~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景

Slides:



Advertisements
Similar presentations
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
国民経済計算研究会 専修大学 2015年3月14日(土) 福井県立大学経済学部教授 服部茂幸
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
第1章 国民所得勘定.
<アクション・リサーチ> ・研究の成果を政策提言として社会に働きかけ、その結果やリアクションをフィードバックし、さらに研究を深める。
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 丹野忠晋 2009年11月9日
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
戦争と景気 情報社会論 小宮山智志.
バブルについて  .
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
自動車の現状と未来.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第一章 世界不況の流れ.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
日本経済論Ⅱ 2011.後期 二つのショック 大震災・超円高.
昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03)
労働市場 国際班.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
日本経済の成長              明間薫隼.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景 なぜ日本は経済大国になれたのか? ~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済   2 高度経済成長   (本時) 3 高度経済成長のその背景 

2 高度経済成長 ●今日の学習のねらい   戦前の経済水準まで回復した「経済復興」の後,年間平均10%という驚異的なペースでGNPを伸ばし続け,資本主義諸国で世界第2位という経済大国にまで発展したわが国の高度経済成長の流れを理解しよう。

「高度経済成長」とは   1950年代後半から1970年代前半まで,GNP(国民総生産)が年平均10%アップした経済成長のこと。

STEP 1 第一次高度成長期 (a) 神武景気 ・・・石油化学工業・合成繊維産業の拡大 (a) 神武景気  ・・・石油化学工業・合成繊維産業の拡大 「三種の神器」ブーム  冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビ ↓ (b) なべ底不況 ・・・原材料の輸入過多で金融引締め政策                (輸出による黒字がまだ少ないから・・・) (c) 岩戸景気 ・・・「国民所得倍増計画」(池田勇人内閣)               投資が投資を呼び,実現してしまう!

STEP 2 転換期 (a) 東京オリンピック景気 ・・・設備投資拡大・上昇機運! (b) 昭和40年不況(反動不況) ↓ (a) 東京オリンピック景気 ・・・設備投資拡大・上昇機運! ↓ (b) 昭和40年不況(反動不況)  ・・・オリンピックの過剰生産・過剰投資・消費低迷

→ 何が転換したのか? 民間主導型 政府主導型 内需主導型 外需主導型 第一次高度成長 第二次高度成長 (1955~61年)は     (1955~61年)は 民間主導型 ・・・民間企業による設備投資中心 内需主導型 ・・・生産物は国内市場で主に消費 第二次高度成長     (1966~70年)は 政府主導型 ・・・ 公共投資が増加  高速道路等の公共事業 外需主導型 ・・・輸出産業が伸びる → “ Made in Japan,へ の信頼アップ 

いざなぎ景気 ・・・戦後最大57ヵ月の大型景気 カラーテレビ STEP 3 クーラー 自家用車 第二次高度成長期 いざなぎ景気 ・・・戦後最大57ヵ月の大型景気                 重化学工業の発展                 輸出主導型の経済成長の実現 「新三種の神器」(3C)ブーム 自家用車・カラーテレビ・クーラー ※1963年には,GNPで西ドイツを抜いて,アメリカに次ぐ資本主義諸国第2位の経済大国に!

さて,次回は,なぜわが国がこのような高度経済成長をとげることができたのかその背景を学習しよう。 次回予告   さて,次回は,なぜわが国がこのような高度経済成長をとげることができたのかその背景を学習しよう。