BPMN(Business Process Modeling Notation)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 プリミティブ Web サービスの 入出力データに関する一考察 2005 年 3 月 21 日 松江工業高等専門学校 情報工学科 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 越田高志 電子情報通信学会 2005年総合 大会.
Advertisements

格成分から見た特許請求項の 概念モデリング 赤間 淳一(デジタル・インフォメー ション・ テクノロ ジー株式会社) 安彦 元(ミノル国際特許事務所) 綾木 健一郎(磯野国際特許商標事務 所) 片岡 敏光(株式会社パットブレーン) 2011/06/25.
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
システム開発におけるユーザ要求の 明示的表現に関する一検討
4 相互作用図 後半 FM13001 青野大樹.
相互作用図 FM11010 田中健太.
ソフトウェア工学特論III 第10回 その他の図 情報通信工学専攻 GM11013 堀江 真史
SCM for IT.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
Shared Questionnaire System2.0の開発
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
Rapid紹介 開発手法(Rapid活用)
Microsoft® UC&C向けデル導入計画
侵入検知システムの構築と ログの可読性向上
【1−1.開発計画 – 設計・開発計画】 システム開発計画にはシステム開発を効率的、効果的に実行する根拠(人員と経験、開発手順、開発・導入するシステム・アプリケーション・サービス等)を記述すること。 システム開発の開始から終了までの全体スケジュールを記載すること。 アプリケーション機能配置、ソフトウェア、インフラ構成、ネットワーク構成について概要を示すこと。
3-5 クラス図の関係その3 福本研究室 神田 祐輔.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
共同ローカリゼーション フレームワーク 井上 謙次.
インターネットを利用した 数学自習用教材の開発
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
Excelでできる 「工程管理システム」のご紹介
C#とC++とオブジェクト指向 上甲 健史.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
UML入門 UML PRESS vol.1 より 時松誠治 2003年5月19日.
クラス動作シナリオ可視化手法の プログラム理解作業に対する有効性評価
UMLとは           032234 田邊祐司.
47070 オブジェクト指向モデリング [1] 2001年10月2日.
圧倒的な情報量!! フルデジタル業務の必須アイテム 高解像度4Kディスプレイのご提案
Chapter7 その他の図 FM13010  須崎研 村上 太一.
その他の図 Chapter 7.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
「グローバルものづくり」 を加速させる ISID の “JT 活用” ソリューション群
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
PMO  山本洋徳.
アスペクト指向に基づく 拡張可能な MDAモデルコンパイラ
社会シミュレーションのための モデル作成環境
プログラム動作理解支援を目的とした オブジェクトの振舞いの同値分割手法
オブジェクト指向モデリング [2] 2003年10月 7日.
ゲーム開発モデルの基礎.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
Web - 01 IIS を インストールしよう.
COM コンポーネント・オブジェクト・モデル.
Strutsフレームワークにおけるメタモデルを用いた追跡可能性実現手法の提案
営業トレーニング 提供: [名前].
XMLゼミ 3.5 DTD M2 正木 裕一.
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
Analysis for Marketing Planning
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
オブジェクト指向言語論 第十二回 知能情報学部 新田直也.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
「クラナビ」 カード操作規約 enTranceプロジェクト.
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
課題演習の説明 ビジュアル技法を使い、聞き手の目を引き付ける資料デザインを表現します。
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
第2回 Webサーバ.
第2回 開発環境とゲーム 05A1030 佐々木 和也.
別紙1「標準業務フロー」.
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
  UMLモデリング推進協議会        2004年度活動報告 2005年5月 UMTP副会長 堀内 一.
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
Chapter 5-2 ステートチャート図 FM12011 バユウユウ 山内研
Presentation transcript:

BPMN(Business Process Modeling Notation) ビーピーエムエヌ / ビジネスプロセス・モデリング記法 情報マネジメント用語事典 より

 ビジネスプロセスを示すグラフ表現(フローチャート)に関する業界標準の表記法。企業内の業務プロセスやワークフロー、企業間連携などのプロセス実行モデルであるBPD(business process diagram)を表記する際の標準仕様としてBPMI.org(Business Process Management Initiative)によって定義された。

BPMNで表現した簡単な支払い業務フローの例

 ビジネスプロセスやワークフローに関する表記法はツール(プロセスモデリング、シミュレーション、ワークフロー、EAI、BPM、BtoBインテグレーションなど)や方法論ごとに数々あり、それぞれ固有の形式で描画されていた。そこで使われている「イベント」「アクティビティ」「タスク」などの用語が示す意味内容も異なっており、使用ツールや依拠する方法論が異なる人同士(例えばIDEFを使用するプロセス定義者とUMLを使用するITエンジニア)の相互理解の妨げとなっていた。  そこでベンダ独自の書き方に依存しない表記法を確立するため、ツールベンダやコンサルティング会社によって結成された非営利団体BPMIを舞台にビジネスプロセス表記法の標準化が進められ、2004年5月3日にビジネスセマンティックと表記法を統一したBPMN 1.0が発行された。  BPMN策定の第1の目的は、ビジネスプロセスの設計、実行、メンテナンス、最適化などの関わる人々同士の意思疎通を円滑にすることであり、非ITエンジニアであっても理解しやすいよう配慮されている。また、情報システム(Webサービス)対情報システム、情報システム対人間だけではなく、“人間対人間”の事務フローを表記できるように開発されており、業務全体のビジネスプロセスの可視化、把握、コミュニーションに利用可能である。  BPMNで作成する図はBPDと呼ばれる1種類のみで、オブジェクト(図形アイコン)を並べて表現する。ビジネスプロセスの参加者を識別するための枠であるスイムレーン(プール、レーン)も用意されている。  オブジェクトには詳細な規定があるが、基本セットは3つのフローオブジェクトと3つの接続オブジェクトである。

 そのほか、図を読みやすくするために「注釈」や「グループ」「データオブジェクト」などもある。  BPMN策定のもう1つの大きな目的に、BPEL4WSなどのプロセス実行言語とのマッピングの定義があった。BPMNは最初からBPMLのプロセス実行メタモデルをベースにしており、BPDのグラフィカルな画面でモデリングすれば、自動的にプロセスが実行できることが目標となっていた。すでにIBMをはじめとするベンダがBPMNによる描画→BPEL4WS生成→プロセスエンジンによる実行をサポートするBPM/ESB製品を市場に投入している。  現在、OMG(Object Management Group)でBPDM(Business Process Definition Metamodel)というビジネスプロセスを定義するメタモデルの標準化を進めているが、BPMIではBPMN標準を受け入れるよう提案している。同時にOMGが開発中のUML 2.0でもBPELとのマッピングが検討されていることから、BPMNがUMLのアクティビティ図に統合される可能性も囁かれている。