「辰巳ダムの過大な基本高水」 2012年7月8日 説明者: 久保田康宏.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
進行協議資料(治水関係) 平成25年2月20日資料.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
有効数字 有効数字の利用を考える.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
統計的推定と検定 推定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定という 検定:
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定
日経平均株価の時系列データ分析 B03007 明田 剛慈.
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
統計学 12/13(木).
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
2010年8月11日 進行協議(勉強会) 原告説明者: 上野鉄男 中 登史紀
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
第3章 補足:パラメータが極小値に収束する例
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図)
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
あらまし アンサンブル学習の大きな特徴として,多数決などで生徒を組み合わせることにより,単一の生徒では表現できない入出力関係を実現できることがあげられる.その意味で,教師が生徒のモデル空間内にない場合のアンサンブル学習の解析は非常に興味深い.そこで本研究では,教師がコミティマシンであり生徒が単純パーセプトロンである場合のアンサンブル学習を統計力学的なオンライン学習の枠組みで議論する.メトロポリス法により汎化誤差を計算した結果,ヘブ学習ではすべての生徒は教師中間層の中央に漸近すること,パーセプトロン学習では
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
統計学 西 山.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
回帰分析(Regression Analysis)
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

「辰巳ダムの過大な基本高水」 2012年7月8日 説明者: 久保田康宏

1 基本高水とは 基本高水とは、 洪水防御に関する計画の基本となる洪水のことであり、 そのピーク流量を基本高水ピーク流量といい、 1 基本高水とは 基本高水とは、 洪水防御に関する計画の基本となる洪水のことであり、 そのピーク流量を基本高水ピーク流量といい、 同じ意味の言葉として使用されている。 ①昔は、既往最大洪水流量で定められていたが、 ②現在は、確率論的に推測する治水安全度の考え方に基づいて定められている。 2 1 2

2 過大な数値が算定された原因 その計算の過程に3つの問題 ①対象降雨量の問題, ②異常な降雨波形を棄却する基準の問題, ③飽和雨量の問題

3 対象降雨量の問題 被告:極値3分布 → 314ミリメートル 原告:12分布モデル → 284ミリメートル 1/100の2日雨量 適合度 3 対象降雨量の問題 1/100の2日雨量 被告:極値3分布 →  314ミリメートル 原告:12分布モデル → 284ミリメートル 適合度 0.035 適合度 0.024

4 異常な降雨波形を棄却する基準の問題 1/100の3時間雨量 被告:12分布 → 142ミリメートル 4 異常な降雨波形を棄却する基準の問題 1/100の3時間雨量 被告:12分布 → 142ミリメートル 原告:12分布 → 126ミリメートル  平成7年型 139ミリ 次順位の昭和36年型 99ミリ 1741 平成7年型139ミリ 1312 次順位の昭和36年型99ミリ

5 飽和雨量の問題 飽和雨量とは、 降雨で地表が飽和状態になるという目安の雨量 被告:県の検証結果以上の採用 100ミリメートル 5 飽和雨量の問題 飽和雨量とは、 降雨で地表が飽和状態になるという目安の雨量 被告:県の検証結果以上の採用 100ミリメートル 原告:県の検証結果どおりの採用 113ミリメートル 1741よりも小さくなる 1741 6 6

6 まとめ 基本高水は、1750ではなく、 ②棄却で1312を選択し → ①対象降雨で10%小さくなり(1180?) → ③飽和雨量でさらに小さくなり(1110?) ②適正な棄却基準 ①適正な対象降雨 ③適正な飽和雨量 7 7

7 3つの比較の視点 ①カバー率50パーセントの数値との比較, ②過去の既往洪水記録との比較, ③ 石川県が実施した流出計算との比較 8 8

8 カバー率50パーセントの数値 計画ハイドログラフ群の24のピーク流量 --ピーク流量を降順に並べる-- 8 カバー率50パーセントの数値 計画ハイドログラフ群の24のピーク流量 --ピーク流量を降順に並べる-- カバー率 80%値 カバー率60%値 カバー率50%値 ③統計的に最も確からしい 9 37 9

9 過去の既往洪水記録との比較 10 10

10 石川県が作成した流出計算との比較 過去62年間の基準点最大流量 10 石川県が作成した流出計算との比較 過去62年間の基準点最大流量 11 47 11

11 3つの比較 12 12

12 検証がされていない 基本高水ピーク流量の数値が妥当であると判断するためには, 妥当性に関する検証を実施することが不可欠である。 12 検証がされていない 基本高水ピーク流量の数値が妥当であると判断するためには, 妥当性に関する検証を実施することが不可欠である。 それにもかかわらず,これが妥当であるとの根拠が何一つ提示されていない。 13 13

