情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/04/24

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/06/11 担当:林晋 TA: 橋本雄太.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2012/10/11 担当:林晋 TA: 秋田慧.
1 通信教育学部 コンピュータ演習 WWW における情報検索とブラウザ 担当: 遠藤 美純
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/04/25
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2016/05/11
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2012/11/08
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/07/02
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2011/11/10
~ 企業内の情報共有のために~ 暗黙知を→形式知へ キッズウェイナレッジのご提案 2003年7月 24日 - 第1版 -
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/06/26
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/04/18
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/05/16
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/05/09
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/04/11
“所有”から“利用”へ 情報社会とコンピュータ 第12回.
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/05/07
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2011/10/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/23
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2016/04/28
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/07/06
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/22
九国大OPAC検索方法 図書編.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2012/10/25
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/27
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/20
情報検索演習:第8回 図書情報の探し方 2006年12月 13日 後期 水曜4/5限 江草由佳 国立教育政策研究所
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/05/15
ご利用説明 2018年10月 (株)紀伊國屋書店.
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
パスファインダーの作成 ※ をダウンロードして読んで下さい。
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/05/01
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
2003年度 図書館活用論 Ⅰ 第9講 検索エンジンの仕組みと活用 (明治大学図書館庶務課システム担当 中林)
30分でわかる 新聞の探し方 平成22年10月14日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
OPAC検索実習.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/05/11
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2016/05/26
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/05/
タイトル、著者がわかる場合は そのまま入力 吾輩は猫である 夏目漱石 本を探すにはタイトル、著者名、出版者というような情報が必要です。
Presentation transcript:

情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/04/24 情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/04/24 担当:林晋 TA:橋本雄太

電子ライブラリ・アーカイブ 全文検索とその威力 図書館の本を利用するとき,どうしていますか? 今では殆どの場合,OPAC(Online Public Access Catalog)を使います.京大ではKULINEの「簡易検索・詳細検索」などがそれ. しかし, 昔は紙のカードを使っていました.多くの図書館などで殆どの書籍データの遡及入力が済んでいますが,それでも,今でも紙カードでしか見つからない場合も稀にあります. 遡及入力とは: http://www.janul.jp/j/publications/reports/66/8.html 京大の遡及入力 静脩(Nov. 2007)の記事.古い記事なので, もう全部終っているはずだが,どのような苦労があったかが偲ばれる. PDFなのでクリックして開かなかったら,ダウンロードしてから読んでみてください.(静脩: 京大の図書館の学内誌) 文学部の遡及入力は完了している. 数年前まで遡及入力をしていた. 今は1Fの学生用のラウンジになっている場所を文学部の遡及入力のために使っていた. ただし,特殊文庫の資料の一部, 例えば西田幾多郎の手書き原稿などはOPACで検索することはできない.京大図書としての番号付けさえされていない… 2009/10/14

今の基本はOPAC 現代では大学などの図書館,文書館では,資料や書籍には「番号」がつけられ, その番号で認識されています. そして, その番号はメタデータとともにデータベースに登録され, それを京大のOPAC kuline のようなWEBサービスで検索して, それがどこにあるかを調べたり, 予約したり, 他大学から取り寄せたりができます. ドイツ発祥のSubitoというサービスでは, 図書館に頼むとコピーを郵送してくれさえする. 日本でSubito に参加している図書館 参考資料 http://current.ndl.go.jp/node/8567 ドイツ語Wikipedia http://de.wikipedia.org/wiki/Subito 課題:メタデータとは何か調べよ. 提出必要なし.

ドイツは先進国 ドイツは図書館, 文書館のIT化, WEB化では, 世界トップの一つ. 特に歴史史料のようなものまで, 検索できるようになっている: Kalliope: http://kalliope.staatsbibliothek-berlin.de/ ゲーテの手稿や, 手紙などがどこに所蔵されているか, たちどころに分かる. 手紙の場合は, 送り手, 受け手を指定して検索できる

今はなんでもオンライン! 十年くらい前までは, こんなものはなかったので, ドイツ史をやるためには, その史料を探すために, ドイツに行ったり, メールを書いたりで結構手間だった. 今は特定の大学図書館に, 史料を問い合わせたりすると, 「なぜ, Kalliopeで調べないのか?」と, 怪訝そうな答が返って来る時代になっている. 日本では残念ながら, まったくこういうことはできそうにない. 問題は, 遡及入力のように, 紙の上だけにある情報を, サイバー空間(サイバースペース)にコピーすること. これは情報元が, サイバー空間に属していないので, コピーするには, 非サイバー空間(つまり, 我々が属していると思っている世界)での大変な労力が必要. しかし, 京大の中だけとかならば, 情報はすでにサイバー空間内だけで, 殆どの図書情報を検索可能. さらに,しかし,文学部が持っている西田幾多郎史料の様に,サイバー空間で調べられないものもある.学者ならそれを無視してはいけない. 課題:サイバー空間, サイバースペースとは何か調べよ. 提出必要なし

