地域包括ケア「見える化」システム 推計ツール操作講習会資料

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

●BtoB(企業間取引)ページを作成する:概要
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
居宅介護支援事業所.
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
1 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針(案)について
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
Ⅲ.サービス開発の方法.
地域包括ケア「見える化」システム推計ツール操作講習会
資料2 介護保険制度改革の方向.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
資料3 第2期障害福祉計画策定に      おける留意事項について 平成20年7月29日.
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
介護保険事業(支援)計画の進捗管理のための手引き
自治体サブワーキンググループ における検討事項
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
資料6 地域医療構想の実現に向けた取組 平成29年1月26日   日高圏域地域医療構想調整会議.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
平成22年度里地里山保全・活用検討会議の実施スケジュール
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
平成29年度 奈良県手をつなぐ育成会 研究大会資料
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
障害者自立支援給付支払システム等について
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

地域包括ケア「見える化」システム 推計ツール操作講習会資料 資料9 地域包括ケア「見える化」システム 推計ツール操作講習会資料 厚生労働省老健局介護保険計画課

地域包括ケア「見える化」システムにおける将来推計機能について  平成28年7月27日に行った2.0次リリースにおいて、第7期介護保険事業(支援)計画(以下「第7期計画」という。)策定の支援として、推計ツールを含めた将来推計機能を提示したところである。  2.0次リリースで提示した将来推計機能では、第6期計画のデータを基に、一連の将来推計機能の操作フロー(操作画面、操作手順等)を実装した試行版推計ツールをお示ししている。  第7期計画の将来推計については、地域包括ケア「見える化」システム(以下「システム」という。)上のインターネット環境において行われることとなり、そのメリットは以下のとおりである。 保険者 都道府県 メリット ○ 介護保険事業状況報告等のデータが随時更新されるため、その  データから算出される自然体推計結果を確認できる。 ○ 常に保険料額を見ながら、将来推計作業が実施できる。 ○ 将来推計の各段階において、エラーチェックが随時可能となり、  保険者の誤入力等を削減できる。  ○ 将来推計ロジック等の変更時、システム側で対応することで自  動的に保存済の推計パターンへも反映されるため、将来推計をや  り直す必要がない。 ○ ヘルプデスクで将来推計結果を共有することができるので、問  い合わせ対応が容易となる。 ○ 管内保険者間の将来推計結果比較が容易になる。 ○ 将来推計結果をグラフ等で視覚的に把握すること  ができる。 ○ 保険者と将来推計結果について確認する際、将来  推計過程が確認しやすい。 留意点 ○ 将来推計作業中は、常時インターネットへの接続が必要となる。 ○ システム外で算出した値を貼り付けることは可能だが、独自に  算出したエクセル関数の実装は困難。 ○ エクセルワークシートと比較すると、変更等に対応する期間を  要する。 ○ システムを利用できない保険者がいる場合、都道  府県で将来推計結果をシステム上にアップロードす  る必要がある。

将来推計における保険者・都道府県の役割 業務 保険者の役割 都道府県の役割 第6期計画値と実績値の比較・分析 No 業務 保険者の役割 都道府県の役割 1 第6期計画値と実績値の比較・分析 主要項目について、実行管理機能を用いて、直近3年間の計画値と実績値の乖離等を点検・評価し、第7期計画に必要な施策を検討する。 現状分析機能を用いて、都道府県全体の課題および管内保険者の状況について把握する。 2 計画の基本方針作成 地域の抱える課題や状況を把握することで、次期計画以降に取り組む施策の基本方針を決定する。 介護保険施設等の介護基盤整備方針について、地域の実情を踏まえて保険者と一緒に検討する。 医療・介護の連携や介護人材の確保等に基づき、施策の実現性について保険者と一緒に検討する。 3 自然体推計と施策による効果を反映した推計の実施 システム内の給付費の伸び率等のデータから自動的に算出される自然体推計と各種調査等を踏まえた施策反映を見込んだ推計を行う。 将来推計結果は、エラーチェック等を経て、都道府県へ提出する。 主要な項目(認定率、給付費等)について、保険者の推計値を確認する。 保険者の将来推計結果に対して、疑問点についてコメントし、相談や施策内容の確認等のやり取りを行う。

将来推計機能に実装する機能 ○ 第6期計画に使用したワークシートの課題も踏まえ、各保険者の将来推計を支援するため、以下の機能を実装している。 機能②:シミュレーション支援機能 施策反映の結果として推計される将来の保険料と自然体推計との差を常時表示 機能①:自然体推計機能 推計に用いる実績値の伸びを選択することで将来の介護サービス見込み量、 それに基づく保険料を自動で推計 機能③:エラーチェック・ワーニング機能 入力値、推計値に対してチェックを実施し、入力ミスや異常値の発生を防止 機能④:グラフイメージのダウンロード機能 グラフは表示範囲や凡例の表示・非表示を変更可能

