Revenue and Expenditure Management Initiatives in Nara Prefecture Tomohiro Haruki Finance Division, Nara Prefecture Department of General Affairs September 2015
Table of Contents Overview of Nara Prefecture Overview of Japan‘s Local Public Finance System 3. Characteristics of Revenues and Expenditures in Nara Prefecture 4. Revenue Management Efforts 5. Expenditure Management Efforts 6. Effective Use of Assets 7. Efforts to Secure New Sources of Revenue みなさま、こんにちは。 私は、奈良県財政課の春木と申します。 本日は、奈良県の歳入・歳出管理の取組について発表させていただきます。 まず、始めにその背景となる奈良県の概略や歴史・文化などについてお話します。
1. Overview of Nara Prefecture
まずは、奈良県の概略についてです。 写真は、奈良県庁とその周辺です。 右に、興福寺の五重塔が見えます。 奈良県庁の建物は、かつての興福寺の境内に建てられています。
1-1 Location of Nara Prefecture 5,500km 奈良県の位置ですが、ジャカルタから、直線距離でおよそ5,500kmのところにあります。 北緯は34度で、中国の西安やイラクのバグダットと同じ緯度です。 Jakarta
Japan 1-2 Location of Nara Prefecture Kansai ◆ Located in the center of the Kansai region ◆ Located about one hour from Osaka International Airport ◆ Located about one hour and ten minutes from Kansai International Airport Kansai Tokyo Japan Kyoto Osaka Nara Kansai International Airport Osaka International Airport 奈良県は、現在の日本の首都東京から約500キロの距離にあります。 関西に位置し、大阪や京都と隣接しています。 関西には、大阪国際空港と関西国際空港の2つの国際空港があり、どちらの空港にも、約1時間余りでアクセスできます。
1-3 Overview of Nara Prefecture Data on Nara Prefecture 39 municipalities Population: approximately 1.38 million people (29th in Japan) Area: approximately 3,690 km2 meters (40th in Japan) Topography: inland mountainous prefecture surrounded by mountains on four sides Climate: continental climate in the north, mountainous climate in the south World heritage sites: 3 sites (1st in Japan) National Treasures: 213 sites (3rd in Japan) Important Cultural Properties: 1,442 sites (3rd in Japan) 実際の奈良県はこのような形をしています(赤線で囲んだ部分)。 周囲を山岳に囲まれた内陸県で、全体として山地が多いのが特徴です。 現在、県内には39市町村があります。 人口と面積はそれぞれ約138万人、約3,690㎢です。 人口・面積とも全国のおよそ1%を占めています。 少し色の薄い緑色のところですが、ほぼ、10分の1の面積にあたる「大和平野」と呼ばれる地域に人口の9割が集まっています。 【以下参考】 気候は北部と南部で異なります。 北部は内陸性気候→盆地。雨は少ないが夏は暑く、冬は底冷え。 南部は山岳性気候→夏は多雨、冬は厳しい寒さ。 世界遺産は、日本国内19件のうち3件が奈良県にあります。 国宝・重要文化財数はともに全国3位ですが、 国宝の彫刻(大半は仏像)は126件中69件、建造物は217件中64件で、ともに全国1位となっています。
1-4 The Nation of Japan Began from Nara これは、奈良県の大和平野の南側です。 周囲を山々に囲まれたこの奈良の盆地で、日本の国の最初の都が誕生しました。 この奈良の地から、日本の国がはじまったということです。
1-5 The Nation of Japan Began from Nara Nara was the center of Japan for about 600 years 400 500 600 700 800 900 1000 BC1000 AD100 200 Paleolithic Jomon Yayoi Kofun Asuka Nara Heian ●Yamato Kingdom ●Introduction of Buddhism ● Taiho Code 794 relocation of the capital Emperor in Nara Emperor in Kyoto 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 2000 Kamakura Muromachi Nanbokucho Azuchi-Momoyama Warring States Edo Meiji それでは、日本の歴史を年表で簡単にご紹介します。 奈良盆地には弥生時代から水田農耕が発達し、それに伴い階級社会が生まれ、有力な豪族が人々を支配するようになりました。 3世紀から4世紀にかけて、これらの豪族は大君(おおきみ)を中心とするひとつの政治権力をつくりあげ、「ヤマト王権」が誕生しました。 日本のくにの始まりです。 以来、ヤマト王権、飛鳥時代、奈良時代と794年に今の京都に都が遷るまで、奈良が日本の中心でした。 Modern 1867 relocation of the capital Emperor in Kyoto Emperor in Kyoto Emperor in Tokyo Southern Dynasty in Nara
1-6 Japan's First International Capital Heijokyo 図は、710年に誕生した平城京のCGです。中国の唐の都の長安城をモデルに建設されました。 東西に5.8km 南北4.8kmあり平城宮大極殿を中心に、道幅70mの朱雀大路が南北3.8kmにわたり走っていました。 平城京の人口は約10~20万人といわれており、日本の人口の10分の1が集中していたといわれています。 この平城京内に多くの寺院が建立され、奈良では今もその姿を見ることができます。 【以下参考】 奈良はシルクロードの東の終着点で、古くからアジアやヨーロッパと交流のあった国際都市で、東大寺の旧境内にある「正倉院」には、今も遠く海外からもたらされた美術工芸品などの貴重な文化遺産が大切に守られています。 Birth of Heijokyo in 710
1-7 Nara Prefecture's World Heritage Site (1) (2) Buddhist buildings in the Horyu-ji area Historic Monuments of Ancient Nara Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range (3) (4) Asuka-Fujiwara Archaeological Sites of Japan's Ancient Capitals and Related Properties このように歴史が深い奈良には、 日本にある19件の世界遺産のうち、3件の世界遺産が登録されています。 インドネシアにもたくさんの自然遺産と文化遺産があると聞いています。(近年:バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム - (2012年)) 登録された順に ①「法隆寺地域の仏教建造物」 ②「古都奈良の文化財」 ③「紀伊山地の霊場と参詣道」 となります。 そして、④つ目の世界遺産を目指し、準備を進めているのが、 「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」です。 【以下参考】 インドネシアの世界遺産 <文化遺産> ・ボロブドゥル寺院遺跡群(シャイレーンドラ朝) - (1991年) ・プランバナン寺院群 (古マタラム王国) - (1991年) ・サンギラン初期人類遺跡 - (1996年) ・バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバック・システム - (2012年) <自然遺産> ・ウジュン・クロン国立公園 - (1991年) ・コモド国立公園 - (1991年) ・ロレンツ国立公園 - (1999年) ・スマトラの熱帯雨林遺産 - (2004年)
1-8 East Asia Local and Regional Government Congress ◆ Characteristics of the East Asia Local and Regional Government Congress ○ It started at the invitation of Nara Prefecture as the first multi-national congress that brings together local and regional governments in East Asia. ○ It serves as an opportunity for local and regional governments in East Asia to report and share administrative issues they face and discuss solutions. We aim to improve the administrative capabilities of each local and regional government and deepen mutual understanding and friendship by holding this congress in an ongoing manner. ◆ Members People‘s Republic of China (14) Jiangsu Province Gansu Province Weifang Anhui Province Xian Linyi Shandong Province Luoyang Dongying Henan Province Yangzhou Dunhuang Shaanxi Province Huangshan Republic of Korea (8) Gyeonggi-do Buyeo County Chungcheongnam-do Jeollanam-do Gongju Gyeongsangbuk-do Seosan Gyeongju Japan (32) Aomori Prefecture Tokushima Prefecture Yamagata Prefecture Kagawa Prefecture Fukushima Prefecture Kochi Prefecture Niigata Prefecture Kumamoto Prefecture Toyama Prefecture Nara Prefecture Ishikawa Prefecture Tagajo Fukui Prefecture Niigata Yamanashi Prefecture Dazaifu Nagano Prefecture Nara Gifu Prefecture Tenri Shizuoka Prefecture Kashihara Kyoto Prefecture Gose Mie Prefecture Ikaruga Wakayama Prefecture Asuka Tottori Prefecture Koryo Shimane Prefecture Shimoichi 66 governments from 7 countries South Korea China Republic of Indonesia (2) West Java Province Special Region of Yogyakarta Malaysia (1) Melaka State Republic of the Philippines (3) Aurora State Baler Dinalungan Socialist Republic of Vietnam(6) Phu Tho Province Viet Tri City Thừa Thiên–Huế Province Huế Quang Nam Province Hoi An Japan また、奈良県が力を入れて取り組んでいるのが「東アジア地方政府会合」です。 東アジアの安定的な発展に貢献したいという願いをこめて、奈良県が呼びかけ、設立した、地方政府が開催する東アジアで初のマルチの国際会合です。 2009年の提唱者会合から2014年10月の第5回会合まで、毎年、奈良県で開催しています。 現在では、7カ国66地方政府が会員となっており、国境を越えて、共通する行政課題等に取り組んでいます。 インドネシア共和国においても、西ジャワ州、ジョグジャカルタ特別州が会員となっています。 今後も会合は開催されますので、新たに参加される地方政府があれば、大歓迎です。 【以下参考】 会合では、「社会保障」や「地域経済の振興」など各国地方政府に共通する課題について、報告、議論し、情報を共有することで、解決の糸口を学び合い、相互理解を深めています。 こうした会合を継続的に開催することにより、各地方政府の行政能力を高めるとともに、友好と信頼の関係を深め、さらには国家間の外交を補完して、より平和的な東アジアの発展への貢献を目指しています。 この会合は、奈良で日本最初の都が置かれた平城京の時代、東アジアとの豊かで友好的な国際交流の中で日本の国家や歴史、文化の礎が形成されていったことから、平城遷都1300年を契機に、東アジアの安定的な発展に貢献したいという願いをこめて、奈良県が呼びかけ、設立した、地方政府が開催するマルチの国際会合です。 Vietnam Philippines Malaysia Indonesia
Participating local and regional governments 1-9 East Asia Local and Regional Government Congress Name Participating local and regional governments Discussion themes 2009 Meeting of Advocates 19 governments from 3 countries Promotion of exchange between Japan, China, and South Korea 2010 1st Congress 34 governments from 6 countries Conservation of cultural heritage and tourism promotion, international youth exchange for the next generation 2011 2nd Congress 45 governments from 6 countries Crisis management, regional development 2012 3rd Congress 47 governments from 6 countries Social security in terms of aging population and decreasing birth rate, securing tax revenues, regional development, and human resource development 2014 4th Congress 41 governments from 6 countries Social security in terms of aging population and decreasing birth rate, social security, and regional economic development and employment 2014 5th Congress 41 governments from 7 countries Regional economic development, community development, and tourism promotion 昨年の第5回会合は、2014年10月27日~29日の日程で地域経済の振興、まちづくり、観光振興をテーマに本県で開催され、7か国41の会員地方政府より参加いただきました。 The 5th East Asia Local and Regional Government Congress (October 27 to 28, 2014)
2. Overview of Japan's Local Public Finance System
2-1 Role of Local Public Finances 日本では、記載のとおり広範多岐にわたる行政事務について、国と地方が役割分担を行っています。 日本の地方自治制度は、都道府県と市町村の2層構造となっています。 市町村は、住民に最も身近な基礎的自治体であり、住民に直接サービスを提供しています。 都道府県は、市町村を包含する広域自治体として、広域にわたるものや連絡調整が必要なもの、その規模又は性質において市町村が処理することが適当ではないと認められる事務を処理することとされています。 例えば、福祉分野では、国が社会保険など、都道府県は保健所など、市町村は介護保険を担っています。