では, 昔はどうだったか? では, 昔はどうだったか? OPAC だけで済むようになったのは最近. 2007年11月の静脩(Nov. 2007)に遡及入力の記事があるということは, 7年前は, 現実物理世界と, サイバー世界にズレが有ったということ. 今は, これは記事にならない. サイバー世界=Kuline では分からないものがありますよ, という情報ならば記事になる. つまり, サイバーでないものが「例外」ということ. このように, 今はサイバー世界(OPAC)が主流, というより, それこそが「現実世界」となった. では, 図書館にPCさえなかった時代はどうしていた?

昔の人は大変だった:紙カード 昔の紙カードによる書籍探しは? 既に存在しないブログ http://toyohiro.at.webry.info/200812/article_7.html より,紙カード(目録カード)とそのボックス.このブログが存在しないことが時代いの変化を示している. 2009/10/14

メタデータとカード 7,8年前まで, 京大でも書籍はカードで検索していました. もちろん, 文学部図書館以外の書籍は, その図書館に出向いて探すしかありませんでした. 各書籍を表すカードには, 書籍の色々な属性(性質, 特徴)が書かれています. 例えば, タイトル, 著者, 出版年などが書かれていて, それをキーにして, 次ページのような箱に入った大量のカードを一枚一枚めくって探していました. この様な情報が, 書籍のメタデータです. 2009/10/14

2009/10/14

Kuline の詳細検索とカード 次ページの画像は, Kuline の詳細検索の図です. これにも, 著者名, タイトル, 出版年という項目があります. そして, これらを指定して探すわけですから, カードを捲りながら, こういうメタデータで探していたのを, WEBを通して使っている図書館のコンピュータが肩代わりしてくれているということが分かります. また, Kuline の方が紙カードより遥かに, メタデータの項目が多くなっています.

書籍メタデータの標準スキーマ:Dublin Core Kuline 詳細検索や紙カードの項目のパターンを, スキーマ (schema)といいます. これは書籍メタデータだけでなく, データベース一般で使われる言葉. スキーマは各OPAC(のデータベース)ごとに決めますが, できるだけ統一した方が, 沢山のOPACを超えて検索するときなど便利です. つまり標準的スキーマがあると便利ですが, 現在, 最も基本的なものと考えられているのが, Dublin Core と呼ばれるスキーマです.

課題3,4:提出必要 課題3 課題4 提出期限:4月24日(本日)18:00 提出方法:susumu@shayashi.jpにメールで. 件名(subject)は必ず,“情報技術演習 課題3”にする. 自分の名前と学籍番号を本文中に書く. 問題: Dublin Core とは何か手短に説明せよ. 課題4 提出期限:4月28日24:00 件名(subject)は必ず,“情報技術演習 課題4”にする. 問題: 先に示した紙カードのスキーマの項目を, Dublin Core の項目と照らし合わせて説明せよ. ただし, 紙カードの画像だけでは, 何かよく判らないものもある. それらの説明は推測でやってよい.

船山信一の論理学史研究 船山信一(1907-1994):50-70年代の立命館教授.京大文卒業.京都学派左派(他に三木清,戸坂潤)の哲学者・労働運動家. 明治期の西洋哲学の導入史で知られる. 明治論理学導入史も研究している.日本の論理学史の,ほぼ唯一の研究.大体,明治20年代までの論理学関係の本を網羅. 図書カードを駆使して「論理」「推論」「推理」「演繹」などのキーワードに関連する題名や項目で探したとしか思えない.文部省(当時)の研究費をもらってやっている.バイトを使った? それが今では・・・ 2009/10/14

NDL近代デジタルライブラリで検索 http://kindai.ndl.go.jp/search/detail? デジタルライブラリの例で出てきた, 国会図書館の近代デジタルライブラリ. これの詳細検索で, 船山がやったことと同じことをやってみてください. 詳細検索URL: http://kindai.ndl.go.jp/search/detail? タイトル欄を「論理, 推論, 推理, 演繹, 帰納」にし, その右側のAND は OR にする. そして, 出版年は明治1年から45年(月日は空欄), 結果表示の第1ソートを「出版年:古い順」にしてから, 「詳細検索」のボタンを押す. これでタイトルに「論理, 推論, 推理, 演繹, 帰納」のどれかがある明治時代の書籍が出版が早い順ですべて出る. 次ページの図参照

結果は! 一瞬で膨大な数の関連図書が表示される. その中には, 日本の民主主義運動の魁の一人である「憲政の神様尾崎行雄(尾崎咢堂)」が書いた「演繹推理学」(明治15年)などというものも出てくる. これは船山も見つけている. おそらく船山が見つけた書籍は, これでほとんどすべて見つかっているはず.