各都道府県における伝達講習会の開催について  本講習会終了後、各都道府県においては、管内保険者への操作方法等の伝達を適切に実施していただきたい。本日使用する資料等、伝達講習会の開催に資するものは後日情報提供する予定。  実施時期は、できるだけ早期(遅くとも年内)に開催していただきたい。なお、実施にあたっては、管内保険者と共に参加されている場合、連携して運営していただきたい。  伝達講習会の内容は将来推計機能の操作説明が中心となるため、パソコン等の設備環境のある会場で実施することを推奨するが、パソコン等の用意ができない都道府県では、講師がスクリーンに投影しながら実演する等の方法も考えられる。   ※ システム利用環境は、利用マニュアル【システム操作編】を参照。  伝達講習会の実施状況については、10月下旬を目安にフォローアップする予定としているので、承知願いたい。  平成28年度末に予定している第7期計画用の暫定版推計ツールやその後の確定版推計ツールの提示にあたっては、今回お示しした試行版推計ツールの操作を踏まえた自治体の意見等を反映させていく予定としているので、各都道府県におかれては、別途意見集約について協力願いたい。   ※ 意見集約の詳細は、今後、お示しする予定。

第7期介護保険事業(支援)計画の策定について  第7期計画の策定にあたっては、平成28年3月7日開催の全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議でもお示ししているとおり、地域包括ケア「見える化」システムの随時のリリースを踏まえるほか、医療介護総合確保推進法第3条に定める総合確保方針の改定や医療計画の策定とも密接に関連する。  「介護する家族の就労継続への支援に効果的な介護サービスの在り方等を的確に把握するための調査手法の開発及び自治体による調査」や簡略版の「日常生活圏域ニーズ調査」については、順次お示しする予定であり、今後実施される様々なニーズ把握のための調査の参考として活用していただきたい。  第7期計画は、医療計画との同時改定となるため、その動向には留意されるとともに、第7期計画と療養病床の取扱や地域医療構想との関係等については、現在検討中であり、整理がつき次第、順次お示ししたい。

医療と介護の更なる連携の促進に向けて~今後の議論の進め方~ 平成28年7月4日 第7回医療介護総合確保促進会議 資料1より抜粋 医療と介護の更なる連携の促進に向けて~今後の議論の進め方~ ○ 今後、平成30年度の医療計画と介護保険事業(支援)計画に向けた医療計画基本方針と介護保険  事業計画基本指針が策定されることとなる。 ○ 総合確保方針については、これらの基本方針(指針)の基本となるべき事項等を策定するため、  ・ 医療介護連携に求められる現場での取組や課題等  ・ 医療介護連携に求められる計画の進捗状況や進め方等  について御議論いただきながら、とりまとめに向けた議論を行い、年内のとりまとめを目指す。 平成28年度 平成29年度 平成30年度 医療介護総合確保促進会議 総合確保方針 とりまとめに向けた議論 医療介護連携に求められる 現場での取組や課題等を議論 医療介護連携に求められる計画の進捗状況・進め方等を議論 同時開始 医療計画の見直し等に関する検討会 医療計画基本方針 第7次 医療計画 第6次医療計画 各都道府県が地域医療構想を策定 介護保険事業計画基本指針 第7期 介護保険事業(支援)計画 第6期介護保険事業(支援)計画

第6期計画のデータを基に一連の操作フローを実装 今後のスケジュール(将来推計機能)  平成28年度末(3.0次リリース)には、第7期計画用の暫定版推計ツールの提示を行う予定。  暫定版では、将来推計結果を報告する機能や各種分析に資する機能等を実装することを検討中。  また、介護保険制度改正等に対応した確定版については、平成29年度の早い時期に情報提供を行う予定。  確定版では、本格的な推計を行う上で参考となる情報を提供する機能等を実装することを検討中。 平成28年度 4月 6月 7月 12月 1月 3月 平成29年度 ・・・ ・・・ ・・・ 2.0次リリース 全国課長 会議(予定) 3.0次リリース 4.0次リリース(仮) 試行版 推計ツール 暫定版 推計ツール 確定版 推計ツール 推計ツールのリリース スケジュール 第7期計画用の推計ツール 制度改正等に対応 第6期計画のデータを基に一連の操作フローを実装 試行版推計ツールを活用した 操作期間 計画策定のための準備作業