2-2 Role of Local Public Finances ○ Division of roles between the nation and local communities (FY2013 account settlement) [Final annual expenditure-based] Defense expenses Industrial economy expenses Land conservation and development expenses Debt services Total Agency costs Education expenses Social security-related expenses Onkyu pensions expenses Others JPY 165.8 trillion Defense Pension-related public welfare expenses National government (Central) Onkyu pensions expenses JPY 69.1 trillion General administration expenses, etc. Judicial, police, and fire service expenses Land development expenses School education expenses Social education expenses, etc. Public welfare expenses (excluding pension expenses) Land conservation expenses Sanitation expenses Commercial & industrial expenses 前ページの役割分担のもと、国と地方の最終的なお金の支出状況を示したのがこの図です。 右端に記載しているとおり、全体では国が約40%、地方が約60%を支出しています。 表の上に分野ごとの各経費の割合を記載しています。 社会保障関係経費が全体の約3分の1、過去の借金の返済である公債費が約5分の1を占めており、これらの経費で、全体の2分の1を占めている状況です。 Local Disaster recovery expenses, etc. Debt services Agriculture, forestry, & fishery industry expenses Housing expenses, etc. JPY 96.6 trillion Note: The numbers in the parentheses indicate the ratio accounted for by the national government and local governments for each purpose. As these figures are currently under closer examination, they are subject to change. Source: Local public finance related materials from the Ministry of Internal Affairs and Communications
2-3 Distribution of National and Local Sources of Revenue ○ In Japan's public finances, the national-to-local ratio of tax revenue from Japanese citizens is the inverse of the national-to-local ratio for final expenditures, and there is significant divergence between the two. (FY2013 account settlement) Taxation on citizens (total tax revenue = JPY 85.9 trillion) National-to-local National tax (approximately JPY 51.2 trillion) 59.6% Local tax (approximately JPY 34.7 trillion) 40.4% 60 : 40 国と地方の最終的な支出は、先ほども述べましたとおり、国が約40%、地方が約60%となっています。 一方、国民が負担する租税収入の配分は、国が約60%、地方が約40%となっています。 歳入と歳出で国と地方の比率が逆転している状態です。 国から地方へ地方交付税や国庫支出金が交付されることにより、このギャップが埋められています。 National expenditures (net total-basis) Local expenditures (net total-basis) Local allocation tax, etc. JPY 69.1 trillion National treasury disbursements JPY 96.6 trillion 42 : 58 41.7% 58.3% Returns through services to citizens Total national and local expenditures (net total) = JPY 165.8 trillion
2-4 Overview of the Local Allocation Tax System The local allocation tax system is a system that levels inequities in financial resources between local public entities and ensures that there are sources of revenue for local public entities so that a standard level of administrative services can be provided to citizens no matter where they live in the nation. From the perspective of local self governance, expenditures by local public entities should be covered by that entity's tax revenues. However, there is much variance in tax revenues depending on the region, and many local public entities are not able to secure the sources of funds required through tax revenues alone. 日本の地方財政においては、「地方交付税」というものが重要な役割を果たしていますので、簡単に制度の概要について、説明します。 先ほど述べましたとおり、福祉・教育・警察など暮らしに大きく関わる行政サービスの多くは、県や市町村などの地方団体が担っています。 本来、その財源はその地域の地方税で賄えるのが一番良い姿ではありますが、企業や人口が大都市に偏在している現状があり、税源は地域によってばらつきがあり、地方部では必要な財源が確保ができません。 このため、税収が不足する地方団体に必要な財源を交付し、全国どの地域でも一定の行政水準が維持できるようにすることが重要であり、この役割を担っているのが、地方交付税制度です。 その仕組みは、地方の税収とすべき財源を国が地方に代わって徴収するということになっており、国税の一定割合を基本に必要な地方交付税総額を国が確保し、それを個別の地方団体の財源不足に応じて配分するというものです。 具体的な交付については、各地方団体ごとに、基準財政需要額と基準財政収入額を算定し、その差額である財源不足額を基準に交付されます。 (各団体ごとに、標準的な財政需要額を算定し、標準的な税収額に75%を乗じた基準財政収入額を算定し、需要額が収入額を上回る場合の財源不足額を基準として交付税が交付される) 交付された交付税の使途は、各地方団体の自主的な判断に任されており、国がその使途を制限したり、条件をつけたりすることはできないとされています。 For this reason, under this system sources of funds that should be gained as tax revenues by one region are collected by the national government for that region and redistributed to local public entities.
3. Characteristics of Revenues and Expenditures in Nara Prefecture
3-1 Overview of the Budget for Nara Prefecture State of revenues (beginning of FY2015 + February 2014 correction (initial proposal)) Others Unit: JPY 100 million (Composition ratio %) Various revenues Prefecture bonds 657 (13.7) Prefectural tax 1104 (23.0) Money transferred Revenue National treasury disbursements 596 (12.5) JPY 479.3 billion Local consumption tax settlement money 390 (8.2) 都道府県の1つである奈良県の予算の概要について、説明します。 どこの国、地域でも同様であると思いますが、予算は、財源をどのように調達するか(日本では「歳入」と呼ぶ)と、その調達した財源をどのように使うか(歳出と呼ぶ)から成り立っています。 このページは、歳入の状況を金額と構成比であらわしたものです。 奈良県の予算規模は、近年おおよそ4,800億円から5,000億円程度で推移しています。 歳入の内訳の主なものは、県税、地方交付税、国庫支出金及び県債です。 地方交付税は先ほど説明したとおりです。 県税とは、県が提供する行政サービスを賄うための財源(地方税)であり、都道府県がそれぞれ条例に基づいて課税しています。 国庫支出金とは、国が地方公共団体に対して、その資金使途を指定して交付する資金のことです。 県債とは、県が発行する地方債のことです。インドネシアのみなさまは、地方債というものは馴染みがないかもしれませんが、日本の地方公共団体では不可欠なものです。 インドネシアにおいては、経済成長が続いており、地方債を必要とされる状況にはないのかもしれませんが、将来、経済情勢の変化等により必要となるときがくるかもしれませんので、後ほど地方債についてもご説明したいと思います。 さて、本県の特徴としては、県税収入の割合が他の都道府県に比べて少なく(構成比の全国平均が約35%)、地方交付税の割合が大きい(構成比の全国平均約16%)となっていることがあげられます。 県税収入の割合が少ないことの主たる要因については、奈良県は、日本で2番目の大都市である大阪に隣接し、大阪のベッドタウンとして発展してきたことから、製造業等の産業集積が少なく、法人税関係収入が少ないことと考えています。 Local transfer tax Local allocation tax 1472 (30.7) Use charges and fees Local special grants
3-2 Breakdown of Revenue by Prefecture ○ Approximately 40% of Nara Prefecture's budget is dependent on local allocation tax ○ The allocation tax dependency rate is the 8th highest in Japan Others このページは、都道府県ごとの歳入全体に占める実質的な地方交付税の割合を示したものです。 奈良県は、他の都道府県に比べて、地方交付税への依存度が高いことをあらわしています。 Local allocation tax (including bonds for the extraordinary financial measures) Total Tokyo Aichi Prefecture Kanagawa Prefecture Fukushima Prefecture Osaka Prefecture Chiba Prefecture Hyogo Prefecture Saitama Prefecture Shizuoka Prefecture Gunma Prefecture Fukuoka Prefecture Miyagi Prefecture Tochigi Prefecture Kyoto Prefecture Ibaraki Prefecture Mie Prefecture Ishikawa Prefecture Toyama Prefecture Hiroshima Prefecture Gifu Prefecture Yamaguchi Prefecture Iwate Prefecture Shiga Prefecture Okayama Prefecture Niigata Prefecture Yamanashi Prefecture Nagano Prefecture Fukui Prefecture Ehime Prefecture Hokkaido Prefecture Kagawa Prefecture Kumamoto Prefecture Wakayama Prefecture Akita Prefecture Oita Prefecture Aomori Prefecture Tokushima Prefecture Yamagata Prefecture Miyazaki Prefecture Nara Prefecture Nagasaki Prefecture Saga Prefecture Okinawa Prefecture Shimane Prefecture Kagoshima Prefecture Kochi Prefecture Tottori Prefecture Source: FY2011 Survey on State of Local Public Finances (Ministry of Internal Affairs and Communications)
3-3 Status of Expenditures (by Purpose) (Beginning of FY2015 + February 2014 correction (initial proposal)) Employment policy expenses Disaster recovery expenses Promotion of creative living expenses Unit: JPY 100 million (Composition ratio %) [General finances] Others Industrial promotion expenses General affairs expenses Medical policy expenses [85] Agriculture, forestry, & fisheries expenses Education expenses 1139(23.8) Regional revitalization expenses Prefectural police expenses 283 (5.9) Expenditures JPY 479.3 billion Various disbursements 363 (7.6) このページは、行政のどの分野にどれだけお金を使うのかを示したものです。 分野別で最も大きいのが、教育費であり、全体の約4分の1近くを占めています。 1,100億円余の教育費のうち、1,000億円近くが教員等の給与等に要する経費。(原因:小中学校は市町村が設置するが、教員の給与は都道府県が支出する仕組み) 次に大きいのが、公債費です(借入金の返済)。 健康福祉費と医療制政策費は、福祉・社会保障に関係する分野で、あわせて約950億円であり、全体の約20%となっています。 Debt services 807 (16.8) Health and welfare expenses 757 (15.8) [668] Prefecture land management expenses
3-4 Status of Expenditures (by Nature) (Beginning of FY2015 + February 2014 correction (initial proposal)) Materials and other expenses Reserve Unit: JPY 100 million (Composition ratio %) [General finances] Money drawn Personnel expenses 1510(31.5) [1291] Subsidies, etc. Expenditures JPY 479.3 billion Obligatory expenses [JPY 360.7 billion] このページは、歳出を性質別にあらわしたものです。 人件費とは、給与等人にかかる経費、扶助費とは、生活保護費等制度に基づく個人給付にかかる経費、公債費とは、借入金の返済にかかる経費、投資的経費とは、インフラや施設整備等資産形成にかかる経費、補助費等とは、市町村や団体等への助成にかかる経費です。 このうち、人件費と公債費と扶助費をあわせて義務的経費と区分しており、義務的に予算に計上しなければならないものです。義務的経費が、全体の半分以上を占めています。 さらに、市町村が行う国民健康保険や介護保険などの福祉・社会保障関係事務についても、後に述べますが、都道府県の負担があり、それはこのグラフでは、補助費等に入っています。 これが640億円程度あり、これも実質的には義務的に予算計上しなければならないものです。 これも加えると、約3,100億円となり、全体の3分の2近くが義務的な経費で占められています。 予算編成にあたっては、義務的な経費が多くを占める中で、自由に使える一般財源をどのように配分するかが、一つのポイントとなっています。 Investment expenses Debt services Assistance expenses Development of social capital and facilities for roads, rivers, etc.
