TPP解明 浅井大志.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
日本の観光産業について 2006年1月24日 2002025 安藤 真美.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
Trans-Pacific Partnership
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
TPPの問題点を 特に食の安全の観点から論ず
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
プレゼンの流れ  まず、自動車産業の市場は競争的な市場であるといいたい。要は規制がないよってこと。だけど歴史的にはいろいろあったんだよ。だから歴史的に説明することが必要だってこと。  それに伴って歴史的に日米の自動車産業の市場(売り手、買い手、市場で構成)とそれらに大きな影響を及ぼしたと思われる事項、変化について説明するのが目的である。
「TPPの利点と欠点 日本のとるべき方向性」
EUにおける主な高関税品目 米国における主な高関税品目
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
TPP(環太平洋連携協定) c 野尻可那子 6000字を見越してここに原稿を打ち込む。
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
中国の石油戦略 張世鎬.
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
現代世界の貿易と貿易圏.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
9 応用:国際貿易.
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
食生活にかかるエネルギー について考えよう
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

TPP解明 浅井大志

目次 第一章 世界の現状 第二章 政府の試算 第三章 TPP参加の功罪 第四章 ライバル国「韓国」の政策 第五章 日本農業の軌跡 第一章 世界の現状 第二章 政府の試算 第三章 TPP参加の功罪 第四章 ライバル国「韓国」の政策 第五章 日本農業の軌跡 第六章 TPPは何をもたらすか

はじめに JETROでの体験 時事的問題 生活への直接的関与 日本だけでなく世界的な現状を把握しつつ、「TPP」について理解を深め、過去の功罪をみながら、参加不参加の影響をまとめていく。

第一章 世界の現状 TPPとは 「例外品なし」原則だが聖域扱いが少なくない 世界の関税 ~なぜ自由貿易協定が話題になっているか~ 第一章 世界の現状 TPPとは 「例外品なし」原則だが聖域扱いが少なくない 世界の関税 ~なぜ自由貿易協定が話題になっているか~ TPPの交渉24分野

第二章 政府の試算 内閣府の試算・・・経済成長率1,62%(約8兆円)の成長効果。TPPに不参加、EU、中国とEPAを結ばない一方、韓国が米国、EU、中国と関税完全撤廃のFTAを締結した場合、0,13~0,14%のマイナス。 経済産業省の試算・・・日本が米国・中国・EUとEPAを締結せず、逆に韓国がそのすべてとEPAを締結した場合の輸出減少額を試算。結果は輸出減少額では米国・EU・中国の総計で8,6兆円。

第二章 政府の試算 農林水産省の試算・・・すべての国に対し関税を完全撤廃し、かつ追加対策を何ら講じない場合の試算を算出。結果は、農林水産物の生産減少額だけで年4,5兆円(農産物だけで4,1兆円)。さらに農薬や肥料、輸送など関連産業を含めたGDPの減少額は8,4兆円に達する。 「バラバラとの指摘があるが、試算したことが重要」 野村証券金融経済研究所経済調査部主席研究員 川崎研一氏

第三章 TPP参加の功罪 なぜWTOでは駄目なのか 大前提をめぐり議論は平行 第三章 TPP参加の功罪 なぜWTOでは駄目なのか 大前提をめぐり議論は平行  慎重派の主張・・・「世界規模の自由貿易を唱えるのであれば、WTO(世界貿易機構)のドーハラウンドの枠組みで各国の合意形成を進めるのが筋であり、TPPは排他的な経済圏形成にほかならない」  推進派の主張・・・「先進国と新興国の利害対立などで停滞しているドーハラウンドの早期妥結は難しく、二カ国・地域間のFTAやEPAを重視するのが現実的な対応である」

第四章 ライバル国「韓国」の政策 FTA反対派を抑えた補完政策・・・FTAで損した人には、その被害を補償すると同時に、競争力を高められるように支援した。 農業構造の変化はいまだ進行中・・・政府の十分な支援と生産者マインド。 指導者の決断

第五章 日本農業の軌跡 TPPは今後の日本の農業にどんな影響を与えるのか。それを考えるためにも、過去の自由化交渉での軌跡をたどる。 第五章 日本農業の軌跡 TPPは今後の日本の農業にどんな影響を与えるのか。それを考えるためにも、過去の自由化交渉での軌跡をたどる。 輸入数量制限が外され関税だけの世界に 輸入自由化によって苛烈な生存競争が勃発 日本の農産物は数量制限から関税へと、輸入障壁が徐々に取り払われ、今や国内の約1800品目のうち、無関税の品目は398品目に上る。輸入総額に占める割合も4割超を占めている。

第六章 TPPは何をもたらすか 市場開放の可能性と懸念「農業経営者の本音」 第六章 TPPは何をもたらすか 市場開放の可能性と懸念「農業経営者の本音」 自動車業界は自由貿易協定をどう生かしていくのか・・・トヨタ自動車、部品産業の例 「逆転の発想」で浮上する農業関連銘柄

まとめ 国内対策の検討を先行させ、参加理解に説得する正攻法の手順は時間の浪費だったのかもしれない。 日本を不安に陥れた大震災があったにせよ、当初は6月に決着させると明言していたTPP交渉。もはや党分裂も覚悟の「TPP解散」で死中に活を求めるくらいしか生き残り策はないのかもしれない。