「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その1 裁量の種類.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
The International Patent System 2016 年 7 月 1 日発効の PCT 規則改正.
Advertisements

「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政法上の法律関係.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー 関西大学法学部教授 栗田 隆 第 10 回 補助参加.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政裁量その1 裁量の種類.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政契約.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
埼玉県行政書士会 出入国管理業務研修会 平成18年11月30日(木) 行政書士 林 幹
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
法とコンピュータ(第2回) 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/20 講師 吉野一.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
4.2 著作権の適用範囲と制限.
成績は、小テストと期末のレポートによって評価 (1/3以上欠席の場合は不可とします)
平成30年度観光地域動向調査事業「那覇空港における二次交通利用動向調査」
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
泡盛の酒蔵における訪日外国人受入体制整備 モデルケース形成事業
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
最近のニュース?.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 電気・計装現地工事の施工設計(現場調査も含む)
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
1.詐害行為取消権の法的性質 2.詐害行為取消権の要件 客観的要件 主観的要件
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
平成30年度沖縄振興実現調査事業 「離島地域の石油製品価格低減化に向けた実態調査」 技術等提案書(ひな形)
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 薬品配管施工設計・保守点検架台製作
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
Presentation transcript:

「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その1 裁量の種類

夏季休暇レポート課題について(1) 行政行為の効力と取消・無効の区別について、次の点に注意して論じなさい。 ①効力とされるそれぞれのものの法的根拠をあげること。 ②必ず、行政行為の効力と国家賠償訴訟との関係について論ずること。 ③必ず、判例をあげること(いかなる事案についていかなる判断がなされたか。要旨を記すこと)。

夏季休暇レポート課題について(2) ④行政行為はいかなる場合に無効になると考えるべきかについて述べること。最終的に、自分の意見を論理的に記すこと。 〈さしあたりの参考文献として、森稔樹「行政処分の無効」髙木光・宇賀克也編『行政法の争点』(2014年、有斐閣)38頁。この他、自分で探すこと。〉 ▲字数・枚数:3500字以上とする。

夏季休暇レポート課題について(3) ①パソコン、ワープロでレポートを作成する際には、A4の用紙を使用すること。また、1行あたりの字数と1頁あたりの行数を明示すること。 ②パソコン、ワープロを使用しない場合には、必ず原稿用紙を使用すること。また、万年筆かボールペンで記すこと(鉛筆は使用しないこと)。 ③参考文献を明示すること。なお、六法などの法令集、辞書、判例集などは参考文献にならないので注意すること。

夏季休暇レポート課題について(4) ▲提出方法 K-SMAPYのレポート提出機能を原則とし、9月25日(金)の22時00分を締め切りとする。 但し、この機能を使えない場合には、9月25日の講義の際に提出すること。 ▲その他の注意 レポートの提出がない場合には、単位の認定をしない。また、教科書や参考文献、さらにホームページなどの丸写しなどで終わっているものは未提出とみなす。自分の力で考え、表現すること。

行政裁量とは 行政裁量=法によって行政機関に与えられた判断や意思形成の余地 裁量行為=法によって行政庁に裁量が与えられ、その裁量の結果としてなされた行為 裁量行為は、違法な結果をもたらさない限り、たとえ不当な結果をもたらすとしても適法である。←法によって認められた判断や意思形成の余地の範囲内に留まっているからである。

羈束行為/羈束裁量(法規裁量)行為 羈束行為=法が行政庁(などの国家機関)に対し、判断や意思形成の余地を全く認めない行為。 羈束裁量=法は明確な規定を欠いているが、行政庁が経験則や法的衡平感に基づいて客観的視点から個別事案に相応しい判断を行うことが予定されている場合になされる裁量。  通常人が共有する一般的価値判断に従いつつ、裁判所が法規裁量の正誤を判断しうる。  →法律問題として裁判所の全面的審査の対象となる。

自由裁量 自由裁量=法が個別事案の処理を行政庁の公益判断に委ね、行政庁の責任で妥当な政策的対応を図ることを期待している場合になされる裁量 行政庁の政治的・政策的事項に属する判断、高度の専門的・技術的な知識に基づく判断