3- 5 Status of Social Security Expenses Coverage ratio for main social security systems Item National government Prefectural government Municipal government Other sources of revenue Remarks The coverage by the local government is 25%, which is covered by the city, towns and villages with welfare offices, and the prefecture (portion for towns and villages without welfare offices) Public assistance National health insurance related expenses Insurance premiums, etc. 50% (Some coverage by prefectures and municipalities through the Insurance Financial Base Stabilizing Scheme, etc.) For the children (less than age three) of employees, 35.6% coverage by the national government, 8.9% by prefectures and municipalities, and 46.6% by business owners Coverage of child allowances For the percentage covered by the individual under other sources of revenue, there are mitigation measures depending on income Benefits for persons with disabilities 10% covered by the individual このページは、主な社会保障制度にかかる国、都道府県、市町村の負担割合を示したものです。 この割合は、基本的に国の法律で決まっていて、都道府県や市町村は勝手に変更することはできません。 一番下の介護保険では、事務の役割は14ページで述べましたとおり、市町村が担うことになっていますが、その経費については、国、都道府県、市町村が記載している割合で負担することになっています。 Support funds, insurance premiums, etc. 52% (Some coverage by prefectures and municipalities through Insurance Financial Base Stabilizing Scheme, etc.) Old elderly healthcare system related expenses Coverage of nursing care benefits In the case of institutional benefits, 20% from national government and 17% from prefecture Insurance premiums, etc. 50%
PB expenses of JPY 72.9 trillion Major Expenses Including Social Security Related Expenses in the Nation's General Account Expenditure (Unit: JPY trillion) Education, science, and technology 4.8 Government debt servicing costs Social security Defense 1985(S60) FY Public works Others Allocation tax, etc. Education, science, and technology 6.1 1995(H7) FY Government debt servicing costs Social security Public works Defense Others Allocation tax, etc. Education, science, and technology 5.7 2005(H17) FY Social security Public works Defense Allocation tax, etc. Government debt servicing costs Others このページは、国の一般会計における主要な経費の推移をあらわしたグラフです。 先ほどから、なぜ社会保障関係経費について何度も触れているかと言うと、ご覧のとおり、社会保障関係経費の伸びが非常に大きいからなのです。 Education, science, and technology 5.4 2015(H27) FY Public works Social security Defense Others Allocation tax, etc. Government debt servicing costs PB expenses of JPY 72.9 trillion Note: The figures are based on the initial budget for each fiscal year. Source: Materials from the Ministry of Finance, Public Finances Subcommittee (held April 27, 2015)
Major Social Security-Related Expenses (Unit: JPY million) The nature of public assistance expenses is assistance expenses, and the nature of others is subsidies, etc. Public assistance costs National health insurance related expenses Coverage of child allowances Benefits for persons with disabilities Old elderly healthcare system related expenses Coverage of nursing care benefits このページは、奈良県の社会保障関係経費の推移をあらわしたものです。 国と同様に社会保障関係経費が年々増加してきています。 日本では、高齢化が進んでおり、今後もこの傾向は続くものと考えられています。 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 *Settled amount for FY2013 and initial budget amount FY2014 and FY2015
3-6 Overview of the Nara Prefecture Administrative Management Program ○ Basic policy In order to achieve the policy of creating a Nara that aims for regional self-reliance and is a comfortable place to live, we will take advantage of all kinds of management resources and fully deploy our stance towards management. ○ Plan period April 2014 to March 2017 (three years) Full deployment of the management program Area management Facility management 1. Collaboration and coordination with municipalities 2. Collaboration and coordination with various parties in the region (1) Improvements in efficiency through collaboration between municipalities (horizontal complementation) (2) Assistance to small municipalities (vertical complementation) (3) Transfer of authority from prefectures to municipalities Direction (1) Optimization of total retained amount (2) Effective use of prefectural assets (3) Promotion of longer life Basic policy Asset management Human resources and organizational management Administrative management with a culture of publication and dialog 1. Securing and developing human resources 2. Organizational development ここまで申し上げましたとおり奈良県では、歳入においては、県税収入の割合が少なく、交付税に4割依存しています。 歳出においては、予算全体において義務的経費が3分の2近くを占める中、全国より速いスピードで進むことが予想される高齢化により、年々社会保障関係経費が増加する見込みであり、また、過去に整備したインフラの老朽化対策など、今後、財政状況はますます厳しくとなることが予想されます。 人口が増加し、若い世代の方が多いインドネシアの皆様には、想像しがたいかもしれませんが、日本では奈良県だけでなく、他の多くの地方公共団体でも人口が減少しており、高齢化が進んでいるのです。 このような財政状況や社会的状況の中で、本県では、地域の自立を図り、くらしやすい奈良を創るためのプロジェクトを推進していくため、あらゆる経営資源を活用するとともに、マネジメントの考え方を全面的に展開する、「奈良県行政経営マネジメントプログラム」を作成して、取り組んでいるところです。 本日は、この中の一部の取り組みをについて、説明させていただきたいと思います。 Improvements to operations, work-life balance Public finances management 1. Securing revenues 2. Review of expenditures Internal control
4. Revenue Management Efforts
4-1 Characteristics of the Tax Revenue Structure of Nara Prefecture Individual prefectural tax, automobile taxes, and corporate business tax account for a large proportion of the breakdown of prefectural tax revenue (JPY 110.4 billion) for the prefecture budget for FY2015. Tobacco tax, 1,262, 1.1% Golf course use tax, 903, Industrial waste tax , 144 Automobile acquisition tax, 1,298, Real estate acquisition tax, 2,046, Other taxes, 25,0.0% Diesel oil delivery tax, 6,006, Local consumption tax, 10,731 Individual prefectural tax, 47,224, Automobile tax, 15,150, Corporate business tax, 13,693, 奈良県の税収構造について、ご説明します。 奈良県は、大都市・大阪のベッドタウンとして発展してきました。 そのため、良好な住宅環境ではあるのですが、製造業など産業集積が少ないという特徴があります。 1980年代後半まで県外からの転入により、人口が大幅に増加していましたが、今後は、全国よりも急速に高齢化が進行する見込みです。 大阪のベッドタウンとして発展してきたことから、今でも奈良県民は大阪で働いている方が多く、県外就業率は、約30%で全国一高くなっています。 このような事情が、本県の税収構造にあらわれています。 個人県民税は、税収の4割強を占めています (一人当たり税収は、全国第8位) 法人2税(法人事業税と法人県民税)の占める割合は、税収の2割未満で、自動車税よりも少なくなっています。 (一人当たり税収は、全国最下位) 今後、高度経済成長期に開発されたベッドタウンに入居された方々が、一斉に退職期を迎えることにより給与所得が減り、それに伴って、税収の多くを頼ってきた個人県民税が大きく減少することが見込まれています。そこで、法人関係税や地方消費税などの税源を強化することが重要であると考えています。 そのため、産業の創出、育成、企業誘致に力を入れています。 Individual business tax, 1,187, Corporate prefectural tax, 3,052, Prefectural share of taxes on bank deposit interest, 875, Prefectural share of taxes on income from the transfer of stocks Prefectural share of taxes on dividends, 4,611, Unit: JPY million
4-2 Prefectural Tax Collection Status Changes in the collection rate Prefectural tax excluding individual prefectural tax Prefectural tax overall このページは、県税の徴収率の推移をあらわしています。 ご覧のとおり、個人県民税を除くと県税の徴収率は2013年時点でおよそ98%と高いのですが、県税全体の徴収率はおよそ96%であり、個人県民税が足を引っ張っているのが、おわかりになると思います。 税の公平性の観点、県税収入確保の観点から、徴収率の向上を目指して取り組んでいますが、 先ほどご説明したとおり、県税全体の約40%を占めている個人県民税の徴収率が低いということは、県税収入全体に与える影響が大きく、特にこれを引き上げるための取り組みが必要となっています。 Individual prefectural tax FY
Many stores operate 24 hours 4-3 Diversification of Receipt Methods and Receipt at Convenient Stores Nara Prefecture 1. Tax notice and payment notice The payment number (12 digits) and confirmation number (4 digits) are stored in the bar code 3. Payment reconciliation processing based on the confirmed report data Taxpayer Tax administration integration system 2. Payment at convenience stores Many stores operate 24 hours a day Convenience stores 3. Scan bar code, conduct payment procedures Transfer payment Invoice and receipt stored by the store 11. Notification of receipt そこで、まず県税の収納方法の多様化の取り組みについて、お話しします。 そもそも2003年頃までは、主に県税の納付は金融機関の窓口や県税事務所において納付書によって納付するしか方法がありませんでした。 その金融機関は、夜間や休日は閉まっており、平日の昼間には仕事があるため、銀行などには行けないというような声が多く寄せられていました。 そのような納税者が納付する意思はあるにも関わらず滞納となり、督促事務を行う税務担当職員の負担も大きいものとなっていました。 そこで、このような状態に対して、まず、夜間や休日に県税事務所を開庁し、納税者の利便性を高める取り組みをしたり、早期納税を推進するPR活動などを行いました。 さらに、収納方法の多様化として、2006年度に自動車税からコンビニエンスストアでの収納を開始しました。 奈良県内には、400以上のコンビニエンスストアの店舗があると言われています。 コンビニ収納の長所として、土・日曜日、祝日、24時間、365日、いつでも好きな時間に納付することができることがあげられます。 4. POS information Receipt notice Payments collected 8. Sending of receipt results data Preliminary report: day following the receipt date Confirmed report: four to five business days following the closing date (every five days from the beginning of the month) Convenience store headquarters Collection agencies Designated financial institution Nanto Bank, Ltd. 5. Preparation of receipt results data Receipt notices stored by headquarters 7. Consolidation of receipt results data 6. Receipt results data Payments collected 11. Payments collected Day following and two days following the date the confirmed report is sent
