ICPC分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
Advertisements

開業小児科医にとっての つちだ小児科 土田晋也 第6回 URIEM 08 年 2 月 3 日 東京 「中耳炎」と「小児急性中耳炎ガイドライ ン」
米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
つちだ小児科  土田晋也
エンテロウイルス EV-D 年11月17日.
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
DPCにおける新たな機能評価係数に関する指標、とりわけ希少性指数についての検討
〜 iPad と iPod touchを用いて 〜
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
明海大学歯科総合医育成コース認定医制度 症例発表用テンプレート
 禁煙成功率 実態調査        2006年6月1日から2007年5月31日の1年間、当院の禁煙外来を受診された54名の方に、禁煙の成否などについて電話による実態調査を行いました。
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
*10枚目以降記入例になりますので、ご参照ください。
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
計算値が表の値より小さいので「異なるとは言えない」。
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
第一回勉強会 ~風邪を正しく診断する~.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
喫煙者は非喫煙者の2.42倍インフルエンザに罹患する 症状が重くなる確率は、非喫煙者30%、ヘビースモーカー54%
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
*10枚目以降記入例になりますので、ご参照ください。
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
がん患者の期待に応えるがん対策推進基本計画の策定のために 参考資料 (死亡率試算図表)
第10回鳥取県中部地区 乳幼児保健協議会 平成18年2月15日 喫煙アンケート結果
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
食中毒と疫学調査の統計 ~2×2表~ 岡山理科大学 山本英二 2002/02/20.
受検者自身のデーターを使って 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○大前利道 田村美香子 大前由美 沼本美由紀 堀内純
疫学概論 バイアス Lesson 17. バイアスと交絡 §A. バイアス S.Harano, MD,PhD,MPH.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
タバコを吸うとがんになる!? ○タバコと肺がんについての調査結果を説明をします。   清家 瞳.
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
がんの予防.
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
目的  成人喫煙率は、東京都や長野県で男性喫煙率が30%台と発表されるなど、全体に減少傾向にはあるが、20代女性の喫煙率がこの10年で倍増するなど、若い女性や未成年者の喫煙増加が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児に深刻な影響を与えており、有効な対策が急務である。そこで、洲本市における妊婦喫煙の実態と喫煙の害についての知識の調査を実施することとした。
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は洲本市における妊婦喫煙率や喫煙の害についての知識、受動喫煙の状況、それらに対する対策と効果を報告する。
みんなで守りたい 奈良の救急医療 9月9日は 救急の日 <奈良県救急安心センター相談ダイヤル> <こども救急電話相談>
疫学概論 方法論的問題点(患者対照研究) Lesson 13. 患者対照研究 §B. 方法論的問題点 S.Harano,MD,PhD,MPH.
「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港 統計学第7回 「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
平成23年12月22日(木) No.9 東京工科大学 担当:亀田弘之
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
喫煙と健康.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

ICPC分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析 第27回日本プライマリ・ケア学会一般演題 ICPC分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析 兵庫県淡路島・洲本市休日等応急診療所 日本プライマリ・ケア学会国際疾病分類研究会委員 山岡 雅顕 平成16年6月5日(土)6日(日) パシフィコ横浜

洲本市休日等応急診療所は平日の準夜間と休日に診療を行う年中無休の一次応急診療所 目的 能動喫煙および受動喫煙は種々の疾病リスクとなっているが、一次応急診療所受診者の受診理由と診断病名が、能動喫煙および受動喫煙と関連があるかどうかをICPC-2分類に基づいて分析した。 洲本市健康福祉館 (1階に診療所がある) 洲本市休日等応急診療所診察室 洲本市休日等応急診療所は平日の準夜間と休日に診療を行う年中無休の一次応急診療所 1年間の受診者数は、3,500~4,000人

対象・方法 研究デザインは症例対照研究。対象は2002年4月~2004年1月の22か月間に一次応急診療所である洲本市休日等応急診療所を受診した全6,684例のうち、初診患者でかつ喫煙歴が判明している5,732例。ICPC-2分類による受診理由・診断病名別に分析を行い、対照群は粗分析結果からバイアスが想定される症例を除いた1,338例とした。能動喫煙の分析については成人のみとした。受動喫煙の分析については全年齢を対象とした。喫煙者の比較対象とする非喫煙者からは受動喫煙を受けている者は除いた。受動喫煙の有無は問診票で「家庭や職場で、他人のタバコの煙を吸うことがありますか?」という設問で確認した。

