IUGONETデータ解析講習会@極地研 2011年7月27日(水) RISHデータ解析講習 担当:新堀淳樹(京大RISH)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
REIMEI EISA Viewerの使い方
復習.
IUGONET解析ソフトウェアの開発 田中良昌*1、鍵谷将人*2、新堀淳樹*3、堀智昭*4、小山幸伸*5 、林寛生*3、上野悟*6 、阿部修司*7、吉田大紀*5、河野貴久*4 、三好由純*4 、金田直樹*6  +各機関の大学間連携プロジェクト参加メンバー *1 極地研、 *2 東北大・惑星プラズマ大気研究センター、*3 京大・生存圏研究所、
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
VO ツール利用法 Specview 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
IUGONETメタデータ・データベースの使い方
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
In situ cosmogenic seminar
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
第3章:赤道波(重力波も含めて) -擾乱表現の1つの方法- <ー赤道成層圏は波で満ちあふれている?
Presentation transcript:

IUGONETデータ解析講習会@極地研 2011年7月27日(水) RISHデータ解析講習 担当:新堀淳樹(京大RISH)

1. 講習内容 地球大気の鉛直構造とその観測測器 (2) 京大生存研の保有する観測測器とそのデータについて (2) 京大生存研の保有する観測測器とそのデータについて   赤道大気レーダー、信楽MUレーダー、   インドネシアの流星・MFレーダー (3) 赤道大気レーダーのデータ解析演習    基礎編:各種論文に記載されている図の再現    応用編:他のデータセットとの統合解析

2. 地球大気の鉛直構造 熱圏 中間圏 成層圏 対流圏

3. 赤道大気の上下間結合 <赤道大気現象を観測する意義> 赤道大気現象とその上下間結合 これらの中性大気の振動と電離圏プラズマとの相互作用によって、電離圏不規則構造や赤道ジェット電流の変化が発生   ↑ 波動-波動、波動-平均流相互作用を介して、半年(SAO)・準2年周期振動(QBO)などを駆動する       ↑ 波動の上方伝搬によって、力学エネルギーと運動量が上層に輸送される。 広い周波数帯の多種の大気波動(ケルビン波、混合ロスビー波、潮汐、重力波)が生成する 強い太陽放射により積雲対流が活発に励起される 赤道大気現象とその上下間結合

3. 赤道大気の上下間結合 <赤道大気に関する重要研究テーマ> 赤道大気・流星レーダー等を用いた研究内容 1.高精度の風速ベクトル測定 赤道大気・流星レーダー等を用いた研究内容  1.高精度の風速ベクトル測定   ⇒積乱雲の生成と消滅による風速変動の微細構造の解明 2.赤道大気の長期連続観測   ⇒大気波動と大気循環の関連を 明らかにする 3.地表付近から電離層にわたる観測   ⇒赤道大気の力学的 上下結合の解明    (CPEA特定領域研究:2001-2007) 以上の観測を総合することで、オゾンや二酸化炭素など大気微量成分の 全球輸送の様子やエルニーニョ現象などの気候変動につながる地球大気 の変動を 明らかにできる

4. 地球大気の観測測器

5.京大生存研の保有する観測測器 <赤道大気レーダー(EAR)> 赤道大気レーダーの諸元 赤道大気レーダーの諸元  位置: 東経100.320度、南緯0.204度、 海抜865m 中心周波数: 47.0 MHz 送信出力: 100 kW アンテナ形式: 略円形アクティブ・フェーズド・アレイ (直径約110m, 3素 子八木アンテナ560本) アンテナビーム幅、方向: 3.4度 (-3 dB, 片道)、任意 (天頂角30度以内) 観測高度: 1.5km-20km (大気乱流)、 90km以上 (電離圏イレギュラリティ)

5.京大生存研の保有する観測測器 <インドネシアのMF、流星レーダー群> ★ ★ ★ ★ Meteor radar Kototabang (2002-) MF radar Pontianak (1995- ) Regional network in Indonesia (1992- ) 流星レーダー (Jakarta, Koto Tabang) MFレーダー (Pontianak, Pameungpeuk) ★ ★ ★ ★ Meteor radar Jakarta (1992-1999) MF radar Pameungpeuk (2004-) MF radar

5.京大生存研の保有する観測測器 <コトタバン流星レーダーについて> コトタバン流星レーダーの諸元 Meteor radar Kototabang (2002-) コトタバン流星レーダーの諸元  位置: 東経100.320度、南緯0.204度、 海抜865m 中心周波数: 37.7 MHz 送信出力: 12 kW 観測高度: 70km-110km (中間圏・ 下部熱圏風速) 5本のアンテナの干渉計で全天の 流星飛跡の方向を計測 レーダーの原理図

