ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を保護する仕組みに 関する一考察(その2) 満保 雅浩 東北大学 情報処理教育センター 情報科学研究科.
Advertisements

春採湖って汚いらしいけど、 どう汚いの、特徴は? 第3グループ 発表者:松岡孝佳 小林完 操作者:長橋由樹 質疑応答者:つの田太一 小野健太 細貝香奈 小鷹悠介 阿部良祐 岡崎圭太.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
2. サンゴ礁形成の歴史.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
山口市における ヒートアイランド現象の解析
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
株式会社 中田製作所 代表取締役 中田 寛 大阪TLO 鄭 盛旭 大阪府立産業技術総合研究所 谷口 正志、杉井春夫
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
中距離走におけるバウンディング トレーニングの有効性について
SI = N(H) ・ (1 - e -TR/T1) ・ e -TE/T2 ・ e -bD 双極傾斜磁場 bipolar gradient
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
ハロン湾、ハイフォン港の水環境問題に関する海岸工学的研究
雑音環境下における 非負値行列因子分解を用いた声質変換
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
2. サンゴ礁形成の歴史.
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
伊勢湾の水質変化による 生態系の変化について
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
流速ベクトル.
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
A-3:あるバイオームに特徴的な種が相当数生息している
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
“Blue Revolution and Water Governance” Research Project
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
Presentation transcript:

ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価 21117023 金本 裕司

目次 背景 目的 方法 結果 考察 まとめ

背景

木曽三川汽水域の環境変化 木曽三川汽水域の流域環境は戦後の  産業発展や人口増加に伴い大きく変化した 埋立 地盤沈下 河口堰建設

高まる環境保全事業の必要性 成功基準が曖昧 事業前後の環境変化の定量化が望まれる

目的

流域の環境を生物の生息環境の質と面積で定量的に評価する HSI(Habitat Suitability Index)モデルにより生息環境の質を定量化 環境変化の前後を 定量的に比較 2010年と1975年

方法

材料 ヤマトシジミ(Corbicula japonica) -汽水域の代表種のひとつ -生物資源 -環境浄化作用 近年、漁獲高の減少が懸念されている

対象地 揖斐川、長良川、木曽川 の河口から15㎞地点まで 25m×200mメッシュ で値を算出

HSIモデル 対象種の生息環境としての質を点数化 0≦HSI≦1 環境要因の抽出 各環境要因ごとにSI(Suitability Index)モデル を構築しそれらを結合 3. それぞれのSIモデルを結合  しHSIモデルを構築する 各地点に点数をつける0≦SI≦1 ある場所の環境が対象とする生物にとって生息適地かどうか判断する

環境要因の抽出 塩分濃度 底質粒度 水深 V1 V2 V3 淡水でも生息可能だが産卵期のみ塩分が必要 底質が細粒化すると 高濃度塩分下では 生息できない V1 底質粒度 底質が細粒化すると -冬眠ができない -稚貝が着底できない V2 水深 水深5m以上では生息が確認されていない V3

HSIモデルの構築 HSI= 3 V1×V2×V3

結果

塩分濃度に対するヤマトシジミの生息適性分布 2010 1975 河口堰建設により淡水化 塩分適性値が上流側へ移動

底質粒度のヤマトシジミの生息適性分布 2010 1975 長良川が粗粒化

水深のヤマトシジミの生息適性分布 2010 1975 全体的に水深適性が低下

ヤマトシジミの生息適性値分布 2010 1975 底質適性の増加が塩分適性の減少によって打ち消されている

質×面積 47%減少 16%減少

考察 塩分遡上距離の延伸に伴い河口周辺の塩分適性は減少したが、揖斐川、木曽川の上流側において塩分適性範囲が広がったと考えられる 汽水域全体にわたって水深が増加した より上流域も含めた検討が必要 干潟再生等、水深の増加を抑制する事業が必要

実際の漁獲量などと照らし合わせて信頼性を確認 まとめ HSIモデルにより環境変化の前後を定量的に評価できる 今後の課題 環境変化を反映しているのか正しく反映しているのか 抽出されなかった環境要因による影響 各要因の重み付け 実際の漁獲量などと照らし合わせて信頼性を確認

ご清聴ありがとうございました