By-deadline payment rate 4-4 Spread of Convenience Store Payments ○ The by-deadline payment rate was 86.4%, a 1.2 point improvement from the previous year ○ Among the payment methods, the ratio is growing for payment at convenient stores By-deadline payment rate Commencement of convenience store payments Commencement of credit card and MPN payments Use ratio コンビニ収納は納税者のニーズを的確に捉え、開始した2006年度における自動車税におけるコンビニ収納率は15%を超え、納期内納付率の向上にも寄与しているところです。 コンビニ収納開始前の納期内納付率は、77.3%でしたが、昨年度は86.4%と年々上昇してきています。 2010年度からは、コンビニ収納を自動車税以外の税目(個人事業税・不動産取得税)に拡大するとともに、MPN(マルチペイメントネットワーク)を利用した収納により、インターネットバンキング、モバイルバンキング、ATM等の多様な方法で納付できることとしたほか、クレジットカードによる収納も可能とすることにより、いつでもどこでも納付したいという納税者のニーズを幅広くカバーできることとなっています。 利用割合を示したグラフをご覧いただくと、2014年度ではコンビニ収納が33%を占めており、銀行等金融機関での窓口収納とほぼ同じ割合となっており、多くの県民に利用されていることがわかります。 今後もこの割合は高まっていくのではないかと考えています。 Counters at banks, etc. Account transfer Convenience stores MPN Credits
Payment from home via the Internet 4-5 Payments Through Multi-Payment Networks Taxpayer Nara Prefecture Tax administration system 3. Acquisition of tax notice and payment notice Tax notice and payment notice 1. Preparation of tax notice and payment notice Joint use center MPN communication servers 2. Payment information registration Payment information 2. Payment information registration processing 4. Payment using MPN 6. Reconciliation processing Reconciliation information 7. Reconciliation processing 4-1 Payment using networks ・Internet banking ・Mobile banking ・ATM (limited to MPN supporting equipment) これは、マルチペイメントネットワーク収納のイメージ図です。 コンビニ収納は、納税者にコンビニエンスストアまで出向いていただく必要がありますが、マルチペイメントネットワーク収納では、自宅に居ながらインターネットを通じて納税することができるものあり、非常に便利なものです。 Reconciliation information Payment from home via the Internet Financial institutions 4-2 Payment at the counters of financial institutions using bulk transmission systems (Japan Post Bank, etc.) 5. Payment processing MPN
4-6 Credit Card Payment Taxpayer 参考にクレジット収納のイメージ図もつけています。 1. Payment notice Notification of necessary information for credit settlement Payment number (12 digits) and confirmation number (4 digits) 8. Sending certificate of tax payment Taxpayer 5. Payment reconciliation processing based on the confirmed report data Tax integration system 2. Sending payment request data Payment number, confirmation number, and amount 3. Entering and sending the required information Payment number, confirmation number, credit card number, etc. 7. Notification of receipt 4. Sending of receipt results data Preliminary report: the day following 3 Confirmed report: the day following the closing date Designated proxy payers 参考にクレジット収納のイメージ図もつけています。 クレジットカードによる納税については、本県では他の手段ほど広がってはいません(コンビニ収納のところの利用者割合のグラフ)。 これは、納税時に手数料を納税者が負担しなければならない仕組みになっていることが原因と考えられます。 Designated financial institution Nanto Bank, Ltd. Proxy payers 6. Payments of payments collected Closing date 15th of every month Last day of every month payment date first business day of the following month business day following the 15th * Fund settlement is conducted separately between the taxpayer and Yahoo Japan Co,. Ltd. (or the credit card company in cases of cards issued other than the company). However, whether funds are settled or not will not have an effect on payment to the prefecture.
4-7 Delinquency Arrangement Efforts ○ Individual prefectural tax accounts for the highest percentage of Nara Prefecture's tax revenue structure, and individual prefectural tax collection measures are an urgent issue from the perspective of securing tax revenues. ○ Because matters such as the taxpayer and the income amount that serves as the basis for the tax calculation amount are shared for individual prefectural tax, the administration of taxation and collection for individual prefectural tax are conducted together by municipalities. ○ Initiatives to improve the total collection rate for the prefecture and municipalities are required. ここまで、収納方法の多様化について、説明してきましたが、実は、肝心の個人県民税の徴収率を引き上げるためには、他の取り組みが必要となるのです。 個人県民税は、市町村民税と納税者や税額計算のもとになる所得金額などが共通するため、個人県民税の課税と徴収の事務は、一括して市町村で行っています。 したがって、市町村の徴収事務を強化しなければ、個人県民税の徴収率は上がらないのです。 そこで、市町村の滞納状況とその原因を分析し,徴収金管理や特別徴収などを含めて,県・市町村トータルで徴収率を向上させる取り組みが新たに必要となります。
4-8 Details of Delinquency Arrangement Efforts 具体的な取組としては、奈良県では、県職員を市町村に派遣し、市町村職員と協働して、滞納整理事務を実施したり、地域ごとに複数の市町村職員を集め、事例研究や情報共有を行う取り組みを行っているほか、市町村職員の徴収技術向上のための助言指導などを行っています。 また、市町村では処理が困難な事例については、県が直接滞納整理を実施したり、県と市町村の合同による不動産公売なども実施し、滞納整理を進めています。
○ Strengthen measures to collect receivables 4-9 Measures for Non-Tax Receivables ○ As the financial environment becomes more and more difficult, measures for non-tax receivables is an urgent issue from the perspective of securing revenues and the fairness of coverage. ○ Initiatives to prevent the occurrence of new receivables and reduce the amount of receivables that have already been incurred ○ Strengthen measures to collect receivables ○ Training and individual consultations by lawyers and other professionals ○ Contracting administration to private sector debt collection agencies ○ Developing an environment that facilitates payment 財政環境が厳しい中、収入確保と負担の公平性の観点から、税外未収金対策は重要な課題です。 適正な債権管理を行うための指針を策定し、未収金の発生を防止するため、職員向け研修を開催している他、弁護士相談も実施しています。 発生してしまった県立病院の診療収入や県営住宅の使用料、高等学校奨学金などを対象として、民間の債権回収業者へ委託しています。 H26年度未収金回収実績 16,801千円となっています。 (H25年度 14,032千円 H24年度 16,150千円) 一方で、納付していただきやすい環境整備も必要と考えており、口座振替やクレジットカード収納も実施してきています。
4 - 10 Overview of Municipal Bonds ○ What are municipal bonds? Municipal bonds are a form of debt incurred as a result of externally procuring funds required for public finances by a local public entity for which the debt is performed over a period that exceeds one fiscal year ○ Functions of municipal bonds 1. Fiscal year adjustments between public expenditures and public revenues 2. Adjustments for fairness between generations for the burden of residents 3. Complementation of general finances 4. Adjustments for national economic policies 先ほど奈良県予算の特徴の中で申し上げましたが、地方債について、その機能などを中心にご説明したいと思います。 地方債とは、地方公共団体が、財政上必要とする資金を外部から調達することによって負担する債務で、その履行が1会計年度を超えておこなわれるもののことです。 地方債の機能として、まず一つ目は財政支出と財政収入の年度間調整を図るというものがあります。 すなわち、公共施設の建設事業や災害復旧事業など単年度に多額の財源を必要とする事業について、地方債の発行により所要資金を調達することにより、当該事業の円滑な執行が確保できるとともに、これに係る財政負担を後年度に平準化するという年度間の調整機能を有しています。 二つ目には、住民負担の世代間の公平のための調整を図るというものがあります。 将来、便益を受けることとなる後世代の住民と現世代の住民との間で負担を分かつことを可能としています。 すなわち、建設した施設や道路などは建設した年だけでなく、それ以降の世代の方も利用することができるため、地方債を発行し、後年度に公債費を返すことによって、それぞれの世代にその建設費用を公平に負担してもらうことができるのです。 地方債の資金としては、国等から借入する公的資金と銀行等から借入する民間資金があります。 【以下、参考】 ③地方債は、その発行年度について見れば、地方税、地方交付税等の一般財源の不足を補完する機能を有しており、一定の機動性と弾力性をもった地方財源の確保方策として重要な役割を担っている。 ④ 行政投資の多くが地方公共団体により実施されていることなどから、国が行う経済対策も地方財政と一体となって行われなければ実効性に乏しいが、地方を通じて実施される建設事業費の財源となる地方債は、その発行量の増減によって事業量を調整することが可能であり、景気対策等において重要な機能を果たしている。 ○ Fund classifications Public funds (fiscal loan funds, Japan Finance Organization for Municipalities funds) Private sector funds (funds raised in the market, funds underwritten by banks)
