平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
第4部: 各種示方書における性能設計. コンクリート標準示方書 [ 構造性能照査編 ] , [ 耐震性能照査編 ] ① 使用性の照査: 常時荷重+環境条件下の 使用限界状態 ② 安全性の照査: 静的最大荷重下の終局限界状態 ③ 安全性の照査: 繰り返し荷重下の疲労限界状態 ④ 耐震性の照査:動的荷重下の安全、機能、復旧性.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
地震ハザードマップ.
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
【 資料 1 】 第3回 大阪モノレール 技術審議会 説明資料 平成29年12月26日(火) 大阪府 八尾土木事務所 H29-11-22.
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編 平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編 西村 昭彦 (株)ジェイアール総研エンジニアリング ・地域および地震動の選択 ・橋梁(斜張橋)の耐震性能の検討 ・タンクのスロッシングの検討 ・まとめと今後の課題

地域および地震動の選択 ①関東平野 東海・東南海地震 1923年関東地震タイプ ②濃尾平野 東海・東南海地震 ③大阪平野 東南海・南海地震 ①関東平野      東海・東南海地震              1923年関東地震タイプ  ②濃尾平野      東海・東南海地震 ③大阪平野      東南海・南海地震 ④仙台平野      想定宮城沖地震 ⑤石狩・勇払平野 2003年十勝沖地震タイプ

応答スペクトルの作成 地震動部会より提供された地震波から ①弾性応答スペクトル ②損傷度(DI)スペクトル を算定する。 巨大地震(長周期地震)による構造物の 損傷度に及ぼす継続時間の影響評価方法 『 損傷度指数 DI 』を用いる

『 損傷度指数 DI (Damage Index )』とは ここに 最大応答変位 終局変位 降伏荷重 部材諸元に依存したパラメータ D1:最大変位による損傷を定義する項 D2:繰り返しによる損傷を定義した項 現在の耐震診断では塑性率で部材の損傷を定義していることから、このD1の項を扱っていることに相当する。

Damage Indexの時刻歴計算例 神戸JMAの方がD1による損傷指標は大きいが、D2が小さく、 神戸海洋気象台  最大加速度  NS成分 818gal 浜岡(東海想定波)  NS成分 865gal 神戸JMAの方がD1による損傷指標は大きいが、D2が小さく、 損傷に対しては最大変位に起因する影響が支配的になって いるのに対し、浜岡ではD2がD1を上回っており、最大変位と 同時に繰り返しによる損傷進展が大きな要因になっている。

損傷度スペクトルによる地震動の比較 長周期成分の大きい地震動(周期5秒でKhy(DI)=0.1程度) 六甲アイランド(南海)NS成分 堺(南海)NS成分 弥栄(東南海+南海)NS成分 長周期成分では六甲アイランド(南海)NS成分の地震動が大きいが、六甲アイランドは埋め立てられた人工的な地盤であるため、大阪地区では堺(南海)NS成分の地震波を用いて耐震性能照査をすることが推奨される。しかし短周期成分の強度が小さいので、長周期構造物以外の土木構造物に与える影響が小さいことを考えると、弥栄(東南海+南海)NS成分の地震波を用いることも考えられる。

現在の設計基準の損傷度スペクトル 鉄道構造物等設計標準 耐震設計 道路橋示方書 Ⅴ耐震設計編 スペクトルⅡ(G2地盤) スペクトルⅡ(G5地盤) Ⅰ-Ⅲ-Ⅰ(1983 TSUGARU BRG) 「鉄道構造物等設計標準 耐震設計」                                        G2地盤とは表層が洪積層である良好な地盤であり、                              G5地盤は表層の地盤の固有周期が0.75~1.0秒の軟弱地盤である。                  「道路橋示方書 Ⅴ耐震設計編」                                           プレート境界型地震を想定したタイプⅠ地震動と、内陸直下型地震を想定したタイプⅡ地震動があり、それぞれⅠ種(良好)~Ⅲ種(軟弱)に分類。

設計基準と提供地震動の比較 堺(南海)NS成分 ・堺(南海)NS成分では周期5秒以上のDI値においてG2地盤やタイプⅡ地震動を上回ったが、ほとんどの提供波がG5地盤やタイプⅠ地震動のⅡ、Ⅲ種地盤より小さい値となった。 スペクトルⅡ(G2地盤) スペクトルⅡ(G5地盤) Ⅰ-Ⅲ-Ⅰ (1983 TSUGARU BRG)

長周期地震動による橋梁の耐震性能の検討 ●橋梁諸元  橋   長 : 400m (100+200+100m)  主桁形状 : PC3室箱桁  主塔形状 : H型  斜材形状 : ハープ型二面吊り  支承種類 : 可動型ゴム支承(橋軸直角方向は固定)  橋   脚 : RC橋脚  基礎構造 : 直接基礎  地盤種別 : Ⅰ種地盤   ●照査対象地震動    弥栄(東南海+南海)NS成分 ※日本道路協会:道路橋の耐震設計に関する資料-PCラーメン橋・RCアーチ橋・PC斜張橋・地中連続壁基礎・深礎基礎等の耐震設計計算例,1998 のモデルを使用 

解析対象橋梁(斜張橋) 400m 200m 52 68m 16

解析で用いた地震動波形 (長周期成分が卓越する東南海・南海地震 同時発生時におけるYAEでの推定波)

解析結果 (YAE-NS波入力時における 曲げモーメントの主塔及び橋脚高さ方向分布) 橋軸方向加振時 橋軸直角方向加振時 橋軸方向加振時及び橋軸直角方向加振時のいずれにおいても照査を満足しており、要求性能を確保できているといえる。

長周期地震動によるタンクのスロッシングの検討 波高(Sv=200kineの場合) タンクのスロッシング一般性状 基本固有周期  石油・水道タンク 石油・水道タンク LNGタンク LNGタンク

スロッシングによる波高の検討 消防法では最大200kineでスロッシングの検討をすることになっているが、 を上回り、波高は周期7秒以降において消防法の1.8倍以上にも達する。 周期毎の速度応答スペクトル(kine) 六甲アイランド(南海)における最大波高(m)

まとめと今後の課題 ・提供波は、特定の地域で現基準の値を上回ることから、今後耐震設計にあたってはそれぞれのサイトの地震動を計算し、現基準との比較を行い、影響が大きい方の地震動を用いるとよい。 ・長周期構造物(斜張橋)では、長周期成分の大きい弥栄の地震動を作用させて影響を検討したところ、今回の解析では厳しいところでも降伏する程度で大きく塑性域に入る応答値はなく、耐震性能を概ね満足しており、設計地震動は適切であると考えられる。 ・タンクの長周期地震動によるスロッシング波高では、六甲アイランドで波高が消防法(200kine)によるものの1.8倍にも達することから、サイトによっては長周期地震動を考慮する必要がある。 ・地震動の設定方法については、地震動のばらつきや地域特性の検討を行い決定する必要がある。