真空モータの翼通過周波数騒音を抑制する制御系における参照信号の生成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Paroscientific 社・水晶振動式深度計への ナノレゾリューションテクノロジーの適用 Paroscientific 社日本総代理店 東邦マーカンタイル株式会社 大井 拓磨.
Advertisements

適応制御に基づく 真空モータの能動騒音制御 Active noise control of vacuum motor based on adaptive control ○ 石山 亜弓 ( 長岡技科大 ) 川﨑 健史 ( 長岡技科大 ) 小林 泰秀 ( 長岡技科大 ) 根本 伸治 ( 山本電気 ( 株.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
第9回放送授業.
復習.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
デジタル信号処理①
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
ハードウェア記述言語による 論理回路設計とFPGAへの実装 2
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
従動側角速度フィードバック による不安定化に基づく 二慣性系の外乱抑制性能の改善
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
第2回 標本化と量子化.
マイコンプログラムの実際.
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
尤度最大化基準を用いたエコー推定に基づく 車室内音響エコーキャンセラの検討
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

真空モータの翼通過周波数騒音を抑制する制御系における参照信号の生成 0808 真空モータの翼通過周波数騒音を抑制する制御系における参照信号の生成 Implementation of reference signal in active noise control system for blade passing frequency noise of vacuum motor ○川崎 健史(長岡技科大)   石山 亜弓(長岡技科大)   小林 泰秀(長岡技科大)   根本 伸治(山本電気(株))

背景 翼通過周波数騒音(NZ音) 真空モータにおいて吸気音や排気音に比べて大きい ステータ壁 ロータ翼 空気の流れ ロータの翼から排出された高速高圧の空気がステータの壁に衝突することで発生 インペラ出口から排出される高速高圧の空気が、エアガイドのディフューザベンに衝突することで発生する. NZ音はインペラ回転数×インペラの羽の枚数の周波数を持つ. 真空モータにおいて吸気音や排気音に比べて大きい

翼通過周波数 モータ回転周波数Nとロータの翼枚数Zの積 実験で用いた真空モータの翼枚数 Z=8枚 モータ回転周波数 N=440Hz 約3.5kHzの1次音 及びその整数倍音 が発生 1次 3.5[kHz] 2次 7.0[kHz] 3次 10.5[kHz]

背景 能動騒音制御を行うためには,騒音に相関を持つ 信号が必要 従来研究 リファレンスマイクにより騒音を取得する [朱 ,金 1994] ファンの回転周波数をセンサにより取得する [Wu,Bai 2001] 機械的に騒音成分を含む信号を作成する [Kuo,Morgan 1996] ハードウェアによる参照信号を使用して, 騒音の抑制を行われている

背景 掃除機モータにはまだ能動騒音制御は実用化されていない 参照信号を得るためにハードウェアを追加する必要がある 安価で,かつシステムの簡単化が必要とされている

目的 モータ回転信号から騒音成分を含む参照信号をディジタル信号処理により生成する 生成した参照信号を用いた適応制御系の騒音制御性能を検討する モータ回転信号に同期,翼枚数に一致する周波数の参照信号を生成する 真空モータの翼通過周波数騒音を能動的に抑制するために,モータ回転信号から騒音成分を含む参照信号をディジタル信号処理により生成する制御系を構成し,その騒音低減性能について実験的に検討を行う 生成した参照信号を用いた適応制御系の騒音制御性能を検討する LMSアルゴリズムに基づく適応制御について実験的に検討する

実験装置の概要 L=1000 l1=660 D=φ150 スピーカ Fostex FT17H コンデンサマイク dsPIC30F4013 ダクトは内径D=150[mm],長さL=1000[mm] 制御用スピーカは真空モータに直交するように設置 エラーマイクはスピーカからL1=660[mm]に設置 コントローラにはdsPICを用いている. dsPICを使用したのは安価で高速な積和演算が可能であり,A/D変換機能を内蔵しているため制御系のコントローラとして 十分な機能を有していたためである. 騒音 制御音 Preamp. dsPIC30F4013 Microchip ワンチップマイコン 安価で高速な積和演算が可能,A/D変換機能を内蔵 PA LPF LPF コントローラ (dsPIC) D/A スピーカ駆動信号 モータ回転信号 A/D PC2 PC1