6.京大生存研の保有する観測測器 <赤道大気レーダー(EAR)のデータベース> 1.対流圏・成層圏標準観測    http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/ear/data/index.html   実データ:CSV、NetCDF形式、時間分解能:10分     風速3成分、エコー強度、スペクトル幅   画像データ:高度-時間プロット(1日、1月) 2. 電離圏FAI観測(E領域、E/F領域、V領域、F領域)    http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/ear/data-fai/index.html      実データ:CSV、NetCDF形式、時間分解能:観測モードに依存     Doppler速度、エコー強度、スペクトル幅、ノイズレベル     エコー強度

7. EARデータ解析演習 <対流圏・成層圏標準観測データ解析> [基礎課題1] 赤道大気レーダーの対流圏・成層圏標準観測モードでとらえられた熱帯域の成層圏下部から対流圏の風速の高度時間プロットの作成 日時:2001/11/01-2001/12/31 観測高度範囲:2-20 km 時間分解能:10分 上段:東西風 中段:南北風 下段:鉛直上向き風 下部成層圏(15-20 km)で赤道ケルビン波に伴う周期10日程度の東西風変動が観測されている Fukao et al., 2002; Hashiguchi et al., 2002

7. EARデータ解析演習 <対流圏・成層圏標準観測データ解析> [基礎課題1] (1) 対流圏・成層圏観測データ解析-1 ●日時を指定して高度-時間プロットを作成する > timespan, ‘2001-11-01’, 61 ,/day   (2001/11/01から61日分のデータの日時指定) > iug_load_ear, datatype = ‘troposphere’, $ > tplot_names (tplot変数名の確認)   風速3成分、各ビーム毎のスペクトル幅等のtplot変数がロードされる > tplot, ‘tplot変数名’   ⇒プロットが出力される ※複数のプロットをしたい場合:  > tplot, [‘tplot1’, ‘tplot2’,…]

7. EARデータ解析演習 <対流圏・成層圏標準観測データ解析> [基礎課題1] (1) 対流圏・成層圏観測データ解析-2 ●簡単な解析の演習 > zlim, ‘tplot変数名’, 最小値、最大値 (カラーバー範囲変更)   (ex. > zlim, 1, -20,20) > tsmooth_in_time, ‘tplot変数名’, 時間(秒) 例えば、東西風速の1日の移動平均をかけたい場合、tplot変数名のところに東西風速を表すtplot変数名を、時間のところに86400秒をいれればよい。 > ylim, ‘tplot変数名’, 最小値、最大値(y軸の範囲変更)   例えば、東西風速の高度10-20kmの対流圏界面、成層圏下部の部分を拡大したい場合は、 tplot変数名のところに東西風速を表すtplot変数名を、最小、最大のところに、10, 20をそれぞれいれればよい。(他も同様)

7. EARデータ解析演習 <対流圏・成層圏標準観測データ解析> [基礎課題1] (1) 対流圏・成層圏観測データ解析-3 ●簡単な解析の演習 > tlimit, ‘tplot変数名’, 開始日時、終了日時 (時刻範囲変更)   (ex. > tlimit, ‘2001-11-24’, ‘2001-12-06’) 例えば、得られているプロットの図に対して、横軸の時刻範囲を2001年11月24日から2001年12月6日に拡大したい場合、このコマンドを用いる。   自分の好きな箇所を拡大したい場合は、tlimitだけを打つと、プロットにカーソルを持ってくると、十字の線が現れるので、各々のところで、右クリックをすれば、そこの時刻の拡大図が出来上がる。   zlim等でカラーバーの範囲をあらかじめ設定しておくと、時刻を拡大した時に、その範囲が自動で設定されなくなる。

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2 +応用課題] (3) 解析後のプロット等の保存 (3) 解析後のプロット等の保存 ●作成したプロットをpsやpngファイル等へ保存  [psファイルへの保存] > popen, ‘ 保存するファイル名’ ex. popen, ‘test.ps’ > tplot > pclose [pngファイルへの保存] > makepng, ‘保存するファイル名’ ex. makepng, ‘test’

7. EARデータ解析演習 <対流圏・成層圏標準観測データ解析> [基礎課題1] 2001年11月1日から12月31 日までの時系列プロット 2001年11月24日から12月6 日までの拡大プロット

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2 +応用課題] 演習の流れ: (1) FAI観測データ解析   2007年8月25・26日10:00-15:00 (LT)のFAI観測モードデータ    視線速度、スペクトル幅、エコー強度の高度-時間プロットの作成    平均値の計算、平均場の除去、移動平均 (2) 他のデータとの比較解析    京大・名大・九大の地磁気データとの比較     赤道ジェット電流の変化と電離圏不規則構造の出現との関係 (3) 解析後のプロット等の保存    作成したプロットをpsやpngファイル等へ保存