要件裁量と効果裁量(1) 行政庁の判断過程・意思形成過程 ①事実認定 ②事実認定への構成要件のあてはめ(要件認定) ③手続の選択 ④行為の選択(するかしないか、するとしたらどのようなものをするか) ⑤時の選択(いつするか)

要件裁量と効果裁量(2) 要件裁量=要件の充足について、行政庁が最終認定権を有する場合の裁量  =認定された事実を(行政行為の)構成要件にあてはめる段階での裁量 効果裁量=行政行為をするか否か、するならばいかなる行政行為をするかということについて、行政庁が最終認定権を有する場合の裁量

要件裁量が認められる場合(1) 政治的裁量・政策的裁量 例、最大判昭和53年10月4日民集32巻7号1223頁(マクリーン事件)  在留外国人の在留期間の更新について、法務大臣の広汎な要件裁量を認めた。  「全く事実の基礎を欠き又は社会通念上著しく妥当性を欠くことが明らかである場合に限り、裁量権の範囲をこえ又はその濫用があったものとして違法となるものというべきである」

要件裁量が認められる場合(2−1) 専門的・技術的裁量 例1、最一小判平成4年10月29日民集46巻7号1174頁(伊方原子力発電所訴訟)  原子炉施設設置許可は「各専門分野の学識経験者等を擁する原子力委員会の科学的、専門技術的知見に基づく意見を尊重して行う内閣総理大臣の合理的判断にゆだね」られる。

要件裁量が認められる場合(2−2) 例1、最一小判平成4年10月29日民集46巻7号1174頁(伊方原子力発電所訴訟)  「原子炉施設の安全性に関する判断の適否が争われる原子炉設置許可処分の取消訴訟における裁判所の審理、判断は、原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の専門技術的な調査審議及び判断を基にしてなされた被告行政庁の判断に不合理な点があるか否かという観点から行われるべきである」

要件裁量が認められる場合(3−1) 例2、最三小判平成5年3月16日民集47巻5号3843頁(家永第一次訴訟)  原告が執筆を担当した教科書に対し、文部大臣(当時)が検定不合格処分や条件付合格処分を行ったため、原告が国を被告として国家賠償請求訴訟を提起した。  教科書検定には「学術的、教育的な専門技術的判断」が求められる→文部大臣(当時)の合理的な裁量に委ねられる。

要件裁量が認められる場合(3−2) 例2、最三小判平成5年3月16日民集47巻5号3843頁(家永第一次訴訟)  「合否の判定、条件付合格の条件の付与についての教科用図書検定調査審議会の判断の過程(検定意見の付与を含む)に、現行の記述内容又は欠陥の指摘の根拠となるべき検定当時の学説状況、教育状況についての認識や、旧検定基準に違反するとの評価等に看過し難い過誤があって、文部大臣の判断がこれに依拠してされたと認められる場合には、右判断は、裁量権の範囲を逸脱したものとして、国家賠償法上違法となる」。

効果裁量が認められる場合(1) 学生に対する処分:最三小判昭和29年7月30日民集8巻7号1501頁 公務員の懲戒処分:最三小判昭和52年12月20日民集31巻7号1101頁(神戸税関事件)  国家公務員法に定められた懲戒事由が公務員について存在する場合に「懲戒処分を行うかどうか、懲戒処分を行うときにいかなる処分を選ぶかは、懲戒権者の裁量に任されている」。

効果裁量が認められる場合(2−1) 公務員の懲戒処分:最一小判平成24年1月16日判時2147号127頁①および② 公務員の懲戒処分:最一小判平成24年1月16日判時2147号127頁①および②   卒業式などにおける国歌斉唱の際に起立斉唱を行わなかった、国歌斉唱の際のピアノ伴奏を拒否した、国歌斉唱の開始前または途中で退席したなどの理由で、東京都教育委員会から3か月の停職処分、1か月の停職処分、1か月分について1割の減給処分などを受けたという事件。

効果裁量が認められる場合(2−2) 停職処分や減給処分の選択には「事案の性質等を踏まえた慎重な考慮が必要」である。 停職処分や減給処分を選択することが許されるのは、「過去の非違行為による懲戒処分等の処分歴や不起立行為の前後における態度等…に鑑み、学校の規律や秩序の保持等の必要性と処分による不利益の内容との権衡の観点から当該処分を選択することの相当性を基礎付ける具体的な事情が認められる場合であることを要する」。