Issuance amount by type of funds 4-11 Diversification of Lenders ○ In municipal bonds planning, increase the ratio of private sector funds in an effort to focus and reduce public sector funds ○ Introduce market-funded bonds from the perspective of diversifying means of funding and securing stable funding Issuance amount by type of funds (Unit: JPY million) FY 2009 FY 2010 FY 2011 FY 2012 FY 2013 FY 2014 Public sector funds Private sector funds 財政投融資改革や郵政民営化によって、公的資金の総額が減少していること、また地方分権の推進に伴い、可能な限り公的資金を縮小し、自主的に資金調達すべきこと等を踏まえ、公的資金の縮減・重点化が図られています。 公的資金の場合、どの地方公共団体であっても、同じ条件で資金調達ができますが、民間資金の場合は、団体ごとに資金調達の条件が異なるため、各地方公共団体の資金調達の巧拙が財政運営に与える影響が大きくなっています。 本県の場合は、民間資金からの借入が増加する中で、銀行から借り入れるだけでなく、資金調達方法を多様化し、安定的な調達を図るという観点から、市場公募債を導入しています。 本県では、2009年から市場公募債を発行を始め、今年で7年目を迎えています。 このページの真ん中の表は、奈良県の資金別発行状況の推移を示しています。 この表からも、公的資金が減少し、民間資金が増加していること、市場公募債の発行を始めてから、銀行等からの借入額と市場公募債の発行額が概ねバランスも取られていることがわかるのではないでしょうか。 ただし、市場公募債は、資金調達の多様化の観点から必要ではあるのですが、銀行等引受債と異なり、金利の他に、発行手数料(発行額100億円につき、3,700万円程度)が別途必要とされています。 地方自治法第2条第14項では、地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならないとされています。 そこで、本県にとって、最も有利な資金調達を行うため、金利と発行手数料を含めたトータルでの資金調達コストの縮減を図りたいと考えていまして、市場公募債の発行額が今後も300億円で良いのか検討を始めています。 次のページに金利推移グラフを掲載していますが、現在の日本においては、金利が非常に低くなっており、金融機関からの借入も円滑に行えているという事情もあり、市場公募債発行額を減少させる方向で検討したいと考えています。 Breakdown of private sector funds Borrowing from banks, etc. Bonds released in the market Individual bonds Jointly-issued bonds Total Future efforts ○ Consider revising the issuance amount for bonds released in the market from the perspective of funding costs
4-12 Controlling the Future Interest Rate Burden Diversification of the maturity of borrowings Interest rates on Japanese government bonds (JGBs) 20-year JGB 10-year JGB 5-year JGB 地方債を発行すると、将来元金と利息を返済する必要が生じます。 そこで、将来の負担を減少させるために、借入年限も検討する必要があります。 従来、本県では、地方債はトータル30年間で返済することとしており、10年ごとに借換をし、金利を見直すという方式で借入を行っています。 この金利推移グラフを見ていただくとおわかりになると思いますが、金利は20年前からほぼ右肩下がりで低下傾向となっています。 したがって、金利は借入期間が長くなるほど、高くなりますので、10年ごとに金利を見直す方式の方が、30年間固定金利で借入するよりも、負担する総支払利息は少なくなり、有利な借入をしていたということになります(グラフには30年債の金利推移は載せていませんが、当然借入期間が長いため、20年債よりもさらに金利は高い)。 しかし、10年債よりも、5年債の方がさらに金利は低いので、5年債で借換を繰り返した方が、より有利であったとも考えられます。 そこで、最近では、10年債を中心としつつ、5年債での借入を始めています。 将来の金利の見通しをするのは難しいことですが、この低金利が今後も続くのか、あるいは政府の経済対策により景気が良くなってくると、金利も上昇するのではないかとも考えられます。 今後の取組ですが、金利の推移を見ながら、将来の負担を抑制するため、20年債での借入なども検討をしているところです。 1995 1995年 1996 1996年 1997 1997年 1998 1998年 1999 1999年 2000 2000年 2001 2001年 2002 2002年 2003 2003年 2004 2004年 2005 2005年 2006 2006年 2007 2007年 2008 2008年 2009 2009年 2010 2010年 2011 2011年 2012 2012年 2013 2013年 2014 2014年 2015 2015年 Prepared based on data from the Ministry of Finance website ○ For Nara Prefecture, borrowings mainly consist of 10-year bonds ○ Introduce 5-year bonds to control the interest rate burden ○ Consider the introduction of 20-year bonds in consideration of future interest rate fluctuation risks
5. Expenditure Management Efforts
Project for the effective use of prefecture-owned land 5-1 Implementation of Major Projects ○ Nara Prefecture promotes efforts aimed at revitalizing the economy and improving the quality of living in order to create a Nara that is self-reliant as a region and is a comfortable place to live. ○ Nara Prefecture is implementing various projects in order to achieve this goal. For the main projects, total project costs and projects costs (expected) for each fiscal year are assessed. To Nara Park ・Indoor event square (theater and cinema facility) ・Video attraction To Nara Palace Site Historical Park ・Convention center ・Kitchen 奈良県では、厳しい財政事情の中でも、地域の自立を図り、くらしやすい奈良を創るため、「経済の活性化」や「くらしの向上」に向け、取り組みを推進しています。 これらの目標を達成するために、様々なプロジェクトを推進しています。 例えば、ここに記載している「トレーニングセンター」は、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、ナショナルトレーニングセンターとも呼べるような(東京にナショナルトレーニングセンターがありますが、西日本におけるナショナルトレーニングセンターともなりうるようなものを想定)、スポーツ医科学機能を有するトレーニングセンターを奈良県に整備しようというものです。 スポーツ医科学やリハビリに関するデータの集積を図り、競技を絞ったうえで、戦略的なトップアスリート育成事業を展開するほか、奈良県トレーニングセンターを活用し、海外ナショナルチームのオリンピック事前キャンプや国内競技団体等の合宿を招致することにより、スポーツを通じた地域の活性化を目指しています。 また、「県有地活用プロジェクト」とは、県営プールの跡地を活用して、奈良の観光を日帰り型から滞在型へと転換するため、国際ブランドホテルとコンベンション施設を中心に、歴史文化資源に恵まれた奈良らしい観光交流滞在拠点を官民連携(PPP)により創出しようというものです。 このようなプロジェクトのうち主要なものについては、その総事業費及び年度ごとの事業費見込みを把握するようにしています。 Beverage and goods International brand hotel Underground bus terminal Spa facilities ・Multi-purpose square ・Underground parking lot To JR Nara Station Parking lot (south building) To Osaka Training center Project for the effective use of prefecture-owned land
5-1 Implementation of Major Projects ○ In order to implement major projects: 1. Consider sources of funds for projects ・Review existing projects in order to secure funds for main projects ・Utilization of national treasury disbursements and private sector funds ・Utilization of prefecture bonds with allocation tax measures 2. Contributing reserves to a fund Contribute reserves to a fund through measures such as reducing expenses at the execution phase そのうえで、これらの主要なプロジェクトを推進するために、プロジェクトの財源を検討しています。 主要なプロジェクトの財源を確保するために、まず既存事業の見直しを実施し、そのうえで国庫支出金や民間資金など県にとって有利な財源を活用することを目指しています。 さらに、国庫支出金等だけでは、全体事業費をまかなえないため、借入金の返済時に交付税措置のある地方債を活用することを検討することとしています。 ここで言う「交付税措置」とは、後年の地方債償還時に元利償還額が基準財政需要に算入されるというものです。地方交付税は<基準財政需要−基準財政収入>で算出するが、この引き算の式の前の項にあたる基準財政需要に償還額が加算されるため、引き算の結果として算出される地方交付税額はその分だけ大きくなる。つまり、交付税措置のある地方債を発行した地方公共団体にとっては借金であることには変わりないが、返済時には返済に必要な額の一部が国からの地方交付税に上乗せされて交付され、地方公共団体は返済額のうち国からの上乗せ額を除いた金額のみを負担すればよいということになります。 また、各プロジェクトは年度により事業費に多いとき少ないときのでこぼこがあるため、事業費が多くなるときに備えて、経費を節減し、基金へ積み立てるようにしています。 42
5-2 Reserves to the Prefecture Bond Administration Fund Supporting future debt service costs Deposit surplus funds, etc. into a fund in order to prepare for future debt service costs. Balance of prefecture bond management fund 100 million yen 先ほど地方債のところでお話ししましたが、地方債を発行すると将来借入金を返済しなければなりませんので、その償還に備えて基金へ決算剰余金などを積み立てています。 一般会計における県債残高は2014年度末でおよそ1兆700億円あります。それに対して、公債費の償還に備えた積立金はおよそ444億円となっています。 県債残高も増加傾向にありますので、引き続き基金へも確実に積み立てていきたいと考えています。 (どれくらい基金へ積み立てれば良いのかという目標は設定していない) 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 43
5-3 Efforts Under the Nara Model 1. Current state of municipalities in Nara Prefecture 2010 → 2040 Total population change rate by municipality (Japan Policy Council) Status of mergers of municipalities (negative figures in parenthesis) Number of municipalities (April 1999) Decrease (April 2014) Nationwide 3,229 (1,511) (46.8%) 1,718 Nara Prefecture 47 (8) (17.0%) 39 Northwest East Central South There are many small municipalities in Nara Prefecture ・There have not been many mergers of municipalities in Nara Prefecture 本県では、市町村合併が進まなかったこともあり、財政的、組織的に厳しい経営を強いられている市町村が多く存在しています。 一方、将来の人口推計では、奈良県では1団体を除いて全ての市町村で人口が減少する見込みとされています。 特に、南部・東部地域では、大幅に人口が減少する見込みです。 人口が増加中で、世界第4位の人口を誇るインドネシアの皆さんには想像しがたいかもしれませんが、日本では人口減少が始まっているのです。 Becoming a society with a declining population ・The population is decreasing and aging in the southern and eastern areas of Nara Prefecture ・The population is expected to get older and decrease in the northwestern areas and central areas of the prefecture in the future ・By 2040, the population will decrease for all municipalities excluding one Over +1.0% (1 municipality) 0.0% to up to negative 15.0% (2 municipalities) Negative 15.0% to up to negative 30.0% (8 municipalities) Negative 30.0% to up to negative 45.0% (11 municipalities) Negative 45.0% to up to negative 60.0% (11 municipalities) Over a negative 60.0% (6 municipalities)
2. Role of the Prefecture in a Society With a Declining Population The Nara Model Concept Local efforts are needed in an aim to check population decline and maintain and improve local vitality Actively moving "middle fielder" Municipalities Prefecture National government In order for small municipalities to continue providing high quality administrative services, measures to improve administrative efficiency other than mergers of municipalities are required. Based on the concept of effectively using the resources of the prefecture and municipalities (human resources, financial resources, public facilities, etc.) as a prefecture overall, actively promote collaboration and coordination between municipalities このような状況において、人口減少をくいとめ、地域の活力の維持向上を目指すには地方の実情にあった独自の取り組みが必要であるとともに、市町村が質の高い行政サービスを提供し続けていくためには、市町村合併に代わる、県と市町村が連携して効率化を図っていく仕組みが必要となっています。 そこで、奈良県では、県と市町村が有する資源を県域全体で有効活用するという発想のもと、県と市町村、あるいは市町村同士の連携協働を推進しています。 このような取り組みを、「奈良モデル」と呼んでいます。 奈良モデルでは、県と市町村は対等なパートナーであると位置づけております。 それぞれ平等な立場で連携・協働を進めることができる仕組みとしています。 そして、住民に最も身近で、行政サービスの提供を担っている市町村をできるだけ支援することが県の最も重要な役割だと考えています。 サッカーに例えると、県はミッドフィルダーであり、最前線で活躍する基礎的自治体である市町村を応援するため、活発に動き回っています。 Have municipalities assist one of the most important roles of the prefecture Using soccer as an example, this can be referred to as serving as a "middle fielder"
