若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

百貨店の再生 経営学部 市場戦略学科 4 年 MR9092 奈良坂舜 1. 目次 百貨店とは 日本の百貨店 定義 歴史(海外) 歴史(国内) 繁栄した要因 衰退した原因 再生への対策 参考文献 2.
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
2013年12月14日 経営学会研究発表大会 1 企業と消費者のネットショップ 利用について 旭ゼミ A チーム 小出達貴 松本雄一 山下弘樹.
消費者行動の変化 MR 4215 USU 1. 目次 1、消費者行動について 2、 AIDAM の法則 3、 AISAS の法則 4、 Web マーケティング 5、まとめ 6、参考文献 2.
夢の車! 自動運転車 名古屋学院大学 伊沢ゼミ 北村邦彦 清水大靖.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
エコ税制.
チーム豊田   中間発表 エコカーは本当にエコか~? 青木 大河原 杉浦 安田.

5 弾力性とその応用.
最低賃金1000円の是非.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
発表: 改訂: NN 駒澤大学市場戦略学科三年 槍木志歩
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
前回 テキストベースの発表資料を30分で作成 グループ内で発表 グループディスカッション 携帯電話Docomoへの一本化について
横浜にLRTを走らせる会 横浜の公共交通活性化をめざす会 柴田 智洋
6 需要、供給、および政府の政策.
= いたるところに存在する すべてがつながるユビキタス社会 IT社会の未来予想図vol.1
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
日本の新聞と新聞社は 今後どうなるのか.
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
人工透析など頻繁に病院へ通わなければ ならない多くの患者さんが、通院にお困りです
K-POPCD販売に効果的な広告の作成.
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
欄外表示の変遷と ディジタル新聞ビジネス に関する一考察
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
顧客ライフサイクル.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
カーシェアリングはシェアされてる? 2010/10/13 秋澤祐輔 大津英子 淵田紗世 溝川和輝.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
Presentation transcript:

若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平

目次 はじめに 自動車離れの概要 原因について 若者は自動車に興味ない? 出典 おわり

はじめに いま日本では30歳代以下の若者が自動車を所有・ 運転しなくなるという社会的傾向にあるという。 それはどういうことなのか?また何故なのか? 上記の2点ついて調べることにした。

自動車離れの概要 2000年代初頭から自動車の販売台数が低下 する中で、原因の一つとして挙げられたのが[若 者の自動車離れ]である。 ただし統計上の日本国内での自動車販売台数の頭 打ちは「平均使用年数」の長期化傾向によるも のであり、自動車保有台数そのものは頭打ちなが らも増加傾向にある。 日本では、2000年代初頭から自動車の販売台数が低下しつつあります。その原因の一つとして叫ばれているのが[若者の自動車離れ]です。 ただし国内での統計上の自動車販売台数の頭打ちは、「平均使用年数」の長期化傾向によるものであり、 自動車保有台数そのものは微少ながらも増加傾向にある。

原因について 雇用不安、給与の低下、若者には高額すぎる 車両価格、その維持費などの経済的な問題。 車以外の物の関心、趣味の多様化。 車を所有・利用する上でのリスクやデメリッ トへの意識が大きくなった。また自身で所有・ 購入する必要性が薄れた。 少子化によって若者の絶対数が年々減少して いる。 若者の自動車離れに対し、調査により判明している原因をいくつか紹介します。 1つ目の理由、経済的理由。 若年層の雇用不安により、個人消費が大きく低迷し、数十万円から数百万円といった高額消費が厳しくなったこと。 また自動車税などの各種税金、保険料、燃料代、維持費、場合によっては運転免許取得費用と言ったように自動車を所有・利用するにあたり、発生する各種費用が高額化し、容易には賄いきれなくなったこと(諸外国に比べても高いと言われている)。 2つ目の理由は車以外の物への関心のシフトです。全体的な収入の低下から、自動車よりもはるかに出費の少ない携帯電話やパソコン、デジタル家電などに代表されるIT機器やゲーム機などへの出費を優先する傾向が強まったため。このような若者の所得減少や購買力低下に伴う自動車以外への購入対象の変化は、普段の生活において自動車の必要性を充分認識している地方でも同じようです。 3つ目の理由は、車を所有・利用する上でのリスクやデメリットへの意識が大きくなった。また自身で所有・購入する必要性が薄れことです。これは普段の生活で自動車を利用することが少なかったり、必要な時はレンタカーを借りればいいという考えの人が増えたからです。また、利用することで事故起こすリスクや、そもそも運転することが怖いという考えが自動車離れにつながっているようです。 4つ目の理由は、少子化によって若者の絶対数が年々減少している。ということです。

若者は自動車に興味ない? アンケートで「車に興味がある」と回答した割合は男性57・2%、女性47・2%と高く、男性は6割近くが興味を示している。 走行性能や機能性などの高性能化、安全性能や環境性能の要求により、車両価格は上昇し、その結果、若者のコスト意識の 高さと合致しない部分が生じている。車への価値観が変化していく中、若者の価値観にあったスマートな車づくりが求められている。 自動車離れが進む一方で、若者は自動車に興味がないのかというと、必ずしもそうではないようです。 1990年代生まれの新成人男女1000人を対象にインターネットを通じてアンケート調査を行った結果によると、 「自動車に興味があるという」と答えた男性57・2%、女性47・2%と比較的高く、男性は6割近くが自動車に興味を示しているという統計になります。 車の性能を追求したことにより車両価格は上昇し、その結果、若者のコスト意識の 高さと合致しない部分が生じているようです。 車への価値観が変化していく中、若者の価値観にあった自動車を創ることが求められます。 以上の結果から、若者は自動車に興味自体はあるが、さまざまな理由から自動車を所有することができず、そのような状況が若者の自動車離れと呼ばれている、ということがわかりました。

出典 Wikipedia 若者の車離れ 若者の自動車購入・所有に関する調査 [自動車/調査] 若者の半数が「車に興味がある」が、7割が「車を持つ経済的余裕ない」…ソニー損保調べ [参照日付6月22日] 出典です。 )・0・(

おわり