犯罪と経済 愛知学院大学 野村ゼミ 朝日  林  松井.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
家計の保険需要分析 京都大学大学院 小林研究室 関川 裕己. 研究の背景 家計の地震保険加入率 (2005 年度末 ) 火災保険への付帯率(%) 出典 : 損害保険料率算出機構.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
幸福の経済学と効用 跡見学園女子大学 山澤成康. 幸福と経済学 どうすれば人は幸福になれるかを追求する。 「幸福」=「所得」の増加として考えられ てきた。 幸福のパラドックス 「多くの国で戦後の数十年間に国内総生産 が増え、生活水準が大幅に改善したのに、 その間の国民の主観的幸福感の平均値は、 あまり変化していないという事実」
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
公共経済学 12. 費用便益分析2.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
ポートフォリオ管理 Portfolio Management
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
地方公共財とクラブ財.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
犯罪者の更生と支援対策 上沼ゼミ3年 岩崎亜未.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
Presentation transcript:

犯罪と経済 愛知学院大学 野村ゼミ 朝日  林  松井

1 高齢者を中心とした犯罪に対しての問題 ・高齢者犯罪を注視する理由 ・刑務所に入所することのインセンティブの変動 ・高齢者が得る所得について 2 ベッカーの犯罪行動の理論モデルから犯罪抑制の考察 ・罰金刑についての考察 ・モデルからわかる個々人の危険に対しての反応 ・ベッカーの犯罪抑制に対する考え 3 エールリッヒの犯罪抑制の考察 ・正のインセンティブについて ・所得水準の引き上げによる外部性について

参照:2010年は総務省 国勢調査   2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果

検挙人員全体に占める高齢者の割合 法務省 犯罪白書

高齢者犯罪者数の推移 法務省 犯罪白書

高齢者犯罪における窃盗犯の推移 参照:警視庁「平成24年度 犯罪情勢」

窃盗事犯者の犯行動機・原因について,主なもの三つまでを調査したところ,高齢窃盗事犯者において,男子では,「生活困窮」による者が74人(66 窃盗事犯者の犯行動機・原因について,主なもの三つまでを調査したところ,高齢窃盗事犯者において,男子では,「生活困窮」による者が74人(66.1%),次いで「対象物の所有」目的の者が41人(36.6%),「空腹」による者が21人(18.8%)であった。食べるのに困って飲食物を盗む者が多いことが分かるが,一方で,「遊興費充当」の者も17人(15.2%)いた。   女子では,「対象物の所有」の者が17人(63.0%)であるのに次いで,「お金を使うのがもったいない。」などといった「節約」による者が16人(59.3%)であり,「生活困窮」による者は6人(22.2%)であった。 平成24年度法務省 犯罪白書

生活困窮の有無による再犯率 法務総合研究所の調査による

高齢者単身世帯の生活保護給付額 東京都区部等  80820円/月 ・地方郡部等  62640円/月                        (平成22年度)

自営業者が国民年金保険料を40年支払い、満額受給したら  6万6千円/月 ・年金受給額が生活保護受給額より下回る高齢者は 約300万人  その内、生活保護を受けているのは約70万人

↓ 300万円 受刑者一人あたりに一年間に掛かる費用 法務省矯正官署の平成22年度の予算額は2300億円で、矯正施設の収容者は 7万5000人である。一人あたりの排除コストは年間300万円となる 出典:中島隆信著「刑務所の経済学」P46

刑務所で暮らした場合   300万円÷12か月=25万円  刑務所で暮らした場合の方が多くの社会的費用がかかっている

年齢層別の再犯率 平成22年 参照:法務省総合研究所調査

ベッカーの犯罪行為の理論モデル EU 犯罪を行ったときの期待効用 p 捕まり罰せられる確率 U 効用関数 Y 犯罪から得る利益  EU=pU(Y-f)+(1-p)U(Y) EU 犯罪を行ったときの期待効用 p 捕まり罰せられる確率 U 効用関数  Y 犯罪から得る利益 f 捕まったときの損失 EU* 犯罪を行わなかったときの期待効用  EU>EU*が犯罪を行う条件となる

→多くの警察官を雇ったり防犯道具を増加させると、 犯罪を発見できる確率があがる →警察官の増員分、防犯道具の増加分の費用が掛かる Pを増加させることを考える ・取り締まりの強化   →多くの警察官を雇ったり防犯道具を増加させると、  犯罪を発見できる確率があがる   →警察官の増員分、防犯道具の増加分の費用が掛かる

fを増加させることを考える ・入所する期間を延長させる →期間が長くなるほど、刑務官の人件費や受刑者の生活費は増加する   →期間が長くなるほど、刑務官の人件費や受刑者の生活費は増加する   →期間が長くなるほど、本来は合法的に得るはずであった利益が得られなくなる

fを増加させることを考える ・罰金額を増加させる →個人の所得が別の個人・組織に移るだけと考えられるので社会に対して直接経済的損失を与えない →罰金を払えば犯罪を犯しても良いと捉えることもでき風紀が悪化する →所得の低い者、無い者には払うことができない

便益・費用 MB MC2 MC1 犯罪者の人数

pとfの増加は個々人によって反応が異なる =リスクの捉え方は人によって違う

危険選好者ならpとfの増加による期待効用の減少は小さい 危険回避者ならpとfの増加による期待効用の減少は大きい 効用関数の勾配が逓増的なら危険選好者 逓減的なら危険回避者

効用  青は危険回避者  黒は危険中立者  赤は危険選好者 利益

同じ確率で20か100の利益を得られるくじを一度引くとする 得られる利益の平均は60であるが、危険回避者と危険選好者では期待する利益が異なる 効用 α 危険回避者の確実性等価 ← 危険回避者のリスクプレミアム β 危険選好者の確実性等価 → 危険選好者のリスクプレミアム 20 α 60 β 100 利益

ベッカーの犯罪抑制の手段 社会的費用を最小化する(p,f)の最適な組み合わせが存在する。それを定めることで社会的費用も踏まえEUを減少させようと主張した  しかし、生活困窮などの理由から刑務所での生活を余議なくされている者と、それを罰として捉えている者が共存する社会で設定したpとfは最適であるといえるだろうか  また、ベッカーの考えはあくまで社会的費用を最小化しようとするものであり、犯罪者を0にすることが主の目的であると考えることは難しい

エールリッヒ 犯罪抑制についてを二つの要因に分けて考えた人物である 最適なpとfを選択することは負のインセンティブであるとし、それだけでなく賃金の引き上げや生活環境の保護が犯罪抑制の要因(正のインセンティブ)であるとした

エールリッヒの犯罪抑制の手段  EU>EU*  ベッカーがEUを減少させることで犯罪を抑制しようと主張したのに対し、エールリッヒはEU*を増加させることも踏まえて犯罪が抑制されると主張した

ベッカーは捕まり有罪になる確率と、罰の厳しさが変化することで犯罪者の行動が変わると考え、一方でそれらの変化は社会的コストに影響することを示し、それを最小化するpとfの組み合わせが存在するとした エールリッヒは事後的な負のインセンティブだけでなく、一般生活で得られる効用までも犯罪抑制となるという正のインセンティブも示した。また、合法的に得られる利益の水準が上昇することで正の外部効果が期待できる

現状の社会を考えるとエールリッヒの生活水準の向上という点には大きく注目したい。今回の報告で中心となった高齢者に関して言えば、福祉・介護の向上がそれにあたるだろう。また、出所後の生活を補助していくことが再犯を減少させる大きな要因ともなる。そのためにも司法は罰を与えるというだけでなく、更生させ社会に復帰するまでを視野に入れるべきだと考える。