参照信号生成法 モータ回転信号から直接ディジタル信号処理により参照信号を生成 モータ回転周波数の翼枚数倍の騒音の低減が目的 デューティー比25%の矩形波信号は基本周波数成分とその整数倍成分を含む信号[Kuo,Morgan 1996] 参照信号はdsPICの内部で生成される.その信号はモータ回転周波数に同期し.かつ8倍の周波数を持つ矩形波を用い,そのデューティー比を25%とすることにより,基本周波数成分を含ませる. そのために参照信号生成部Fはモータ周期毎に以下を実行する. モータ回転の周期をタイマ1でカウントし,結果をN1とする. N1を32で割ったものをN32とし,この周期毎に系列{1,0,0,0}を繰り返して参照信号xとする. 上記を実現するために,dsPICで以下の3つの処理ルーチンを動作させる. メインルーチン マイク信号をA/D変換し,結果をeとする. eを小さくするようにLMSアルゴリズムを実行する.適応フィルタ(32次)の出力yをD/A変換する. モータ回転周期計測ルーチン(モータ回転信号の立ち上がりで動作する割り込み処理で実行される) タイマ1でカウント値をN1とし,これを5ビット右シフトしてものをN32とする. タイマ2の割り込みが周期N32$毎に実行されるように設定する. タイマ1のカウント値を0にリセットする. 参照信号生成ルーチン(タイマ2の割り込み処理で実行する) 4回に1回,x=1とする.それ以外はx=0とする. T 4T デューティー比25%でモータ回転周波数の8倍の周波数を持つ参照信号が必要

参照信号生成法 利用可能な信号:モータ回転信号 真空モータのホール素子による回転に同期した矩形波 参照信号生成部はモータ回転信号により割り込み処理を行う 生成した参照信号はメインルーチンに使用 ・メインルーチン エラーマイク信号をA/D変換 LMSアルゴリズムの実行 適応フィルタの出力をD/A変換

参照信号生成法 T1(N1) r(t) T8(N8) x(t) T32(N32) ・モータ回転周期計測 ルーチン ・モータ回転周期計測              ルーチン モータ回転周期をタイマでカウントする(N1) N1を5ビット右シフトしN32とする ・参照信号生成ルーチン 周期T32毎に実行 4回に1回x=1とする それ以外はx=0とする 参照信号はdsPICの内部で生成される.その信号はモータ回転周波数に同期し.かつ8倍の周波数を持つ矩形波を用い,そのデューティー比を25%とすることにより,基本周波数成分を含ませる. そのために参照信号生成部Fはモータ周期毎に以下を実行する. モータ回転の周期をタイマ1でカウントし,結果をN1とする. N1を32で割ったものをN32とし,この周期毎に系列{1,0,0,0}を繰り返して参照信号xとする. 上記を実現するために,dsPICで以下の3つの処理ルーチンを動作させる. メインルーチン マイク信号をA/D変換し,結果をeとする. eを小さくするようにLMSアルゴリズムを実行する.適応フィルタ(32次)の出力yをD/A変換する. モータ回転周期計測ルーチン(モータ回転信号の立ち上がりで動作する割り込み処理で実行される) タイマ1でカウント値をN1とし,これを5ビット右シフトしてものをN32とする. タイマ2の割り込みが周期N32$毎に実行されるように設定する. タイマ1のカウント値を0にリセットする. 参照信号生成ルーチン(タイマ2の割り込み処理で実行する) 4回に1回,x=1とする.それ以外はx=0とする.

適応制御系 騒音信号eを小さくすることが目的 1次経路Pはモータ回転信号r から,2次経路Sは dsPICで実装 エラーマイクによって検出された騒音信号eが小さくなるように,モータ回転信号rから制御音駆動信号yを生成し,パワーアンプを介してスピーカを駆動する 騒音信号eを小さくすることが目的 1次経路Pはモータ回転信号r から,2次経路Sは FIRフィルタ出力yからエラーマイク出力までの動特性 モータ回転信号r から参照信号生成部F を介し,制御音駆動信号y を生成し,スピーカを駆動する

適応制御系 LMSアルゴリズムはFIRフィルタ係数を下式で更新する dsPICで実装 時刻 FIRフィルタ係数(32次) 適応係数 参照信号 モータ回転信号 dsPICで実装 エラーマイクによって検出された騒音信号eが小さくなるように,モータ回転信号rから制御音駆動信号yを生成し,パワーアンプを介してスピーカを駆動する LMSアルゴリズムはFIRフィルタ係数を下式で更新する 時刻 FIRフィルタ係数(32次) 適応係数 参照信号 エラーマイク信号

適応制御系 一般的なFiltered-x LMSアルゴリズムとの違い 参照信号としてリファレンスマイクを用いない モータ回転信号 dsPICで実装 エラーマイクによって検出された騒音信号eが小さくなるように,モータ回転信号rから制御音駆動信号yを生成し,パワーアンプを介してスピーカを駆動する 一般的なFiltered-x LMSアルゴリズムとの違い 参照信号としてリファレンスマイクを用いない 参照信号生成部Fによりモータ回転信号から参照信号を生成する 周期騒音の低減が目的で,2次経路の推定は行わない

適応制御実験条件 dsPICの設定 PCの設定 クロック 96[MHz] メインルーチン動作周期 25[μsec]  FIRフィルタのタップ長 32  適応係数 0.0107 PCの設定  A/D変換サンプリング周波数 80[kHz]

適応制御実験結果(430Hz) Time[sec] 1次翼通過周波数:3440Hz 制御ON:60秒後から210秒まで 35%抑制 PSD of error signal[V/Hz0.5] 10-1 Time[sec] 10-2 50 100 150 200 250 300 制御OFF 制御 ON 1次翼通過周波数:3440Hz 制御ON:60秒後から210秒まで Time[sec] Frequency[Hz] PSD of error signal[V/Hz0.5] #1 1次成分については制御開始の60秒から徐々に抑制され,35%低減されている. 2次成分は制御前後で変化は見られない.

