サイエンスCLUB NEWS 日本科学未来館に行ってきました。 学校農園 2012/7/25 vol.3

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ステップアップグループ 2014/03/15 梅谷. メンバー紹介 ステップアップのグループは ・足立さん、渡辺さん、中瀬さん 世並さん、堀越さん、 長岡さんと梅谷です ・大森さんは休会で、リーダーだった谷口さんは 退会されてしまいました ・そして思いがけないことに、中瀬さん、渡辺さ んが しばらくお休みするということになりました.
Advertisements

1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
SEL活動実践事例報告 『かさ袋ロケット工作教室 編』 【実施概要】 開催時期: 25 年 8 月 5 日(月) 会場:児童館 参加:小学校 1 ~ 4 年生 30 名 講師体制:メイン講師 1 名 補助 3 名 (SELは講師の 1 名)
~発達に課題のある青年たちの就労支援について考える~
来場された方へ 懇親会を予定してます(スパゲティ)。 予算¥3500ぐらい / 1730~1930ぐらい。 ごめんなさい、事前予約済なので今日の 飛び込みはたぶん厳しいです。 投げ銭BOXを設置しています。よかったなと 思ったら見た後でちょっとだけ。 録音・内容のテキスト化等は自由です。 中継とかもどうぞ。
小学生、中学生の皆さん、萩っ子の皆さん、英語の勉強は楽しいですか?
ー愛教大ECO通学プランー 奥野 岡田 中田 祝
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 2012年11月17日(土) 13:30〜15:30 《笑顔のコーチングとは・・・》
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
座席割り当てのアルゴリズム 列車のどこに座りますか: ・山や海など車窓の景色を眺めながら行きたい ・窓側(または通路側)に座りたい ・タバコの煙がないところ(タバコが吸えるところ) ・出入り口の近くには座りたくない ・子どもと一緒なのでトイレの近くに座りたい ・団体客と一緒または近くに座りたくない.
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
J-PARC出張報告 7/31 植木.
小学生の 福島県郡山警察署.
「くらし生き生きIT講習」自由製作 作品.
1 2 S M T W F January 2015 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
騒音の測定 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)
ライントレーサ e1336 松葉俊信.
資料 3-1 自動車運転評価モデル事業について 【目的】 【対象】(案) 【課題】 (案) 【平成25年度の取組】
配送計画最適化システム WebMETROご紹介
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
「次世代モビリティパワーソース研究センター」 研究内容紹介
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
科学サークル ●2月17日(日) 会場:東京文京学習センター 3階 講義室14 「物理の勉強会」 10:00~
サービスのご案内.
情報科学A 第13回 図形の描画 ←今日のフォルダー作成 第13回 情報科学A ・・・ 第1回 xxxxx.html
1 2 S M T W F January 2018 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 S M T W F January 2014 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
産業協力情報授業プロジェクト 宇宙と先進情報技術 ~GPSの活用~ 2時限目
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
2011年度卒業論文 付録 和歌山大学観光学部4回生  野曽原 尚子 厳選 宇宙からの絶景.
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
2泊3日 東京 東京タワー 0330044 江島 麻奈美 2019年2月23日 江島 麻奈美.
宿泊先での震災学習とスキー体験【福島県】 出発地:各地
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充
宮城県泉高等学校 海外研修① 月日 都市名 交通機関 時 間 行 程 朝 昼 夜 1 3/10 (土) 学校 成田空港 (NRT) バス
8月 『営業科学VS行動観察』 〜JBS課題解決プロジェクト〜 VS JBS SEMINAR vol.25 発表者プロフィール
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
福井市地域コミュニティバスOKABO 運行から一年
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電気自動車の製作 メンバー:○○、△ △ 、□ □ 、☆☆、◎ ◎
9:00~17:00(仮) 第2回 小児リンパ管疾患シンポジウム 参加無料
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
記念講演 「漢字教育の課題と展望」 表彰式・実践発表 講師 奈良教育大学教授 棚橋尚子氏 同日開催
1.新ISS組立てシーケンス 2.MAXIのシャトル打上げについて
Cryogenics Science Center
見学ツアーレポート タンガロイいわき工場 日産自動車いわき工場 ご参加された皆様の声(※アンケートより一部抜粋) ㈱タンガロイ いわき工場
1-A-1 1-A-4 1-A-7 1-A-10 1-A-2 1-A-5 1-A-8 1-A-11 1-A-3 1-A-6 1-A-9
社会と情報 社会における情報システム 理科領域専攻2回 161187 黒塚祐貴.
黒川桜の森(エドヒガン) 黒川ダリア園 台場クヌギ.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
オールドニュータウン救済計画 ~陸の孤島化に先手を打つ~
2015年度   ネット・木曜会  秋のリクレーション企画 昼 食 恵那峡国際ホテル             バイキング料理 開催日時:平成27年11月19日(木)
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
白バイ隊員から学ぶ 二輪車安全運転研修 申込み締め切り 2013年10 月4日 学自研オリジナル企画
長崎市外からのアクセス ①.
Presentation transcript:

サイエンスCLUB NEWS 日本科学未来館に行ってきました。 学校農園 2012/7/25 vol.3 7月21日に、お台場の日本科学未来館に行ってきました。ここは、日本で初めて宇宙に行った毛利さんが館長をつとめています。1階には、ミュージアムショップなどがあります。3階には、未来についてや実験工房があります。5階には、世界についてや、レストランがあります。6階には、ドームシアターがあります。ドームシアターでは、プラネタリウムや原子についてのアニメがあります。僕たちは、Z原子についてのアニメを見ました。30分程度でしたが非常に勉強になりました。その日は、たまたま種子島から、コウノトリが発射される日でしたので、ロケットについて中継を行っていました。 )                      <H2B>3号機打ち上げ成功    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日午前11時6分、鹿児島県の種子島宇宙センターから、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける無人補給機HTV(愛称こうのとり)3号機を搭載した国産大型ロケット「H2B」3号機を打ち上げた。約15分後、こうのとりを予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。こうのとりは27日夜に高度約400キロでISSに到着し、ドッキングする予定。(毎日新聞)                    ゆりかもめのご案内      新交通システム『ゆりかもめ』 レインボーブリッジやお台場を通り、      新橋と豊洲を結ぶ新交通システム『ゆりかもめ』。お台場への足や      エリア内での移動手段として、大変便利です。高架部を走行するた コウノトリ画像→      め、車窓からの眺めも素晴らしく、特に自動運転の最前席は最高。      一日乗車券がとてもお得。PASMO・Suicaも利用できます。                                  日本科学未来館には、新交通システム『ゆりかもめ』に 乗ってきました。                  最寄りの駅は、船の科学館駅徒歩約5分テレコムセン     ター徒歩約4分です。        ←ユリカモメ画像                                                                                                                 車両が曲がる方式としては、ステアリング方式とボギー方式があります。 自動車のハンドルの代わりに、ゆりかもめには案内バーと案内輪がつい ています。この案内輪が案内軌条に沿って走ることによって、タイヤの向 きを変え、車両は、曲がることができます。                      農園コーナー    【収穫できた!】7月25日に、学校農園で育てた大根を、収穫しました。            発行:科学部