道利、沖田喜一、柳澤顕史 (国立天文台)、佐藤修二、木野勝(名古屋大学)、定金晃三(大阪教育大学)、 加藤太一、野上大作、今田明、 久保田香織、杉保圭、森谷友由希、前原裕之 (京都大学)、面高俊宏、大泉尚太(鹿児島大学)

最近発見される天体は短周期の系が多い Ritter & Kolb カタログの 軌道周期に対する個数分布(更新年度ごと) 新 旧   軌道周期に対する個数分布(更新年度ごと) 新 旧 J0557(?)

KS検定を用いた調査 軌道周期に対する分布は統計的に有意に変化してきている 2003年6月のカタログと比較 新天体のみ カタログ全体 同じ分布である確率 新天体のみ カタログ全体 2003年12月 0.462 1.000 2004年6月 0.313 2004年12月 0.582 2005年6月 0.219 0.999 2005年12月 0.122 0.969 2006年9月 0.021 0.955 2007年6月 0.052 0.845

このままいくと分布が変わる 10年後に期待される分布 2003年6月時点での分布 Willems et al. 2005 (過去4年で見つかった新天体の分布を仮定  して、10年間分を外挿) Willems et al. 2005 むしろ、理論予測に近づく?

未知の短周期の系がたくさん存在する 短周期の矮新星は爆発頻度が低い WZ Sge型;数年ー数十年 未発見の天体が数多く存在? Population synthesisの結果と観測を比較する際にはバイアスの見積もりが重要になる モデルでは selection effectとして、静穏時の降着円盤の光度(短周期ほど暗い)のみを補正することが多い 前の年会の発表終わり。

観測サンプルを見直す動きは他にも Pretorius, et al., 2007, MNRAS, 374, 1495 これまで使われてきたごちゃまぜのサンプルは比較に適さないと指摘 Palomar-Green(PG) Surveyの激変星サンプルで考える カラーで激変星(候補)を抜き出す 厳密な magnitude-limited sample Selection effects (矮新星の爆発頻度など)を考慮

従来よりひどい矛盾 結論:どのようなselection effectを考えても、period minimum問題は存在する 左:PGサンプル 右:理論予想 これまでのごちゃまぜカタログ (Ritter & Kolb カタログ) 左: V > 16.5 右: V < 16.5

もう1つ最近の研究例 Pretorius & Knigge, 2008, arXiv:0801.1070 SHS (SuperCOSMOS Hα Survey)から、色とHα強度から激変星(候補)を抜き出して、分光フォローアップして、17天体を得る やはり、単一の観測プロセスによって、激変星の分布を再評価してやろう、という研究の一環

やはり長周期の系の割合がやたら高い 基本的には先の PG Survey の傾向と 同じ。 理論的には大量にあるべき period minimum 付近にほとんど無く、 むしろ半分以上が長周期の天体。 理論とのずれの差がより激しい。 しかし、WZ Sge型のように、非常に 増光間隔の長い天体の発見確率の 効果は考慮されていない (大量の未発見天体があるかも)

ようするに、 これまでは、population synthesis の結果を「観測サンプル」に合わせるようチューニングする方向で研究が進んできた。 それなりに合わせられるようになった しかし、「観測サンプル」は実はいいかげんな混合サンプル。 実際に年々「観測サンプル」の分布が変化してきていることを証明(前の年会) 単一の観測サンプルで selection effect を熟慮して比較すべき(Pretoriusたちの最近の仕事)

最近自分がやっていること 前の年会の内容で論文を書いていたが、京都から「もっと突っ込んだ議論をせよ」とクレームが付き、現在再解析中 お題は「観測されているサンプルを説明するのに最ももっともらしい(本来の)分布を推定する」

最尤法かベイズ法で分布を推定(検定)する 観測サンプルは「ここXX年間でアウトバーストが観測された矮新星」 時間によらず一定(のはず) 分布を適当にパラメータ化 a,b,P_minの推定 あるパラメータセットθの場合に、{P_i}が観測される尤度 最尤法?尤度比検定? 適当な事前分布をおいて、パラメータの事後分布を推定(ベイズ法)

現在試行錯誤中 試しに、ごちゃまぜデータで計算してみた 尤度関数。緑が2003年までに見つかっていたサンプルで、赤がそれ以降に発見されたサンプル。赤のピークの方が大きいのは、 分布が短周期に集中していることを示唆する。 試しに、ごちゃまぜデータで計算してみたパラメータ”a”の事後分布。あんまりきれいに収束してくれない。。。 モデルが悪い(たぶん)。