船山が出来なかった目次検索 船山は目次までは検索できていない. しかし, 近デジならできる. 今度は, 「論理, 推論, 推理, 演繹, 帰納」をタイトル欄でなくて, 目次欄にして, 同様に詳細検索する. (次ページ図参照) そうすると, タイトルが論理を示唆しない本で目次に論理関係の用語があるものが沢山みつかる. その中には, 次のようなものまである: 小学教員必携  明治18年 目次に「論理学ノ部」「論理法ト教育ノ関係」 警官処世訓 明治38年 目次に「論理学」 あまりに沢山結果がでるので, 明治38年出版の「警官処世訓」はなかなか見つかりません.

全文検索 沢山の文書(ファイルなど)から,一つの言葉を一斉に探し出すことを「全文検索」(full text search) という. 文書の中を全部探すという意味らしい.しかし,すべての文書を,という意味もある(日本語では,そちらのニュアンスが強いような・・・). Windows の「検索」,Google など,この全文検索といえる. 船山は「題名」などのメタデータを検索したと思われるが, これは全文検索ではない. 題名でなく全文検索ができたら凄い. 日本では,次の二つが目次レベルまでの全文検索が可能 国会図書館近代デジタルライブラリ http://kindai.ndl.go.jp/index.html NII Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/ Google Books http://books.google.com/ は本を超えての本当の全文検索が可能. たとえば, Franklin, lightning の二つをキーワードにして検索してみてください. 2009/10/14

全文検索の威力 人文学研究のためには, 明らかに, メタデータ検索<目次検索<全文検索 近代デジタルライブラリの目次検索や, Google Books の全文検索により, それまでの人文学研究では見落とされていた面白い事実が簡単に見つかることがある. 明治論理学のケース:船山は思想史のレベルでしか, 明治の大論理学ブーム(これは現代のロジカルシンキング, クリティカルシンキングブームを遥かに凌ぐ規模だった)を見ていないが, 小学校教員, 警官のための「ハウツー本」にさえ, 論理学の話が掲載されていることは, これを文化史の立場でみて, 平成のブーム(MBAブーム)と比較すると面白そうだ.

注意! この様な検索技術を用いるとき, 「検索して無かったら, 現実にも無い」と思ってはいけない. 遡及入力の例でわかるように, サイバースペースはあくまで現実の世界ではない. それは現実の世界にドンドン近似しつつあり, それを凌駕しつつあるが, 必ず「抜け」はあるもの. 一旦面白い史料を見つけてしまえば, それはITで見つけても, 図書館の本でみつけても同じこと. 検索で見つけたということは関係ない! ただし, 検索という手段を持つ人は持たない人より, 頭一つ抜け出せる. 検索には知恵が必要だということを常に念頭において検索する. 近デジで明治の論理本を探す時, 「論理」以外に「推理」というキーワードを使っていることに注意. これがないと尾崎咢堂行雄の論理本「演繹推理学」はタイトルサーチではヒットしない. こういうことをやったのは, 林が「論理」という言葉が定着したのが明治のかなり遅い時期だということを, その訳語の考案者である西周を研究していた院生から聞いて知っていたから. だから, 林は, 西周の初期のlogic の訳語である「到知学」なども利用して, 色々とサーチを試みて色々な書物を見つけ, その上で本演習用に「論理, 推論, 推理, 演繹, 帰納」という検索用のフレーズ(クエリ query という)を考えた. こういうものが天から降ってくるのではない.

OCR: Optical Character Recognition Google Books の全文検索を可能にしているもの では, このような強力な全文サーチを可能にしているのは何だろうか? 近デジの場合は, 人間が目次を読んで入力していると思われる. 一方で, Google Books の全文検索を可能にしているのは,人間でなくて, OCR ソフトというソフトウェア. この差は何か?実は, これにはちゃんとした理由があるが, それは次回. 次回,このOCRの実習を, みなさんにやってもらいますで,次の二つを持ってきてください.持ってない人のためには,一応,こちらでも準備をします. デジカメ 撮影した画像をUSBディスクやSDカードでPCに移せるデジカメ.電話を使うと高くなるので,カードやケーブルで転送できるもの.ケーブルの場合,そのケーブルも.最近のものならばケータイでもOK. その文章を PC に入力したい5ページくらいの印刷物 2009/10/14