13 流量確率評価 14 基本高水ピーク流量からダム調整後の数値 辰巳ダム計画値1460 370~474 362~476 371~405 13 流量確率評価 基本高水ピーク流量からダム調整後の数値 辰巳ダム計画値1460 370~474 362~476 371~405 14 14

14 雨量データによる流量確率評価 辰巳ダム計画値1750(飽和雨量100) 約1100 15 15

15 比流量 16 16

16 まとめ(基本高水との比較) 700±50 (昭和8、28年、36年) (飽和雨量0) 約1100(飽和雨量100) 比較対象の 16 まとめ(基本高水との比較) 比較対象の 1/100推定値 1750 (昭和8、28年、36年) 700±50 (飽和雨量0) 約1100(飽和雨量100) 約1280

16 まとめ2(基本高水との比較) 昭和53年流量観測開始以降 16 まとめ2(基本高水との比較) 昭和53年流量観測開始以降 浅野川放水路 120 1750 1870 1460 犀川/内川ダム 調整410 (平成10、16年) データ26年 371~405 比較の対象とする 1/100推定値 1460 データ27年 370~474 データ30年 362~476

16 結論 本件基本高水ピーク流量は, ①その計算過程に過大な数値を算定する危険性が認められ, 16 結論 本件基本高水ピーク流量は, ①その計算過程に過大な数値を算定する危険性が認められ, ②カバー率50パーセントの数値などとの比較から,過大が明白であった状況のもとで, ③新基準にのっとり,その妥当性について,検証が行われるべきであったにもかかわらず, ④検証なく,妥当と結論。 19 19

おわり 58 20 20

その他 58 21 21

について、被告の前記説明を踏まえた上で、LN3Q法の意義やジャックナイフ推定値とジャックナイフ推定誤差の違いに言及しながら説明してください。 原告第10準備書面3頁 「1 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること」 同7頁 「2 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること」 について、被告の前記説明を踏まえた上で、LN3Q法の意義やジャックナイフ推定値とジャックナイフ推定誤差の違いに言及しながら説明してください。 12分布とするべき! 確率評価するため 極値3分布 確率評価するため 12分布 原告も同じ考え!

毎年最大の雨量、流量データを 「確率分布」で評価  SLSC値(標準最小二乗基準): 少なくとも0.040以下、 0.030以下であれば良好  データと確率分布とのズレが小さい → 適合度が良い    ジャックナイフ推定誤差 : 最も小さいもの  新データを加えても算定結果が左右されにくい   → 安定性が良い 第一 : 適合度評価 第二 : 安定性評価

2の(2)について 対象降雨量 314ミリメートルの計算過程が不合理であること 2の(2)について 対象降雨量 314ミリメートルの計算過程が不合理であること 被 告 原 告 確率分布数 極値3分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は2分布、0.030以下はなし 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 21.0~30.4 のうち、最小 採用分布 グンベル分布 0.035  21.0 2日雨量 314ミリメートル 棄却基準の考え方と食い違い 適合度の良い分布がない

棄却基準の考え方と食い違い 適合度の良い分布がない 被告は、「年最大2日雨量は極値であり、極値理論による極値分布を優先する。」という理由で、3種類の極値分布で確率評価している。 一方、棄却基準のところでは、上記の3分布を含む12種類の確率分布を用いて評価している。 適合度の良い分布がない 極値3分布では、SLSC値が 0.03 以下の分布がない。

追加1

追加2

2日雨量の確率評価(極値3分布) (適合度) 10

2日雨量の確率評価(極値3分布) SLSC値が0.04以下は、2分布 (適合度) 11

ジャックナイフ推定誤差が小さい分布を選択 2日雨量の確率評価(極値3分布) ジャックナイフ推定誤差が小さい分布を選択 ジャックナイフ上限値 ジャックナイフ推定誤差 (安定性) ジャックナイフ推定値 13

2の(2)について 対象降雨量314ミリメートルの計算過程が不合理であること 被告 原告 確率分布数 極値3分布 12分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は8分布あり、0.030以下は6分布 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 21.6~30.3 のうち、最小 採用分布 LN3Q分布 0.024  21.6 2日雨量 314ミリメートル 282ミリメートル 14

