地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
新宿:都心型超高層キャンパ ス ( B6 階 ~ 29 階) 八王子:郊外型キャンパス(講義棟、 実験施設など)、付属中学校・高校 直線距離 約 35km 工学院大学の防災活動の取組みについ て 工学院大学建築学科 准教授 村上正浩 2012 年に創立 125 周年.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
はじめに 阪神、淡路大震災 家屋の全半壊 45万 6 千 戸 死者 6400 人 自衛消防隊の活躍で延焼を食 い止めるとともに淡路島北淡 町では 38 人の方が亡くなられ ましたがその日のうちに全町 民の安否が確認できました。
新都心の地域減災セミナー 工学院大学建築学科 久田 嘉章
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
8 実証実験の報告 8.2 豊橋市実証実験の報告 1.はじめに 工学院大学 (1)実証実験の背景と目的
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
災害対策の基本的な考え方 Preparedness Response 応急対応 減災力 Disaster Management Cycle
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
首都圏震災時における帰宅困難者・ボランティアと地域住民・自治体との協働による減災研究 (平成19~20年度)
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
Ⅳ-2 災害情報に関する研究グループ 代表 廣井脩
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
防災情報システム戦略 自社開発の純国産技術を世界へ.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
横浜市防災研修 まちの防災組織災害対応演習(導入・説明編)
あなたのまちの防火防災に関する取組を教えてください!
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
「新都心の地域減災セミナー」 第一回・趣旨説明 都市と大震災: 震災時にまちや建物はどうなるのか
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
C区分 清水が丘1・2・3丁目自治会 府中市 清水が丘三町自治会合同防災訓練 事業の概要 主な経費 参加団体 事業の効果
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 ディスカッションメモ
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例) 地震防災GISの活用事例:  自治体と地域住民との協働による  地震防災の取り組み(豊橋市の例) 工学院大学   久田嘉章・村上正浩 インフォマティクス:市居嗣之・生井千里 科学技術振興調整費:危機管理対応情報共有技術による減災対策 (平成16~18年)「住民参加による災害情報収集技術及び伝達に関する研究」  大都市大震災軽減化特別プロジェクト(平成14~18年) Ⅳ2.「災害情報:ニューメディアを活用した被害情報収集システム」

地震被害想定愛知県豊橋市 東海・東南海地震連動 人口:約36万人 地震被害想定 校区:51 避難所:90箇所 自主防災組織:435  校区:51  避難所:90箇所  自主防災組織:435 地震被害想定  死者:150~370人  負傷者:3500~7500人  避難者:7万6千人  全壊家屋:約12000棟  半壊家屋:約23000棟  出火件数:50~150件  消失家屋:約10000棟 東海・東南海地震連動

地域住民の力:1995年阪神淡路大震災の死者と人命救助をした人の内訳 死亡時刻 救助した人の内訳 埼玉県消防課:http://www.pref.saitama.lg.jp/A05/BC00/tenken/point8.htm 公助から自助・共助へ、住民との協働不可欠

自治体と地域住民の協働による地震防災 ○平常時の利用: 地域住民の防災力向上 防災WS(防災マップ作成・DIGなど) ・地震防災WS  地域住民の防災力向上 ・地震防災WS  :地域点検・防災マップの作成   図上演習(DIG)の実施  → WebGISシステム  ・地震防災訓練  :従来型総合防災訓練   まちなか発災対応型訓練   情報収集・被災マップの作成訓練  → ICTによる情報収集・伝達・共有 ・リーダー育成、自治体との協働体制 ○災害時の利用:  迅速な地震被害情報収集と共有 ・住民参加による被害情報収集と対応 ・ICTによる情報収集 ・自治体との情報共有 ○実証実験 ・東京都北区(2002~) ・愛知県豊橋市(2005~) 防災WS(防災マップ作成・DIGなど) WebGIS 防災マップ 耐震診断 など 被害推定情報など 実被害情報など 防災訓練(情報収集・発災対応) GIS ウェアラブルPC 携帯電話 GPS  中遠距離情報収集など

防災WS:WebGISによる地域点検マップの作成 地域点検マップづくりワークショップ  ○実施日時:2005年8月7日(日)9時~12時30分  ○実施場所:豊城地区市民館(豊橋市飽海町・東田町西脇二区)  ○実施内容:まちなかウォッチング,地域点検マップづくり まちなかウォッチングの様子(飽海町・東田町西脇二区)