適応フィルタ係数(430[Hz]) 適応フィルタの周期性は生成した参照信号の周期 適応フィルタにより参照信号のゲインと位相が調整 11点 3.6[kHz] -0.01 -0.02 -0.03 -0.04 -0.05 -0.06 -0.07 -0.08 5 10 15 20 25 30 35 Coefficient hm Tap m #1 #2 #3 #4 #5 適応フィルタの周期性は生成した参照信号の周期 適応フィルタにより参照信号のゲインと位相が調整 メインルーチンの周期 フィルタの周波数 1周期のタップ数

信号の時間応答(430[Hz]) 騒音信号eが 低減 参照信号が回転信号の 8倍の周波数 Value time(×25)[μsec] 20 20 40 60 80 100 120 140 160 180 time(×25)[μsec] 0.1 0.05 -0.1 -0.05 Value timer count with control timer count without control e with control e without control x with control x without control 騒音信号eが 低減 参照信号が回転信号の 8倍の周波数

適応制御実験結果(440[Hz]) Time[sec] 1次翼通過周波数:3520Hz 制御ON:60秒後から210秒まで 510%増大 PSD of error signal[V/Hz0.5] Time[sec] 50 100 150 200 250 300 制御OFF 制御 ON 10-1 1次翼通過周波数:3520Hz 制御ON:60秒後から210秒まで Time[sec] Frequency[Hz] PSD of error signal[V/Hz0.5] #6 1次成分が徐々に増大し,130[s]から2次成分が低減される. 制御性能にばらつきがある.

適応フィルタ係数(440[Hz]) 係数の値が大 1次翼通過 周波数成分 で発振 11点 3.6[kHz] Coefficient hm Tap m 5 10 15 20 25 30 35 1 0.5 -0.5 -1 Coefficient hm #6 #7 #8 #9 #10 係数の値が大 1次翼通過 周波数成分 で発振

信号の時間応答(440[Hz]) 騒音信号eが参照信号の周波数で増大 参照信号は 正常に8倍の周波数で生成 参照信号の生成には問題無し 20 40 60 80 100 120 140 160 180 0.1 0.05 -0.1 -0.05 time(×25)[μsec] Value timer count with control timer count without control e with control e without control x with control x without control 騒音信号eが参照信号の周波数で増大 参照信号は 正常に8倍の周波数で生成 参照信号の生成には問題無し 適応制御系のハウリングによる発振

結言 モータ回転信号から騒音成分を含む参照信号をディジタル信号処理により生成する方法を提案し,参照信号が正常に生成されることを確認した 特定のモータ回転数において,1次翼通過周波数騒音振幅が30 %程度抑制され,参照信号が翼通過周波数騒音の低減に有効であることを示した そこで本論文では,真空モータの翼通過周波数騒音を能動的に抑制するために,モータ回転信号から騒音成分を含む参照信号をディジタル信号処理により生成する制御系を構成し,その騒音低減性能について実験的に検討を行った. モータ回転信号から騒音成分を含む参照信号をディジタル信号処理により生成する方法を提案した:  モータ回転信号の周期を割り込み処理とカウンタを用いて計測し,その値の32 分の1 毎に別の割り込み処理ルーチンを動作させ,系列{1,0,0,0 }を繰り返すことにより,モータ回転信号に同期し,8 倍の周波数成分を持ち,かつデューティー比が25 %の参照信号を生成する. 参照信号からスピーカ駆動信号の間のゲインと位相をマニュアル調整し1次翼通過周波数騒音の低減を行い,生成した信号の妥当性と開ループ制御の限界を検討した: ・モータ回転数が一定であれば,適当なゲインと位相が存在し,騒音が低減される. ・モータの発熱に伴い,モータの回転数が上昇した場合,ゲインと位相の再調整を行わない限り,制御性能は劣化する. ・モータ吸気口の大きさを制限することにより,モータの動作条件を変えた場合には,モータの回転数を吸気口制限前と同一に保ったとしても,制御性能は劣化する. LMS アルゴリズムに基づく適応制御系を構成し,モータ回転数,マイク-スピーカ間距離,制御プログラムの動作周期を変えて騒音制御実験を行い,以下の知見を得た: ・特定のモータ回転数において,1次翼通過周波数騒音振幅が30 %程度抑制された. ・本制御系の性能は,モータ回転数及びマイク-スピーカ間距離に依存し、モータ回転数10Hz 程度のずれで,制御系が発振することがある.マイク-スピーカ間距離を変えると良好な制御性能が得られるモータ回転数が変化する. ・制御プログラムの動作周期を変えても,良好な制御性能及び制御系が発振する条件は変わらない. 今後の課題として開ループ制御があらゆる回転数に有効か,タップ長を2として制御可能か,簡単化を行い検討する