3. Various Patterns of Efforts Under the Nara Model Nara Prefecture and Mayors' Summit has been held several times per year since FY2009, in which the prefectural governor and mayors of municipalities conduct workshops and share issues. Nara Prefecture and Mayors' Summit Efforts under the Nara Model 1. Implementation of projects through cooperation by the prefecture and municipalities 県・市町村長サミットを年に6回程度開催し、県知事と市町村長が直接議論を重ね、共有認識を持ち、合意を得ながら連携・協働に取り組んでいます。 成果も上がってきています。 奈良モデルにはいくつかの形があります。 ①は、県と市町村が協働し事業を実施するもの ②は、市町村同士が連携・協働して実施する取組に対して、県が財政的な支援や技術的な支援を行うもの ③は、市町村の事務を県が受託して代行するもの ④は、県と市町村のそれぞれが有する施設などの資産を総合的に有効活用するものです それぞれのパターンについて、代表的な取組をご紹介したいと思います。 ○ Broad healthcare provision system in the southern area of the prefecture ○ Community building, etc. through the signing of agreements between the prefecture and municipalities Prefecture Municipalities
2. The prefecture provides financial and technical assistance for initiatives implemented through coordination and cooperation between municipalities Cities Towns Villages Prefecture (Coordination and cooperation between municipalities) ○ Adoption of wide-area service for fire fighting ○ Adoption of wide-area service for garbage disposal 3. Administrative work for municipalities is entrusted to the prefecture and conducted by the prefecture on the behalf of municipalities Prefecture Municipalities Work entrusted Administrative work the behalf of municipalities ○ Prefecture conducts maintenance and repair of roads and bridges on the behalf of municipalities 4. Effective use of the total assets such as facilities respectively held by the prefecture and municipalities (Facility management) Assets held by the prefecture Prefecture Assets held by municipalities Municipalities Efficient use within the prefecture Coordination ○ Utilize the waterworks assets of the prefecture and municipalities by the prefecture as a whole
Details of coordination Division of roles and responsibilities Case 1. Broad Healthcare Provision System in the Southern Area of the Prefecture Up until now, three public hospitals in the southern area of the prefecture were operated as hospitals with the same kind of function Motive for the idea Decrease in number of patients Vicious cycle Shift from three public hospitals to one broad-area healthcare centers Details of coordination Decline in the healthcare function Decrease in the number of doctors ▼ Nanwa Regional Medical Association, Minami Nara Prefecture General Medical Center Scheduled to be opened in July 2016 Emergency medical service Newly established (July 2016) Recuperation Gojo Hospital Modification (June 2017) Yoshino Hospital Modification (July 2016) Minami Nara Prefecture General Medical Center 奈良県と市町村との連携の取り組みの事例として、まずご紹介したいのが、「南部地域の広域医療提供体制」です。 年南部地域の公立3病院(県立五條病院・国保吉野病院・町立大淀病院)では、地域の人口減少によって、患者数が減少しています。 そして、患者数の減少に伴う医師・看護師の減少によって、医療機能が低下し、さらに患者数が減少するという悪循環が発生していました。 そこで、県南部地域の医療はその地域で守るという基本理念のもと、役割を分担して機能を再編するために、奈良県と南部の12市町村が参加する「南和広域医療組合」を設立し、その組合のもとで現在の3つの公立の救急病院を、1つの救急病院(急性期)と2つの地域医療センター(療養期)に役割分担することとしました。 この県と市町村との連携にあたっては、県は、市町村の起債償還額の一部を負担するという財政面での支援だけでなく、県立医科大学から南和広域医療組合の病院へ医師を派遣することにより、人的支援も行うこととしています。 Division of roles and responsibilities Ways of coordination A partial affairs association participated in by 12 municipalities and the prefecture will construct, modify, and operate three hospitals. Prefecture covers a portion of the municipality's bond issuance redemption amount Doctors dispatched by the prefecture's medical universities Nanwa Regional Medical Association
Case 2. Adoption of Wide-Area Service for Fire Fighting Motive for the idea Nara Prefecture Regional Fire Association Fire Department Increase in the number of emergency transport cases due to the aging population Concerns over large-scale disasters such as large-scale earthquakes, floods, etc. Maintenance and renewal is difficult for aging fire-fighting facilities and equipment Fire-fighting and emergency rescue technologies becoming more advanced and diversified Former Yamatokoriyama City Fire Department Former Yamabe Regional Administrative Affairs Association Fire Department Former Seiwa Fire Department Former Uda Regional Fire Association Fire Department Former Kashiba and Koryo Fire Association Fire Department Former Katsuragi City Fire Department Details of coordination Launching of a regional fire association participated in by 37 municipalities Former Chuwa Regional Fire Association Fire Department Former Sakurai City Fire Department ■ Role played by the prefecture to achieving wide-area service Establishment of plans for promoting wide-area service adoption and wide-area fire fighting management Dispatch of personnel to Nara Prefecture Regional Fire Association, adoption of digital technologies for fire and emergency radios, and development of advanced command centers Former Nakayoshino Regional Fire Association Fire Department Former Gojo City Fire Department Former Yoshino Regional Administrative Affairs Association Fire Department Emergency provisions The new Nara Prefecture Regional Fire Association 次は、市町村同士の連携・協働です。 消防は、火災・地震等の災害や事故などから住民の生命や財産を守り、私たちの暮らす地域の安全・安心のために大切な役割を果たしています。 しかしながら、高齢化に伴い、救急搬送件数が増加していることや、巨大地震などの災害発生の懸念、老朽化している消防設備などの更新の必要性があるなど消防を取り巻く環境は厳しくなっています。 また、奈良県内の規模の小さな消防組織では、出動できる人員に限りがあり、同時に複数の火事や事故が発生した場合の対応が十分でないというような問題がありました。 そこで、これらの問題に対応するため、奈良県がリーダーシップを発揮して、2014年に11あった消防組織を一つに統合し、消防体制の充実・強化を図りました。 広域化されたことにより、事務的な仕事が効率化され、事務的な仕事を担当していた職員も消防隊員として現場で活動できるようになり、消防力が強化されるほか、組織が統合されたことにより、予算規模も大きくなり、住民の安全を守るためのより高度なレベルの消防設備を配備できるようになるなどの効果があります。 ■ Overview of Nara Prefecture Regional Fire Association Headquarters: Kashihara City Number of fire stations: 18 Number of employees: 1,280 Number of vehicles owned: 166 Number of participating municipalities: 37 Population serviced: approximately 900,000 Area serviced: 3,361 km2 Nara Prefecture Regional Fire Association 1 fire department (37 municipalities) 11 fire departments
Case 3. Prefecture Waterworks Facility Management Motive for the idea As we enter an era of shrinking demand, it is necessary to optimize water resources held by each water supply operator and make innovations for facilities renewal that will increase going forward. Details of coordination Use the waterworks resources (facilities, water resources, human resources, technical capabilities) managed by the prefecture and optimize total waterworks assets in the prefecture Prefecture-managed waterworks used to supply service water to a wide area for municipalities that lack their own supply of water Prefecture waterworks area Gojo and Yoshino area Waterworks managed through only the municipality’s own supply of water Scattering of small water supply facilities (depopulated area) Simplified waterworks area Ways of coordination 次は、県と市町村が有する施設の総合的な有効活用です。 この代表例が、県域水道のファシリティマネジメントです。 県営水道ではなく、県域水道の経営をしようということに数年前から取り組んでいます。 市町村の水道施設が老朽化したときに県営水道に転換してもらうと、イメージ図にあるように市町村の浄水場やポンプ施設が不要となり、建設コストが助かるのではないかという発想です。 実際に古い浄水場のある市町村がどんどん県営水道に転換されまして、2011年では県営水道を100%利用することにされているのが5市町村でしたが、2020年になりますと14市町村が県営水道に転換する見込みになっています。 これは、県営水道を使っていただくという県のメリットもありますが、市の水道施設の更新が助かるという市町村の大きなメリットがあります。 地域の実情に応じて、水道の広域化や効率化を進めているこの取り組みが評価され、今年の7月に総務大臣表彰を受けました。 これを励みとして、より一層推進して行こうと考えています。 Prefecture waterworks area: use of prefecture waterworks water sources and facilities Gojo and Yoshino area: prefecture supports coordination between municipality waterworks Simplified waterworks area: use of prefecture waterworks human resources and technical capabilities Prefecture waterworks water purification plant Image of prefecture water conversion through directly-connected water supply Water purification plant Municipal waterworks facility Water pipe Each household Directly-connected water supply using vertical intervals Distributing reservoir Pump facilities Decompression facilities
6. Effective Use of Assets