能動喫煙率と受動喫煙率 能動喫煙率(成人)は男性48.0%、女性14.6%、非喫煙者における受動喫煙率(全年齢)は男性37.6%、女性40.8%だった。

(各分析では分析対象の上位30について分析したため順位・内容が若干異なる場合があります) 受診理由と診断病名 ※アルファベットと2桁の数字はICPC-2コードを示す 受診理由・診断病名ともに上位30についての分析をおこなった。それぞれ全受診理由・診断病名の89%、85%を占める。 (各分析では分析対象の上位30について分析したため順位・内容が若干異なる場合があります)

結果 能動喫煙と受診理由 ※対象は成人の初診患者2,651名、5,131受診理由。 ※対照群との間で2×2表を作成し、χ2乗分析を行った。 ※赤字は有意差が認められたもので、95%信頼区間も示した。 能動喫煙と受診理由で有意な関係が認められたのは、ICPCコード別に、A03発熱(1.51。数値はオッズ比。以下同じ。)、R21咽頭痛(1.45)、R05咳(1.49)、D11下痢(1.82)、D06腹痛(1.82)等だった。

能動喫煙と診断病名 ※対象は成人の初診患者2,651名、2,840診断病名 。 ※赤字は有意差、青字は逆の関係が認められたもので、95%信頼区間も示した。年齢調整はしていない。 能動喫煙と診断病名で有意な関係が認められたのは、R74急性上気道炎(1.48)、D87胃炎(1.65)、R76急性扁桃炎(4.45)、D82歯疾患(2.80)であった。

受動喫煙と受診理由 ※対象は全年齢の初診患者5,732名、10,980受診理由。 ※対照群との間で2×2表を作成し、χ2乗分析を行った。 ※赤字は有意差が認められたもので、95%信頼区間も示した。 受動喫煙と受診理由で有意な関係が認められたのは、A03発熱(1.23)、R21咽頭痛(1.29)、R05咳(1.24)、R07鼻汁(1.26)、D11下痢(1.37)、N01頭痛(1.54)、D02胃痛(1.68)などであった。

受動喫煙と診断病名 ※対象は全年齢の初診患者5,732名、6,118診断病名。 ※対照群との間で2×2表を作成し、χ2乗分析を行った。 ※赤字は有意差、青字は逆の関係が認められたもので、95%信頼区間も示した。年齢調整はしていない。 受動喫煙と診断病名で有意な関係が認められたのは、R74急性上気道炎(1.22)、D73急性胃腸炎(1.32)、R80インフルエンザ(1.32)、R96気管支喘息(1.73)、D87胃炎(1.65)などであった。10歳未満の年齢層では、R74急性上気道炎(1.28)、A72水痘(1.78)、S06発疹(限局)(5.63)が受動喫煙と有意な関係があった。

想定されるバイアス 喫煙のリスクを過大に評価するバイアス ・喫煙者は救急外来を受診しやすい and/or 非喫煙者はあまり救急外来を受診しない ・喫煙者はどんな症状でも訴えやすい and/or 非喫煙者は症状を我慢する・あまり訴えない ・(扁桃炎の場合)喫煙者の咽頭・扁桃が常時発赤しているので扁桃炎でなくてもそういう診断名をつけてしまう ・対照群に喫煙がリスクを低下させる因子となる症例が混入している ・受診理由・診断病名が多発する年齢層が対象群に少ない(年齢調整をしない場合) 喫煙のリスクを過小に評価するバイアス ・喫煙している あるいは 受動喫煙を受けているのにしていないと言うこと ・問診の喫煙欄について意図的にまたは気づかずに回答しない(特に小児の受動喫煙欄に親が記入しない) ・時々の受動喫煙を受動喫煙なしと記入すること ・急性疾患のため一時的に禁煙しているので普段喫煙しているにも関わらず喫煙していないと記入すること ・非喫煙者に禁煙から間もない喫煙のリスクが高いレベルの者が含まれること ・対照群に喫煙がリスクとなる症例が混入していること ・受診理由・診断病名が多発する年齢層が対象群に多い(年齢調整をしない場合) ・症例数が少ないこと(症例数が少ない受診理由・診断病名は、有意差が検出され難い) その他留意事項 ・受診理由はあくまで受診理由であってすべての愁訴についての有無を聞いたものではない(愁訴があっても本人が言わなければ受診理由として記録されていない)

洲本市禁煙専門外来&禁煙支援センターホームページ 結論 一次救急患者において、能動喫煙および受動喫煙と関連している受診理由・診断病名が多数ある可能性がわかった。特に受動喫煙と受診理由(愁訴)の関連性は重要である。 今後、症例を積み重ねてバイアスを処理して再検討したい。 一次予防としては禁煙支援や受動喫煙対策が重要である。 能動喫煙・受動喫煙の有無は電子カルテにおける診断支援にも利用できる可能性がある。 洲本市禁煙専門外来&禁煙支援センターホームページ http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/ (詳細なデータを掲載しています) ※ 今週は禁煙週間です。禁煙に挑戦してみましょう!