プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~ I グループ 平成24年1月20日 平成23年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会Ⅱ
役割分担 司会 田中 照雄(長崎大) 書記 鈴木 千鶴(高エネ研) PPT 山之内 啓(工芸繊維大) 発表者 司会 田中 照雄(長崎大) 書記 鈴木 千鶴(高エネ研) PPT 山之内 啓(工芸繊維大) 発表者 岡田 泰司(広島大) 藤川 将吾(信州大) メンバー 谷垣内 卓也(東京大) 小山 南(一橋大) 東海林 剛史(静岡大) 片上 健(奈良先端大) 濱本 千鶴(九州大) 本田 護(熊本大) 竹谷 慎(大分大)
「プラスワン(+1)」 ~踏み出そう!あなたがつなげる未来への一歩~ 一歩 = 「アイ」
「アイ」とは ① 職員としての「Identity」 ② 所属機関への「eye」 ③ コミュニケーションにおける「愛」 (主体的に行動できる人。職場での存在感) ②所属機関へ「eye」を向けた職員 ③「愛」のあるコミュニケーション “未来への一歩”のために この3つの「アイ」をどのようにして 高めていけばいいのか・・・
企画 マイスター制度 ①職員としての「Identity」 主体的に行動できる職員 職場での存在感があり、自信を持った職員 <制度内容> 企画 マイスター制度 マイスターとは・・・名人を意味するドイツ語 また、ドイツにおいて行われている職人育成制度及び資格認定制度 <制度内容> ☆ 自信の裏付けになる知識習得の促進(例:費用の補助) ☆ 資格取得者への称号付与、取得資格のネームプレートへの表示 ☆ 取得資格に応じた人事評価 ☆ 対象者:全職員 その裏付けとして知識が必要。 マイスター制度(簿記、語学、体力、所属機関検定等の資格をネームプレートに表示) ネームプレートへの表示をきっかけにコミュニケーションをとる 同じ資格をとるためのコミュニティができる メールの署名欄に自身の目標を記載 ワークライフバランスをはかる マイスター制度を業務に活用(応援要員) マイスター制度を評価に活用(賞与、昇給に反映)
マイスター制度 <メリット> 目標の明確化によるやる気アップ! 資格取得を目指すもの同士のコミュニティの形成 人事評価への反映によるモチベーションの向上 <デメリット> 資格取得に要する時間 知識至上主義化 <必要となるもの、ひと> 人事評価制度の構築、資格取得後のフォロー 資格取得補助の予算の確保 資格を生かす場面の提供
企画 所属機関検定 ②所属機関への「eye」 目的意識を持った職員 <制度内容> ☆ 所属機関検定の作成、大会の実施 企画 所属機関検定 <制度内容> ☆ 所属機関検定の作成、大会の実施 ☆ 得点上位者を表彰、個人評価に反映 ☆ 新規採用職員がSD研修の一環として問題作成 (研修内容、機関概要、広報誌等の活用により作成) ☆ 対象者:全職員 →目的意識を持った職員 所属機関検定を作って、ランキング。大会。 得点上位者を表彰。レクリエーション的に実施。 個人戦以外に団体戦。部署対抗。 個人評価に使用。(個人調書へ検定ランクAと記載。問題作成者は作成者と表記)
所属機関検定 <メリット> 問題作成者側 所属機関に関する知識の習得 新規採用職員のSD研修(プロジェクトチームの結成) 回答者側 情報収集のためのアンテナの向上 職場における共通の話題の提供 <デメリット> 業務の増加 陳腐化 <必要となるもの、ひと> 問題作成における周囲の理解 機関概要、広報誌等の活用 メリット:所属機関への知識が増える。広報誌を読むようになる。 プロジェクトチームを通じてコミュニケーションをとる機会が増える デメリット:所属機関を知ることが必ずしも愛があることにつながらない 業務が増える→若手職員でプロジェクトチーム。新人研修の一環。 (所属の理解が必要) 新聞、広報誌、会議の議事録、職員への取材から出題する
③コミュニケーションにおける「愛」 この2つの「アイ」は、それぞれが独立して成り立つのものではない! 未来への一歩を踏み出すために この2つをつなぐもの・・・ それが ①職員としての「Identity」 ②所属機関への「eye」
職員としての「Identity」 愛 所属機関への「eye」
(最後に改めて)「アイ」とは ① 「Identity」 … 職員の自己理解とその開示 ② 「eye」 … 組織の特徴・目的への理解 ③ 「愛」 … 相互理解、目的の共有によって はぐくまれるもの Identityとeyeは、愛を原動力にして高まる! 愛は、Identityとeyeを確立することでより深まる!! 十分なコミュニケーション (対個人、対組織) ①、②と③は相互補完的
チームワーク“アイ” “アイ”が必要! “アイ” グループ ご静聴ありがとうございました!