6-1 Fund Bond Investments Efforts to increase fund management revenues ○ Trend of declining interest rates in Japan The average interest rate on deposits (one-year) with financial institutions in Japan for FY2014 was 0.35% ○ Bond investment results 資産の有効活用については、まず基金運用について、ご説明したいと思います。 県では、基金として1,500億円を上回る額を所有しています。 この県が有する資産である資金を運用することにより、利息収入を得て、財源を確保しようとするものです。 資金管理にあたっては、優先度の高い順に安全性、流動性、効率性を確保することを原則としています。 元本の安全性の確保を最重要視し、資金元本が損なわれることを避けるため、安全な金融商品により保管及び運用を行っています。 次に、支払い等に支障をきたさないよう、必要となる資金を確保するとともに、想定外の資金ニーズに備え、資金の流動性を常に確保するようにしています。 安全性及び流動性を十分確保した上で、運用収益の最大化を図るように努めています。 先ほどから述べているとおり、日本国内の金利水準が低いため、借入という観点からは低利で借入することができ良いのですが、一方で、資金運用という観点からは、運用収入がなかなか増えないということになります。 具体的には、2014年度を例にしますと、のとおり、金融機関への預託では平均0.35%程度しか利率はありません。 そこで、本県では10年債による債券運用を行っています。 運用利率は記載のとおり0.5~0.6%程度となっており、金融機関への預託よりも有利となっています。 債券を購入する際には、毎年一定額の債券を年数回に分けて購入し、金利変動をリスクを減らす運用を行っています。 ここには、最近の購入状況を記載していますが、別途180億円ほど債券運用を行っています。
Prefecture-owned building stock 6-2 Status of Facility Management Efforts Current situation and challenges related to assets owned by the prefecture (1) Massive growth in aging buildings Prefecture-owned building stock (all facilities) (2) Changing needs (3) Decline in the safety of facilities (No. of buildings) Buildings for which 30 years or more has passed since the completion of construction now account for approximately 50% of overall stock Buildings for which 30 years or more has passed since the completion of construction now account for approximately 50% of about 790 facilities (buildings and their grounds, as of July 2013), meaning that it will be difficult for status quo to maintained for buildings owned by the prefecture. Increase in facilities with low usage accompanying changes in the needs of users. Social needs including consideration to the environment through energy-saving measures. There are concerns over a decline in safety as detailed development becomes difficult as a result of a drastic increase in demand for facilities overall. (FY of construction) It is necessary to introduce the technique of facilities management for assets owned by the prefecture in an aim to achieve even more effective use of assets owned by the prefecture from the perspective of long-term and prefecture-wide management. The necessity of facility management 本県の県有資産は、いわゆるインフラと言われる道路や河川などを除いて、約790の施設やその敷地があり、その他にも約170の土地資産を保有していますが、一般的に大規模な改修工事が必要とされる竣工後30 年を経過した建物が全体の約5割に達しており、施設の維持管理に多額の修繕需要が累積している現状にあります。 もともと奈良県では、高校再編により未利用となった空き校舎に庁舎系施設の集約化を図り、施設改築費及び将来的な維持管理経費の縮減を図っていました。 さらに、このような取組みを一層進めるものとして、ファシリティマネジメントに取り組みを始めています。 ファシリティマネジメントとは、建物や土地などの資産を、個々の資産ごとに管理・活用するという考え方ではなく、全庁的・総合的に資産の適正管理を図りながら、経営的な観点からみた資産活用を推進しようとする取組のことです。 奈良県では、県有資産の総量適正化、有効利活用、長寿命化の推進を三つの柱とした「奈良県ファシリティマネジメント推進基本方針」を2013年1月に策定して、現在、資産の現状を把握し、見える化を図るための評価に取り組んでいます。 Establishment of the Basic Facility Management Promotion Policy (January 2013)
6-2 Status of Facility Management Efforts Measures for promoting facility management ○ Conduct an assessment of assets for the purpose of facility selection and investment concentration ○ Review of quality and quantity in consideration of the three pillars of facilities management. Assessment of assets (visualization) Three effects aimed for Reduction and leveling of lifecycle costs Conversion from corrective to preventive maintenance Three pillars for facility management Centralization of functional improvements and conservation 1. Optimization of total retained amount 2. Effective use of prefectural assets 3. Promotion of longer life (3) Contribute to community building and the environment Consolidation, diversion, etc. Transfer, sales, etc. Reduction and optimization of the total volume of assets [Primary assessment] Relative assessment (Numerical assessment) [Secondary assessment] Qualitative assessment [Tertiary assessment] Comprehensive assessment of establishment background, individual plans, maintenance costs, etc. Selection of assets and investment concentration Current asset stock Don't use Use Review of quality and quantity (2) Contribute to the improved soundness of public finances (1) Improve user satisfaction その取り組み状況について簡単にお話しします。 「ファシリティマネジメント推進基本方針」に基づき、現在、県有資産のデータの一元化作業を行い、資産評価の手法により、継続利用するもの、廃止するものなどの区分を行い、個々の資産のあり方について検討を重ねているところです。 評価により、継続利用すると評価されたものについては、 ①単独で継続利用するもの ②集約して継続利用するもの ③機能移転して空き施設を利用するもの に分類して活用の方向性を整理しています。 また、廃止すると評価されたものについては、別用途での県での活用、地元市町村・地域での活用、民間での活用等について検討を行っています。 そして、ファシリティマネジメントの取り組みを進めることにより、3つの効果を期待しています。 すなわち、利用者の新しいニーズに対応することなどにより、利用者の満足度の向上を図ること また、施設の維持管理費用を抑制するとともに、不要な施設を積極的に売却・貸し付け等を行うことにより、県の自主財源の確保し、財政健全性を図ること さらに、県有施設の利活用により、地域の活性化やまちづくりを推進すること です 今後、資産が所在する市町村と連携することにより、経済活性化や高齢化対策等、地域に貢献するまちづくりに資産を活用できることから、県と市町村及び国も含めて、公有地や公共施設等の情報を共有し、活用策を検討していきたいと考えています。 Maximizing the reuse value of assets
Example of Efforts 1: Private Sector Use (Nara Prefecture Youtokugakusha Development Project) Nara Prefecture Youtokugakusha (Student Dormitory) (location: Bunkyo Ward, Tokyo) Remodeling costs generated through a fixed-term land leasehold agreement and a student dormitory purchase agreement. Business methods General fixed-term land leasehold agreement (50 years) signed for a portion of the grounds. A private sector business will construct a student dormitory and a private sector for-profit facility (on the land covered by the fixed-term land leasehold agreement). The prefecture will buy the student dormitory (offsetting with the concession money (a portion of the fixed-term land leasehold fee)). The prefecture (Nara Prefectural Scholarship Foundation) will operate the student dormitory. The private sector business will operate the private sector for-profit facility. The fixed-term land leasehold fee (rent) excluding the concession money will be paid to the prefecture over a period of 50 years. The private sector business to fulfill the role above will be recruited and selected through an open-proposal method. Fixed-term land leasehold agreement and student dormitory purchase agreement Private sector for-profit facility Youtokugakusha (student dormitory) Nara Prefectural Scholarship Foundation Purchase of the student dormitory Nara Prefecture 代表的な事例をいくつかご紹介します。 「養徳学舎」とは、奈良県が東京都文京区に所有する学生寮であり、奈良県にお住まいの方の子どもさんが首都圏の大学に進学される場合に利用していただけるものです。 もともと、昭和33年に建設され、築50年が経過して、老朽化が激しく耐震化も完了していなかったことから、早急な建替えが求められていました。 そこで、老朽化した奈良県養徳学舎の建替えと同時に、敷地余剰部分を民間事業者が50 年間定期借地し、収益施設(マンション)を建設・運営する事業を行いました。 これにより、県は新たな資金を拠出することなく、学舎の建て替えをすることができました(学舎建設費用:4億5千万円程度)。 Loan of the student dormitory Business Concession money Rent for 50 years Management Rent Operation Dormitory fees Private sector facilities Student dormitory (50 rooms) Fixed-term leased land Land = owned by the prefecture Student dormitory and private sector for-profit facility. (operated from April 2010)
Daikanyama iStudio (address: Shibuya Ward, Tokyo) Example of Efforts 2: Sales of Prefecture Land (Daikanyama iStudio, Former Tsurumaki Kousha (Public Official Accomodation)) Daikanyama iStudio (address: Shibuya Ward, Tokyo) The function of Daikanyama iStudio that serves as the information distribution center for the prefecture transferred to the Nara Mahorobakan that has been opened as a private sector facility, and the site where the building once stood was sold through general competitive bidding. Former Tsurumaki Kousha (Public Official Accommodation) (address: Setagaya Ward, Tokyo) As a result of a review of the public official accommodation for Nara Prefecture public workers that are working in Tokyo, the building was demolished and the former site was sold through general competitive bidding. Sold in November 2011 代官山iスタジオ等は、施設の老朽化が進み、耐震性もないことから、今後もそのまま活用することは困難である状況でした。 そこで、県の情報発信施設は、平日、休日とも人通りが多く、また奈良県の情報発信のターゲットと言える中高年層あるいは女性が多い、東京駅の近くの民間施設を賃借し、移転することにしました。 一方、将来的に活用予定のない資産を保有し続けることは管理上も望ましくないため、売却する方針としたものです。 これらは、東京都心の立地の良い場所でしたので、高額で売却することができました。 その収入は、奈良県内の医療施設の整備するための財源として基金に積み立てました。 現在、基金を活用しながら、病院の建て替え整備を進めており、県内の医療体制の充実強化が図られます。 Sold at a high price due to favorable location in Tokyo (two properties sold for approximately JPY 4.7 billion) Proceeds from the sale have been kept as a reserve, to be used as the source of funds for hospital development, etc.