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2] 課題: 赤道大気レーダー(EAR)の電離圏FAI観測で捉えられた昼間側赤道電離圏150kmの電離圏不規則構造の解析 ●演習に用いるEAR観測データ   2007年8月25・26日10:00-15:00 (LT)のFAI観測モードデータ ●EARの観測モード   V-regionモード(fai150p8c8b 、fai150p8c8d、fai150p8c8e) fai150p8c8b (Az: 180.0, Ze:21.2) fai150p8c8d (Az: 225.0, Ze:29.23) fai150p8c8e (Az: 150.1, Ze:24.03)

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2] 日時:2007/08/25 03:00-08:00 観測高度範囲:130-170 km 時間分解能:10分程度 上段:エコー強度 中段:スペクトル幅 下段:視線方向のドップラー速度 観測ビーム方向: fai150p8c8d     (Az, Ze) = (165.0, 21.84) Patra et al., 2008

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2] (1) FAI観測データ解析 ●日時を指定して高度-時間プロットを作成する > timespan, ‘2007-08-24’, 3 ,/day   (2007/08/24から3日分のデータの日時指定) > iug_load_ear, datatype = ‘v_region’, $ parameter1 = ‘150p8c8b’ > tplot_names (tplot変数名の確認) > tplot, ‘tplot変数名’   ⇒プロットが出力される ※複数のプロットをしたい場合:  > tplot, [‘tplot1’, ‘tplot2’,…]

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2] (1) FAI観測データ解析 ●高度と時間範囲の変更  [高度範囲の指定] > ylim, ‘ tplot変数名’, (下限値), (上限値) 下限=130、上限=170 [時刻範囲の指定] > tlimit, ‘2007-08-25 03:00’, ‘2007-08-25 08:00’

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2] (1) FAI観測データ解析 ●平均処理、平均場の差し引き、移動平均  [平均処理] > avg_data, ‘ tplot変数名’, (平均する時間幅、単位は秒) ex. 平均する時間幅=600 [平均場の差し引き] > tsub_average, ‘tplot変数名’ [移動平均] > tsmooth_in_time, ‘tplot変数名’, (平均する時間幅、単位は秒)   ex.移動平均する時間幅=3600

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[基礎課題2] parameter1 = ‘150p8c8d’ (Az, Ze) = (225.0, 29.23) parameter1 = ‘150p8c8e’ (Az, Ze) = (150.1, 24.03)

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[応用課題] (2) サブストーム時の夜側の赤道電離圏変動解析 (2) サブストーム時の夜側の赤道電離圏変動解析 ●京大・名大の地磁気データ、地磁気指数との比較  [ダウンロード時刻範囲の指定] > timespan, ‘2007-08-24’, 3 ,/day   [210度地磁気データのロード:コトタバン] > erg_load_gmag_mm210, site = ‘ktb’, datatype = ‘1min’  [京大WDC地磁気指数(AE)のロード] > iug_load_gmag_wdc, site = ‘ae’ [プロットの作成] > tplot, ‘tplot変数名’, [‘tplot1’, ‘tplot2’,…]

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[応用課題] 2007年8月24日から8月27 日までの時系列プロット 左図に示されるような、地磁気指数(AE)、コトタバンの地磁気データ、及びEAR電離圏FAI観測モードで得られた電離圏プラズマの視線方向速度の高度-時間プロットを作成する 日時:2007/08/24-27 観測高度範囲:80-200 km 時間分解能:10分程度 上段:エコー強度 中段:スペクトル幅 下段:視線方向のドップラー速度 観測ビーム方向: fai150p8c8e     (Az, Ze) = (150.1, 24.03)

7. EARデータ解析演習 <電離圏FAI観測データ解析>[応用課題] 〇地磁気指数(AE)の変化 2007年8月25日から8月26 日までの時系列プロット 〇地磁気指数(AE)の変化   11:40過ぎに、AEの急激な増加と ALの急激な減少を示す   →サブストームの発生 〇コトタバン地磁気の変化   上記の時刻に対応して、H成分の 急激な減少が現れ、これは、内部 磁気圏で形成された環電流による ものである。 〇夜側電離圏プラズマの変化   高度100-120kmの範囲における電 離圏プラズマの視線速度が上記の サブストームに対応して増加して いる    →東向き電場によるExBドリフト

8. まとめ ●今回の解析講習会で、京大生存圏のデータ(赤道大気レーダー:対流圏・成層圏標準観測、電離圏FAI観測)、地磁気指数(AE)、及びコトタバンの地磁気データの統合解析演習を行った。 ●この解析講習会を通じて、各種の分野の異なるデータの統合解析の手法とUDASの使用法を学んだわけであるが、これ以外にもIUGONETプロジェクトでは、多くの超高層観測データ(MLT領域の風速場など)の検索、解析ソフトを公開しているので、皆さんは、ドシドシ使い倒してほしい。 ●今後も解析ツールの修正や公開データの種類の増加に伴うアップデートがなされるので、IUGONETのホームページを見てほしい