2日雨量の確率評価(12分布) (適合度) 16

2日雨量の確率評価(12分布) SLSC値が0.03以下の良好なものが、6分布 (適合度) 17

ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布を選択 2日雨量の確率評価(12分布) ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布を選択 ジャックナイフ上限値 ジャックナイフ推定誤差 ジャックナイフ推定値 19

2の(2)について 対象降雨量314ミリメートルの計算過程が不合理であること 被告 原告 確率分布数 極値3分布 12分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は、2分布、 0.030以下無し 0.040以下は、8分布あり、 0.030以下6分布 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 21.0~30.4 のうち、最小 21.6~30.3 採用分布 グンベル分布 0.035  21.0 LN3Q分布 0.024  21.6 2日雨量 314ミリメートル 282ミリメートル 20 適合度が劣り、 信頼性が小さい 適合度がよく、 信頼性が高い ×1.11倍

2の(2)について 対象降雨量314ミリメートルの計算過程が不合理であること まとめ : 被告は、適合度の良好な確率分布を選択していない  適合度が劣るグンベル分布で314ミリメートルを決定 基本高水ピーク流量が過大になった原因のひとつ

2の(2)について 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること 被告 原告 確率分布数 12分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は10分布あり、すべて 0.030以下 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 8.6~17.4 のうちの最大 採用分布 LN3Q分布 0.024  17.4 犀川大橋基準点流域平均3時間雨量 142ミリメートル (=124.5+17.4) 安定性が最も悪い! 22

犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価 SLSC値が0.04以下、かつ、0.03以下が 10分布 (適合度) 24

基準点流域平均3時間雨量の確率評価 SLSC値が0.04以下、かつ、0.03以下が 10分布 25

ジャックナイフ推定誤差が最も大きい分布の上限値を選択:安定性が悪い 基準点流域平均3時間雨量の確率評価 被告 ジャックナイフ推定誤差が最も大きい分布の上限値を選択:安定性が悪い ジャックナイフ上限値 ジャックナイフ推定誤差 27

ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布の上限値を選択:安定性がよい 流域平均3時間雨量の評価(12分布) ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布の上限値を選択:安定性がよい ジャックナイフ 推定誤差 被告 原告 28

2の(2)について 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること 被告 原告 確率分布 12分布 同左 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は 10分布あり、すべて0.030以下 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 8.6~17.4 のうちの最大 のうちの最小 採用分布 LN3Q分布 0.024  17.4 グンベル分布 0.023  8.6 基準点流域平均3時間雨量 142ミリメートル (=124.5+17.4) 126ミリメートル (=117+8.6) 29

基準点流域平均3時間雨量の確率評価 被告の棄却基準 141.9 原告の棄却基準 125.6 30

Gumbel分布1/500確率水文量を超えている! 基準点流域平均3時間雨量の確率評価 Gumbel分布1/500確率水文量を超えている! LN3Q分布1/400確率水文量を超えている! 原告の棄却基準 125.6 31

基準点流域平均3時間雨量の確率評価 被告の棄却基準 141.9 平成7.8.30型は、Gumbel分布1/400を超える 32

2の(2)について 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること まとめ :   被告は、安定性が悪いLN3Q分布で棄却基準を決め、基準点流域平均3時間雨量を142ミリメートルとした。  1/400確率 を超える平成7年型が棄却されず。 基本高水ピーク流量が過大になった原因の一つである。 33

「旧基準」による基本高水ピーク流量の決め方 計画2日雨量 降雨波形群 計画ハイドログラフ群 314mm ② 9つを棄却して、  24候補を選択して、 基準点流量を算出。 ① 33の実績降雨を引き伸ばし 35

計画ハイドログラフ群の24のピーク流量--ピーク流量を降順に並べる-- 36

計算ピーク流量とカバー率の関係 2番目 → 1300程度と予測すべき (2番目は、1312) ④ 24の候補のうち、 ④ 24の候補のうち、 カバー率 50%(中位数)値以上、最大値の間で慎重に決めること 2番目 → ⑤ 旧基準で慎重に判断すると、1750 は過大であり、大きく見ても 1300 程度を予測すべきである。 「カバー率 60~80 %程度になった例が多い。」⇒1064~1276 1312 1300程度と予測すべき (2番目は、1312) 平成7年型は 外れ値 24の候補について、カバー率と流量の関係を図示 38 甲第24号証より

