平成21年6月1日 素粒子原子核研究 大型プロジェクトの現状と将来 日本学術会議講堂 趣旨説明 永宮正治.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
Advertisements

静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
9月その他事業「人財育成プログラム」 組織づくり総務委員会
Japan Federation of Management related Academies
  学生協議会クラス委員総会  昼 2006年11月8日(水)18:10 A207 夜 2006年11月9日(木)14:50 B101.
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
学術会議 マスタープラン2017 学術会議 連携会員 中川貴雄.
学術会議の機能と役割 新体制学術会議の生い立ちと役割 学術会議の構成 -各種委員会・分科会 物理学委員会 - 物・一分科会
QCDMOF将来計画委員会 提案 鳥井 久行, 東大CNS 2011/12/07.
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
資料4-2 平成26年度第4回技術委員会 他の委員会の活動報告
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「名古屋議定書、日本において発効 ~締約国加盟後の学術研究における リスク管理について~」
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
Japan Forum of Nuclear Astrophysics 宇宙核物理連絡協議会
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
核物理委員会での議論・J-PARC-HI推進に向けて
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
2011年 1月.
次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
物性委員会の役割 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた
2050年の水産資源を 日本の食卓から考える 会場:日本学術会議講堂 一般公開 2018年11月10日(土)13: :00
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
岐阜県公共事業執行共同化協議会の業務 岐阜県公共事業執行共同化協議会 協議会 幹事会 部会 会 長:可児市(市長会会長)
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
府営公園における収益事業の考え方について
Presentation transcript:

平成21年6月1日 素粒子原子核研究 大型プロジェクトの現状と将来 日本学術会議講堂 趣旨説明 永宮正治

俯瞰的立場から学術の在り方を積極的に発信してゆくこと 日本学術会議とは 科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。 科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。 俯瞰的立場から学術の在り方を積極的に発信してゆくこと 日本学術会議 ホームページより

学術会議の構成 会長 選考委員会 副会長:組織運営等担当、科学者委員会 副会長:政府との関係等担当、科学と社会委員会  選考委員会 副会長:組織運営等担当、科学者委員会 副会長:政府との関係等担当、科学と社会委員会 副会長:国際活動担当、国際委員会 金澤一郎 会長 幹事会  会長、副会長(3)、部長(3) 、副部長(3) 、 幹事(6) 日本学術会議 部会  第一部(人文社会) 、第二部(生命) 、第三部(理工) 科学者 82万人 会員:210名 総会 連携会員: 約2000名 分野別委員会 言語・文学委員会、哲学委員会、・・・・・、 物理学委員会、 ・・・・・、 [30の委員会] 課題別委員会 事務局

第20期から第21期へ 20期の学術会議の基本的考え方 21期の学術会議の考え方 コミュニティの代表者を選ぶのではなく,広い観点から学術の動向や施策を俯瞰できる人。 物理学委員会の問題点: コミュニティと離れたところで物理学の動向や 今後の進むべき道、施策等を議論できるであろうか?  これは不可能であると再三提案。 21期の学術会議の考え方  やはり、コミュニティとの関係は大切にすべき。 第三部では、学会との連絡協議会を設立する方向で話が進んでいる。 大型計画に関しては、DOE報告に見られるように、きちっと整理して、可能なら順位付けまで行う。 そのための大型計画の分科会が発足(委員長は岩澤康裕第三部長)。 各分野からヒアリングを行う。天文学分野(宇宙科学を含む)、素粒子・原子核分野、物質科学分野、固体地球科学分野、宇宙・惑星・地球科学分野、エネルギー分野、が第一ステップの対象。

物理学委員会と常設分科会 物理学委員会 物理学委員会と常設分科会の任務 学術会議全体で30の分野別委員会。その一つが当委員会。   永宮正治(委員長)、伊藤早苗(副委員長)、家泰弘(幹事)、杉山直(幹事)、海部宣男、佐藤勝彦、三田一郎、榊裕之、相原博昭、秋光純、池内了、伊藤厚子、伊藤公孝、井上一、潮田資勝、岡眞、岡村定矩、小磯晴代、五神真、酒井英行、佐藤文隆、鈴木厚人、鈴木洋一郎、田島節子、土井正男、十倉好紀、二宮正夫、福山秀敏、觀山正見、覧具博義、和達三樹。 常設3分科会を設置   物性物理学・一般物理学分科会   (物一分科会)   素粒子物理学・原子核物理学分科会 (素核分科会)   天文学・宇宙物理学分科会      (宇宙分科会) 物理学委員会と常設分科会の任務 物理学委員会:物理学の「社会への働きかけ」を基本線。 常設3分科会:「当該分野における科学の動向への指針や科学政策の提言」を基本線に。

素粒子物理学・原子核物理学分科会 委員名 素粒子原子核分野の将来像と報告の仕方   相原博昭(委員長)、岡眞(副委員長)、小磯晴代(幹事)、三田一郎、 駒宮幸男、石原正泰、今井憲一、酒井英行、櫻井博儀、鈴木厚人、  鈴木洋一郎、笹尾登、柴田徳思、高崎史彦、長島順清、二宮正夫、  橋本治、坂東 昌子、藤川和男、堀内昶 素粒子原子核分野の将来像と報告の仕方 第20期では、「基礎物理学の展望」を「記録」として提出。当該分野の動向を解析し、それをプロジェクトと共に示した。 第21期(今期)は、具体的な計画を最初から提示し、その物理学的な意味づけ、重要性、あるいは、今後の計画としての位置づけ、スケジュール、等々を議論。できるならば順位付け(あるいは、時間的順番)も議論。 それを今期末の「提案」ないし「報告」として、対外的にも公表する。(20期の出版物は「記録」であり、学術会議としての対外報告ではなかった)

20期の報告 基礎物理学の展望