JA Nara Prefecture Mahoroba Kitchen Example of Efforts 3: Invitation of Private Sector Facilities to Unused Land Site of the former Miminashi High School (Tokiwa Town, Kashihara City) Sports ground area: Invitation of large private sector customer-attracting facility (JA Nara Prefecture Mahoroba Kitchen) Land lease through a fixed-term land leasehold agreement School building area: Use in a central area relocation plan Effect: Contribution to local community building and regional revitalization Secure revenues for the prefecture through the land lease 高校の統廃合を行った結果、廃止された高校跡地を、全国でも有数の規模を誇る大型農産物直売所「まほろばキッチン」の敷地としてJAならけん(奈良県農業協同組合)に貸付を実施しています。 これにより、遠くからも多くの方が買い物や食事どに訪れ、周辺地域も活性化するとともに、県には土地貸付収入(年およそ22,000千円)がもたらされています。 JA Nara Prefecture Mahoroba Kitchen (Opened from April 2013)
Integration and consolidation of prefecture-owned facilities Example of Efforts 4: Relocation of Prefecture-Owned Facilities (Central Area) Integration and consolidation of prefecture-owned facilities Central facility: The former Miminashi High School (earthquake resistant structure) modified into the Kashihara Comprehensive Government Office Building Consolidated facilities: Comprehensive government office buildings (two facilities with no earthquake resistance) Small government office buildings (agriculture and forestry promotion office, civil engineering office, and a prefectural tax office) *The former sites will be used for purposes such as community building based on consultations with mayors of municipalities Effect: Reduction in building improvement costs for earthquake resistance and large-scale building improvement costs Revenue gained through sale of former sites that were consolidated Costs: Approximately JPY 1.6 billion for building improvement work 県有施設を効率的・効果的に活用し、行政サービスを向上するため、老朽化した施設を比較的新しい施設に統合・集約する取り組みを進めています。 その一環として、前ページでご紹介しました、旧県立耳成高校の校舎を新しい出先庁舎として改修しました。 その効果として、出先庁舎の集約化により、不要となった土地の売却収入を得られるほか、個別の出先庁舎ごとに必要となっていた改修経費が削減されました。 Kashihara Comprehensive Government Office Building (Operations started from January 2015)
7. Efforts to Secure New Sources of Revenue
7-1 Introduction of Advertising (Naming Rights) for Public Facilities Naming rights consist of the rights to give nicknames using company names, brand names, etc. to public facilities, and by selling these rights it is possible to gain funds related to facility management, etc. In Nara Prefecture, naming rights for some applicable public facilities are sold, and the funds received are utilized for sustainable facilities management, the maintenance and improvement of facility service, and improving the appeal of facilities. ネーミングライツとは、公共施設などに企業名や商品のブランド名などを冠した愛称を付ける権利で、この権利を売却することで、施設運営等に係る資金を得ようとするものです。 ネーミングライツの始まりは、1973年にアメリカ合衆国バッファローにあるアメリカンフットボールチーム(Buffalo Bills)のスタジアムの名称を企業が1,500万ドルで購入したことと言われています。このときは、施設建設の資金捻出のために活用されようです。 その後、アメリカ合衆国やカナダの4大スポーツのスタジアムを中心に多く導入されており、近年、日本でも野球場やサッカースタジアムなどで広がり始めています。 奈良県では、2010年から取り組みを始めました。 当時、実は私が導入を提案をし、採用されたものです。 私自身が担当するつもりで提案したのですが、組織として、ネーミングライツにはより担当するにふさわしい部署があるとされ、直接関わることはできず、少し残念な思いをしたことを覚えています。
7-1 Introduction of Advertising (Naming Rights) for Public Facilities Naming rights introduction example ・Introduction of naming rights for sports facilities as a new means of securing sources of revenue The prefectural Kashihara Koen Baseball Stadium given the nickname "Sato Yakuhin Stadium" ・Naming rights fee for three years: JPY 15,000 thousand (2010 to 2012) ・Naming rights fee for three years: JPY 24,000 thousand (2013 to 2015) Utilization of naming rights fees ・Through the use of naming rights fees, the baseball field was improved so that a safer and more comfortable facility could be used by the people using the facility. さて、実際の導入事例をご紹介します。 命名権料をいただくことで、県が財源を確保するということはもちろんですが、 野球場の命名権を取得することで、地元の企業の認知度も高まるという企業側のメリットもあります。 当該企業は、スポーツを通じて社名の認知度を高めることを経営方針の一つとして掲げ、全国優勝の実績のある軟式野球チームを有するなど、スポーツ事業の取り組みが熱心な企業です。 いただいた命名権料は、観戦する方や選手の安全性、快適性、利便性が更に向上するように施設を整備をすることに活用しています。 具体的には、これまでに内外野衝撃吸収ラバーの張り替え、スコアボードの改修やアルプススタンドにベンチ設置等を行いました。 61
7-2 Contribution-Based Crowdfunding Crowdfunding Service Provider (Platform) A website lists the projects offered by the prefecture Individuals Provision of donation certificates and rewards Nara Prefecture Empathy Website on the Internet PR on the appeal of living in an old traditional home Issuance of the Nara's Festivals and Performing Arts video library Donations Individuals Donations Individuals Record, digitize, store, and use videos of the traditional festivals and performing arts (intangible folk cultural properties) of Nara Prefecture Repairs and workshops on an important cultural property named the Iwamote House in Yamato Folklore Park Donations Payments Collection and arrangement of Asuka and Fujiwara (ancient burial mounds) historical images Individuals Ishibutai ancient burial mound Donations Excavation work in 1933 Currently Storage and use of photos of Asuka and Fujiwara (ancient burial mounds) taken in the mid 50's and 60's after digitization 「クラウドファンディング」とは、アイデアやプロジェクトを実現するための資金を、インターネットを通じて多数の支援者から集める手法のことです。 クラウドファンディング事業者を通じて、インターネットウェブ上で事業に関する情報発信を行い、事業に「共感」する人々からの資金を集め、官民が新しい形で協力し事業を行うという取り組みを始めました。 奈良県でも、今年度から取り組みをはじめたところであり、まだ具体的な成果は出ておりませんが、新しい取り組みとしてご紹介したいと思います。 1つの事業に対して募集する金額は100万円であり、奈良県の財政規模からすると、財源としての効果は大きくはありません。 むしろ、寄付していただいた支援者のみなさんに事業の進捗状況などを報告し、県の取り組みに対する理解を広め、そのような事業を実施している奈良県のファンになっていただくことができればと考えて取り組んでいます。 私もこの取組が上手くいくように期待しているところです。 Science and Technology Experience Festival Operation of the Hanarart Bus Project progress emails and report letters Holding of a Science and Technology Experience Festival that features experience and trial corners for science and technology that is nearby and introductory exhibits of industries and companies in the prefecture Decorate the bus that runs between the main venues with art during the Art Festival Hanarart 2015 Projects are conducted using donations from individuals who empathize with the purposes of projects after viewing the website of the crowdfunding service provider. Build relationships with contributors through means such as project progress emails and report letters.
Thank you for your attention. 以上をもちまして、私からの説明を終わらせていただきます。 最後のスライドは、奈良の薬師寺に朝日が上る風景で、日本人に最も愛されている風景のひとつです。 こうした歴史的な風景を子ども達の世代や未来に引き継いでいくために、奈良県は景観や建物の高さについて規制を設け、景観を守り続けています。 歴史・文化を大切にしつつ、未来に向かって奈良県が発展していくことを目標に、奈良県庁の職員は皆で力をあわせて頑張っています。 私達と本日参加の皆様は、国や地域の行政を担う仕事をしています。 ともに、お互い自分の国・地域を愛し、より良い未来を築いていくために誇りをもって仕事してまいりましょう。 今日のこの発表が皆様の未来に少しでも役立てば幸いです。 ご清聴ありがとうございました。 Thank you for your attention.