カバー率と流量の関係 ● 平成7年型は 外れ値 39

⑥石川県想定の基本高水ピーク流量は、 平成7年型棄却の1.33倍! ×1.33倍 石川県想定 平成7年型棄却 40

100年に1回の洪水のピーク流量 以上の検討結果に基づいて、論理的に検証すると、100年に1回の洪水のピーク流量は以下のようになる。 先に述べた24のピーク流量から平成7年型洪水を棄却したデータを用いて、カバー率50%の流量を求めると、約 930m3/秒となる。 その結果に対象降雨量に関する修正を行い、282mm/314mmを乗じた流量 835m3/秒が、近似的に100年に1回の洪水のピーク流量となる。 論理的に求められる100年に1回の洪水のピーク流量は、過去の洪水流量の記録を用いて検証することができる。 41

実際に採用されている基本高水ピーク流量 ・実際の基本高水ピーク流量は、治水計画の安全性を考慮して、一般的には、論理的に求められる100年に1回の洪水のピーク流量よりも大きい値が採用されている。 ・旧基準では、「この値(カバー率)が60~80%程度となった例が多い。」とされているが、実際には計算流量の内の最大のものを採用している場合がほとんどである。このことが、諸河川の治水計画での基本高水ピーク流量を過大にする主要な原因である。 ・新基準では、計算された流量のうちの最大のものを採用することとしている。この際、流量確率などを用いて検証することが必要であるとしている。 ・犀川の場合には、降雨波形の棄却基準が不合理であるため、一般的に過大であるピーク流量より、さらに1.33倍も大きい基本高水ピーク流量が採用されている。 42

2の(4)について 過去の洪水量と比較して,本件基本高水ピーク流量が著しく過大であること 過去100年間の大洪水 ・ 昭和8年前線豪雨  930m3/秒 (石川県が雨量から推定) ・ 昭和36年第二室戸台風 700±50 m3/秒 (石川県が洪水痕跡から推定) ・ 平成10年台風7号 864 m3/秒 (石川県が流量観測記録) 44

過去の洪水と基本高水ピーク流量の比較 基本高水ピーク流量 過 去 100 年 間 の 大 洪 水 700±50 ( ~650) 45

二大洪水の比較 ← ほぼ同じ規模の大洪水 → (実際の流出) 流量観測値 (実際の流出) 洪水痕跡推定値 ±50 164±50 誤差:約20% 48

被告の「比流量による検証」の説明 被告の基本高水ピーク流量 1750 m3/秒の検証 49

比流量の比較では検証にならない 【その理由】 ・本支川、他河川とのバランスを見るもので、ピーク流量の妥当性を検証するものでない。 ・検証する際の上下限の幅が大きい。   例えば、1280 ~ 2030 m3/秒(750 m3/秒)の幅がある。 【検証に必要なこと】  1/100流量の妥当性を評価できること  → そのためには、「実績の流量記録から推定した1/100確率流量」、あるいは、「過去100年間の最大規模の洪水」などとの比較が必要である。 50

検証する際の上下限の幅 2030 m3/秒 1280 m3/秒 検証する際の上下限の幅が大きい。   ⇒ 検証にはならない。 51

基本高水ピーク流量の検証 【検証1 】 (原告第10準備書面33~35頁) 803~1096m3/秒 【検証1 】 (原告第10準備書面33~35頁)  30年間の観測流量による流量確率評価:    803~1096m3/秒 【検証2 】 (原告第10準備書面35~36頁)  57年間の観測雨量から求めた流量による流量確率評価:    1080m3/秒 52

2の(5)について 犀川本川の流域定数 ー飽和雨量についてー 2の(5)について 犀川本川の流域定数 ー飽和雨量についてー 石川県が検証洪水で求めた飽和雨量 不合理な点  ①犀川ダム、内川ダムを二重にカウント  ②113mmを100mmとする理由が不明 犀川ダム地点 → 平均102mm 内川ダム地点 → 平均106mm 下菊橋地点(犀川大橋隣接地点)           → 平均113mm 平 均 100mm 55

下菊橋地点(犀川大橋隣接地点)の飽和雨量の検証 平成10年 台風7号 56

石川県作成資料より:飽和雨量と基本高水ピーク流量について 飽和雨量の設定値に対するピーク流出量 30ミリ→2043 100ミリ→1741 190ミリ→1193 石川県作成資料より:飽和雨量と基本高水ピーク流量について 63 57 63