防災WS:WebGISによる地域点検マップの作成) 地域点検情報アイコンの選択 地域点検マップづくりの様子 (豊城地区市民館) 地域点検情報 の登録 写真の例

WebGISによる地域点検マップの作成 ○WSの現場で地域点検マップを効率良く作成・提供が可能 ○マップ作成と同時に地域点検情報(文字・画像情報)をデータベース化 ○インターネット環境で地域点検情報をいつでもどこでも容易に閲覧・更新・  検索が可能,また必要に応じてマップを各自で印刷可能(ユーザー制限有) ○詳細な地域点検情報と国・自治体が作成したハザード情報等をあわせて活  用することで,意識啓発や住民の防災活動にも活用可能 当日配付した地域点検マップ ハザード情報との重ね合わせ

防災訓練:発災対応力の向上と情報収集・共有 校区 災対本部 従来の情報伝達 (一極集中) 校区 校区 自治体 被害情報 電話 駆け込み 校区 避難場所(防災拠点) 住民 住民 住民 住民 住民 自治会 自治会 ・何万もの被害情報 ・全体像つかめず個別対応 ・デマによる混乱 ・情報は一方通行、見返り無し ICT 住民 住民 住民 住民 住民 住民 ・住民との協働による校区単位で情報集約+ICT情報収集 ・情報は双方向 従来型の地域防災訓練

2006年豊橋市防災訓練の流れと概要 実施日:2006年11月12日(日) 対象地域:豊橋市 住民参加:八町校区、栄校区 ①地震発生と初動対応  住民:情報収集、消火・避難活動  市:災害対策本部・避難所設営  参加機関:・収集端末による情報収集 ②情報伝達と集約  住民:被災マップ作成と伝達  市:情報の入力・伝達・集約(校区⇔市)  参加機関:各種シミュレーション開始 ③シミュレーション結果の伝達・表示  参加機関:各種シミュレーション結果  市:情報伝達・表示(校区⇔市)  住民:避難勧告など情報伝達 豊橋市役所 八町校区避難所 遠距離無線LAN 市対策本部 栄校区避難所

① 情報収集・伝達 住民:情報収集、消火・避難活動 被害看板設置(火災・建物・道路) 2地区を各6グループに分け、 八町校区 飽海地区  住民:情報収集、消火・避難活動 八町校区避難所 被害看板設置(火災・建物・道路) 栄校区 山田地区 2地区を各6グループに分け、 各グループで2~3箇所設置 栄校区避難所

① 情報収集・伝達 住民:情報収集、消火・避難活動(飽海地区73名、山田地区153名) 初期消火訓練 (消火器・バケツ・消火栓)  住民:情報収集、消火・避難活動(飽海地区73名、山田地区153名) 初期消火訓練 (消火器・バケツ・消火栓) 被災マップ作成 (総代確認) 一般防災訓練 (消火器・救援・救護) 避難訓練(要援護者) 避難者名簿作成 校区防災拠点

被災マップ(飽海地区住民) 発見ミス 一箇所 約30分 でマップ完成

① 情報収集・伝達 ICT収集端末による情報収集 中遠距離被害情報収集システム 現地被害情報収集システム 豊橋市役所 八町校区避難所 長距離無線LAN 中遠距離被害情報収集システム 現地被害情報収集システム 栄校区避難所

② 災害対策本部対応支援 災害対策本部活動支援システム(協力:豊橋市、消防研究センター、東京大学関澤研究室、安全・安心マイプラン) ② 災害対策本部対応支援 災害対策本部活動支援システム(協力:豊橋市、消防研究センター、東京大学関澤研究室、安全・安心マイプラン) 災害対策本部(仮) 被害情報表示システム 延焼予測(2時間後) 被害推定システム 避難所開設状況 延焼予測(5時間後)

③ 住民への情報伝達 災害対策本部活動支援システム(協力:豊橋市、消防研究センター、 東京大学関澤研究室、安全・安心マイプラン) ③ 住民への情報伝達 災害対策本部活動支援システム(協力:豊橋市、消防研究センター、 東京大学関澤研究室、安全・安心マイプラン) 避難経路(要援護者) 被害状況(Web GIS) 住民説明(八町校区) 避難経路(一般住民) 避難所情報(Web GIS) 住民説明(栄校区)

まとめ: 自治体と地域住民との協働による地震防災の取り組み(豊橋市におけるGISの活用事例) Web GISを活用し、地域点検マップ作成システムによる地震防災マップを作成(2地域)、及び、大震災発生時を想定した自治体と住民との協働による情報収集と発災対応訓練を実施 平常時における地震防災環境の認識、発災時における効率的な情報収集と共有、迅速な意思決定においてGISが有効なツールであることを確認 Web GISや情報収集システムなどICTを非常時に活用するには、平常時からの利用に加え、情報ボランティアの協力などが必要 現在、首都圏直下地震を想定し、新宿区において自治体・地域住民に加え、工学院大学の帰宅困難者をボランティアとして協働する体制・システムを構築中