EV製作に関する法規勉強会 2013.3.10.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
絶縁用保護具などの規定について 絶縁用保護具などは、「厚生労働大臣が定める規格に適合したものでなければ、譲渡または貸与してはなら ない」と労働安全衛生法第42条に定められています。また、同44条には「絶縁用保護具などの製造者ま たは輸入者は絶縁用保護具などの型式毎に検定を受けなければならない」と定めています。つまり、絶縁用.
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
日本における 昇降機の安全管理制度. エレベーター新設台数 エスカレーター新設台数 エレベーター、エスカレーター 保 守 台 数.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
国民保護法の概要について.
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
医療機関向け説明資料 全国がん登録説明資料 厚生労働省 健康局  がん・疾病対策課.
法の分類と社会規範.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
アマチュア局の無線設備等の変更申請(届)書
新潟のブラックバス リリース禁止について 新潟53PickUP実行委員会.
5章.法律・制度 本章のポイント 1.関係する道路運送法 2.関係する道路交通法 3.移送サービスに関する制度
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ドイツ 医師会強制加入の規定 義務違反に対する処罰規定
エコカー購入補助金制度は、今後の国会審議によって制度の施行を含めて内容等が変化する可能性があります。
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
EVに関する法規勉強会
PCT規則改正(2012年7月1日発効).
人権と教育基本法.
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
ニッセン WEB広告での個人情報取り扱い審査内容について
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
古物営業法施行規則の一部改正の概要(10月24日施行分)
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
e-Gov法令検索(e-LAWSの法令データ)の公開
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
個人情報の共同利用について 小売電気事業者となることを予定している事業者は、スイッチングに必要となる個人情 報を共同利用(個人情報の提供又は受領)するにあたって、以下の事項を「本人が容易 に知りうる状態」※1にする必要があります。   ① 共同利用する者の範囲   ② 共同利用の目的   ③ 共同利用する情報項目.
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
無 線 局 申 請 書 免 許 再 免 許 を開設したいので、電波法第6条 無線局 (アマチュア局)
資料3-3 利活用・普及委員会 自治体分科会からの要望 オープンデータ流通推進コンソーシアム 事務局.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
内部統制とは何か.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

EV製作に関する法規勉強会 2013.3.10

自動車に関する日本の法体系 自動車に関する日本の法律には、(1)構造に関するもの、(2)運転者・歩行者に関するもの、(3)道路に関するものの大きく3種類がある。 ベンチャー、個人での小型EVの製作では、(1)構造 に関する法律の中の、道路運送車両法が関係してくると思われる。(大気汚染、騒音等は非常に小さいため) そのため本資料では、道路運送車両法を扱う。 ベンチャー、個人での小型EVの製作では、(1)構造 に関する法律(大気汚染、騒音等は非常に小さいため、道路運送車両法)が関係してくると思われる。

道路運送車両法 自動車に関する日本の法体系 道路運送車両法は、「道路運送車両に関し、所有権の公証、安全性の確保、公害の防止・環境の保全、整備の技術向上を図り、自動車の整備事業の健全な発達に資することにより、公共の福祉を増進すること」を目的とした法律。 全8章から構成される。 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 第1章 総則 第2章 自動車の登録 第3章 道路運送車両の保安基準 第4章 道路運送車両の点検及び整備 第5章 道路運送車両の検査 第5章の二 軽自動車検査協会 第6章 自動車の整備事業 第7章 雑則 第8章 罰則 附則 資料では、ベンチャー、個人でのEVの製作で関係してくると思われる、1~5章を扱う。

道路運送車両法(1章、2章) 自動車に関する日本の法体系 1章 総則 1条~3条。法律の目的、定義等を定めている。 2章 自動車の登録 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 道路運送車両法(1章、2章) 第1章 総則 第2章 自動車の登録 第3章 道路運送車両の保安基準 第4章 道路運送車両の点検及び整備 第5章 道路運送車両の検査 第5章の二 軽自動車検査協会  第6章 自動車の整備事業 第7章 雑則 第8章 罰則 附則 1章 総則 1条~3条。法律の目的、定義等を定めている。 (例) 第二条  この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。 2  この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。 2章 自動車の登録 第4条~39条。新規登録の申請(7条)など、自動車の登録に関する内容を定めている。 (例) 第七条  ・・・自動車の登録(以下「新規登録」)を受けようとする場合には、その所有者は、・・・次に掲げる事項を記載した申請書に、・・・譲渡証明書、輸入の事実を証明する書面又は当該自動車の所有権を証明するに足るその他の書面を添えて提出し、かつ、当該自動車を提示しなければならない。 一  車名及び型式 二  車台番号(車台の型式についての表示を含む。以下同じ。) 三  原動機の型式  四  所有者の氏名又は名称及び住所    五  使用の本拠の位置   六  取得の原因

道路運送車両法(3章) 自動車に関する日本の法体系 3章 道路運送車両の保安基準 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 道路運送車両法(3章) 第1章 総則 第2章 自動車の登録 第3章 道路運送車両の保安基準 第4章 道路運送車両の点検及び整備 第5章 道路運送車両の検査 第5章の二 軽自動車検査協会  第6章 自動車の整備事業 第7章 雑則 第8章 罰則 附則 3章 道路運送車両の保安基準 40条~46条。自動車の構造、装置、積載量等について定めている。 条文の中に出てくる「国交省で定める技術基準」については別ページで説明する。 (例) 第四十条  自動車は、その構造が、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。 一  長さ、幅及び高さ 二  最低地上高 三  車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。) 四  車輪にかかる荷重 五  車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合 六  車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合 七  最大安定傾斜角度 八  最小回転半径 九  接地部及び接地圧

