NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 前野 華凜
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
パリでも有名なABE.
Presentation transcript:

NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測 京都市立堀川高等学校2年 井上 功一朗

1.はじめに

背景~ブラックホール(BH)とは~ 莫大な質量を持っているが、大きさが小さいため、とてつもなく強い重力を持った天体。 光さえも脱出不可能な暗黒天体。 存在は確定的とされているが、未だに直接観測することはできておらず、多くの謎に包まれている。 Image Credit: NASA/CXC/M.Weiss

動機 宇宙に対して漠然とした憧れ、興味があったため。天文系のテーマにしたいと考えていた 未だ謎に包まれたBHに興味を持ち、少しでもBHについて知りたい、調べてみたいと思ったため。 Image Credit: NASA/CXC/M.Weiss

研究の目的 スペクトル分析を用いて、 Ⅰ.元素成分 Ⅱ.BH周辺のガス雲の回転速度 Ⅲ.BHの後退速度、地球からBHまでの距離                     を求める。

観測対象 設定理由 りょうけん座の NGC4151 活動銀河(Ⅰ型セイファート銀河)である。  ⇒銀河中心の太陽質量の100倍以上のBHからエネルギーの大半が放出されている銀河。 この銀河を観測することはBHを観測することとほぼ同義であるとする。 比較的観測しやすい天体である。 りょうけん座

2.研究の手法

BH なぜBHを観測できるのか ガス雲 降着円盤は摩擦熱によって、 光を発する。 周囲のガス雲が電離する。 その後何らかの影響で 元に戻るときに光を発する その光をスペクトル分析する。 BH 降着円盤 ガス雲 BHのモデル

スペクトル分析とは 光を分光して、どの波長の光がどれだけの強さ出ているかを調べる手法。 ⇒原子はそれぞれに特有の波長の光を発する。よって、光の波長から原子がわかる。 ⇒波長のずれや広がりから、物体の速さや運動の様子も知ることができる。

観測日時・場所 観測機材 京大の望遠鏡に堀川高校のCCDカメラを接続 時間: 2013年7月18日 20時30分57秒~45分57秒 時間: 2013年7月18日  20時30分57秒~45分57秒 20時52分39秒~21時7分39秒 各15分間 場所: 京都大学理学研究科4号館 屋上観測所 観測機材 40cm反射望遠鏡: LX-200(MEAD社) 冷却CCDカメラ: ST-7 (SBIG社) 天体用分光器: DSS-7(SBIG社) 画像解析ソフト:マカリ-Makali`i(国立天文台) カメラ制御ソフト:CCDOPS(SBIG社) 表計算ソフト:Excel2007、2013(Microsoft) 京大の望遠鏡に堀川高校のCCDカメラを接続

観測手順 BH由来の光 NGC4151のスペクトルを撮影した。 目的のスペクトルを得るためのデータ処理をした。 グラフ化 街明かりの光(ネオンなど) BH由来の光 図1  撮影したスペクトル

3.結果、考察

光の強度 波長(Å)

Ⅰ.輝線スペクトルの同定 輝線 元素 波長(Å) 1 FeⅠ 4294 11 4272 2 HeⅡ 4685 12 4308 3 Hβ 4861 13 4339 4 [OⅢ] 4959 14 TiO 4955 5 5007 6 [NⅡ] 6548 7 Hα 6563 9 [SⅡ] 6717 10 7054 ※〔〕がついたもの ⇒ 禁制線 特殊条件(ガス密度が極端に低い)下でのみ起こる。

Ⅰ.輝線スペクトルの同定 少なくとも7種類の元素によって構成されるガス雲が存在するといえる。 酸素や窒素、硫黄の禁制線が出ている。  ガス雲の密度は小さいことがわかる。

Ⅱ.幅を持つスペクトルの分析 Hα(水素)のスペクトルが幅がある 水素のガス雲がBHの周りを 回転していると考えられる。 回転速度を求めよう!! 幅がある

Ⅱ.幅を持つスペクトルの分析 ~分析に用いた式~ Ⅱ.幅を持つスペクトルの分析                 ~分析に用いた式~ ドップラー効果の式 V:波動の速度 λ:波長  f:振動数 v:観測者から見た速度 λ’:ずれた波長 c:光の速度

BH Ⅱ.幅を持つHα輝線の分析 水素のガス雲が3300±250 km/sでBHの周りを回転している。 降着円盤 3300±250 km/sで回転する水素ガス雲 その他のガス雲 BH BHの近くにあるガス雲の方が回転速度が  速い。 水素のガス雲 ⇒ 内側 それ以外の元素のガス雲 ⇒ 外側 (輝線に幅がない,それほど速い速度を持たない)

Ⅲ.赤方偏移の分析 Hα (6563Å)が20~30Åずれて観測された 赤方偏移とは…   ドップラー効果によって、観測者から遠ざかっていく物体から発せられる光の波長が長くなる現象。 ⇒天体の後退速度と天体の  地球までの距離がわかる。 通過する救急車の音が変わるのと同じ現象! ずれを分析する輝線にはHα(水素)を用いた。 Hα (6563Å)が20~30Åずれて観測された

Ⅲ.赤方偏移の分析 ~分析に用いた式~ 波長 λ のスペクトルが Δλ だけずれている場合の赤方偏移の量 zの定義。 光のドップラー効果の式 Ⅲ.赤方偏移の分析 ~分析に用いた式~ 波長 λ のスペクトルが Δλ だけずれている場合の赤方偏移の量 zの定義。  光のドップラー効果の式 v:後退速度(km/s) c:光の速度(km/s) ハッブルの法則 H:ハッブル定数(km/s/Mpc)  r:天体までの距離(Mpc) ハッブル定数(H)はNASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」の観測から求められた74.3±2.1km/s/Mpcという結果から、74km/s/Mpcとして計算した。

NGC4151も宇宙の膨張に伴って地球から遠ざかっている。 Ⅲ.赤方偏移の分析 NGC4151も宇宙の膨張に伴って地球から遠ざかっている。 後退速度:  1160±120 km/s 地球からの距離:5120±540万光年

4.結論

BH 5120±540万光年 想定されるBHのモデル 1160±120 km/s 降着円盤 その他のガス雲

5.結論 本研究では 元素成分 BH周辺のガス雲の回転速度 BHの後退速度 地球からBHまでの距離 求めることを目的とし、それぞれについて結果や値を得ることができた。

しかし、、、 露出時間がそれほど長くなかった。 装置もそれほど大きくなかった。 街中の明るい場所での観測だった。 おそらく、同定できていない原子もある。 速度などの値も本当に正確なものであるとは言いがたい。 これらの点については今後、もっと長い露出時間で何回も観測を重ねることや、装置や観測場所を改善することによって解決できる。

参考文献 粟野諭美 他.(2001).線同定表(Line Table).宇宙スペクトル博物館<可視光偏>天空からの虹色の便り.裳華房 大須賀 健.(2011).ゼロからわかるブラックホール.講談社 家 正則 他.(2007).宇宙の観測Ⅰ―光,赤外線天文学―. 日本評論社 NASA X-ray 'Echoes' Map a Supermassive Black Hole's Environs (http://www.nasa.gov/topics/universe/features/xray-echo.html) B.M. Peterson.(2006). The Broad-Line Region in Active Galactic Nuclei

探究の楽しさ奥の深さ

知識不足、勉強の重要性

天文と工学の間で揺れる