道路運送車両法(4章、5章) 自動車に関する日本の法体系 4章 道路運送車両の点検及び整備 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 道路運送車両法(4章、5章) 第1章 総則 第2章 自動車の登録 第3章 道路運送車両の保安基準 第4章 道路運送車両の点検及び整備 第5章 道路運送車両の検査 第5章の二 軽自動車検査協会 第6章 自動車の整備事業 第7章 雑則 第8章 罰則 附則 4章 道路運送車両の点検及び整備 47条~57条。日常、定期点検、整備、点検の有効期間、届出等について定めている。 条文の中に出てくる「国交省令で定める検査の方法」は別途調べる必要あり。 (例) (検査の実施の方法) 第五十八条の二  この章に定めるところにより国土交通大臣の行なう検査の項目その他の検査の実施の方法は、新規検査その他の検査の種別ごとに国土交通省令で定める。 5章 道路運送車両の検査、 5章の二 軽自動車検査協会 第58条~76条(5章の二は、76条の二から四十一)。検査(車検)と軽自動車検査協会の組織について定めている。 (例) 第五十九条  登録を受けていない第四条に規定する自動車又は次条第一項の規定による車両番号の指定を受けていない検査対象外軽自動車以外の軽自動車(以下「検査対象軽自動車」という。)若しくは二輪の小型自動車を運行の用に供しようとするときは、当該自動車の使用者は、当該自動車を提示して、国土交通大臣の行なう新規検査を受けなければならない。

道路運送車両の保安に関する基準 自動車に関する日本の法体系 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 道路運送車両の保安に関する基準 道路運送車両法 第3章に「道路運送車両の保安基準」という項目があったが、条文には部品ごとのような詳細基準までは書かれていない。下図のような体系で、細かい基準が網羅されている。 省令以下で、道路運送車両法に書ききれない細かい基準を定めている。 「通達」とは、省庁の内部規則なので、赤の□で囲んだものがEV製作に直接関係すると思われる。

道路運送車両の保安に関する基準(国交省) 自動車に関する日本の法体系 道路運送車両の保安に関する基準(国交省) 国交省令 道路運送車両の保安基準 昭和26年運輸省令第67号)道路運送車両の保安基準は、自動車のサイズ、重量、各装置等について、73条の項目を定めている。(7条は電気装置に関する内容。) 国交省告示 道路運送車両の細目を定める保安基準の告示 省令 道路運送車両の保安基準の各項目について、さらに細かい基準を定めている。 参照する 省令条文 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html 保安基準関連の条文検索(国交省) http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf 保安基準、細目告示のインデックス・リンク(国交省) http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

道路運送車両の保安に関する基準 自動車に関する日本の法体系 電気自動車普及協会 コンバージョンEVのガイドライン http://www.apev.jp/guide/pdf/guideline20110427.pdf 平成23年に国交省と電気自動車普及協会が出したガイドライン。電気自動車普及協会と国交省運輸局等が議論を重ねて作られた。 参照する

その他制度等 自動車に関する日本の法体系 超小型モビリティに関する認定制度(国交省)2013.2 http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html 参照する

Appendix 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 法関連用語 ・法・・・ 道徳などと区別される社会規範の一種。一般的にイメージされる属性としては、一定の行為を命令・禁止・授権すること、違反したときに強制的な制裁(刑罰、損害賠償など)が課せられること、裁判で適用される規範として機能することなどがある。 ・法規・・・ (広義)法規範一般のことや一般的・抽象的法規範のこと。単に法令と同義で使うこともある。 (狭義、又は本来的な意味)国民の権利を制限し又は国民に義務を課す内容の法規範のこと。 Wikipedia 「法規」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%A6%8F ・法令・・・一般には法律(国会が制定する法規範)と命令(国の行政機関が制定する法規範。)を合わせて呼ぶもの。しかし、法規によっては、法律と命令のほか、条例や規則(地方公共団体が制定する法規範)、最高裁判所規則、訓令(上級官庁が下級官庁に対して発する命令)などを含めて「法令」と呼ぶこともある。※「法令」という用語の使い方は、かなりまちまち。個々の用例に則して範囲を決めるほかはない。 法的な決まり一般のこと。 ■法令 ・憲法改正 ・法律 ・命令・・・政令、府省令(省令など)、その他の命令 ・地方公共団体の法令・・・条例など ・議院規則 ・最高裁判所規則 国や行政が決めている決まりのこと。 Wikipedia 「法令」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BB%A4

Appendix 条文リンク 総務省法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 法関連用語 ・法律・・・ 議会の議決を経て制定される法規範であり、国法の一形式である。なお、議会の議決を経る前の段階を法律案(法案)といい、議決を経てはじめて法律となる。 Wikipedia 「法律」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%BE%8B ・政令・・・ 法律の委任を受け,法律を実施するための細目を定めるもの。内閣の閣議を経て制定される。法規性あり。 ・省令・・・ 法律又は政令の委任を受けて,法律を実施するためのさらに細目を定める(その法律を実施するための手続きの詳細を定めたり,必要な書式を定めるなど)。法規性あり。 ・告示・・・ 法律の委任を受けて,法律を適用するときに必要な基準を定めたり,法律が適用されている場所などを公示したりするもの。法的な性質はあいまい。 ・通達・・・ 各省庁の内部規則。法規性なし。 ※「法規性」がある、とは、国民を拘束する(国民はこれらの規定には従わなければならない)ということ。 http://okwave.jp/qa/q788774.html