物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
KWFC銀河面変光天体探査 松永典之 (東大・天文学教室) 坂本強、三戸洋之、前原裕之、小林尚人、青木勉、酒向重行
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
マイクロレンズ現象 でみる連星系 米原 厚憲 (京都産業大学 理学部).
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
宇 宙 その進化.
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
Presentation transcript:

物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析 宇宙粒子研究室  学籍番号:10761041    氏名:近藤 秀作

目次 1、目的 2、MOAグループの観測 3、脈動変光星 4、解析のながれ 5、結果 6、まとめ

〈目的〉 脈動変光星における一次周期と二次周期の関係性とその脈動の要因について解明する。 MOA-Ⅰ望遠鏡で観測された大マゼラン星雲のデータベースを用いて変光星の周期解析を行ない、変光星の一次周期と二次周期における周期関係を示す。 それらの星がHR図上のどの位置に当たるかを確認した。

MOA <概要> 観測場所 目的 観測天体 MOA-I望遠鏡 MOA-Ⅰ望遠鏡 (Microlensing Observation in Astrophysics) 観測場所 ニュージーランドのマウントジョン天文台 MOA-I望遠鏡 目的 重力マイクロレンズ現象を利用した暗天体 MACHOs(Massive Compact Halo Objects)を探索すること MOA-Ⅰ望遠鏡 ・口径:61cm ・CCDチップ数:3 ・観測期間:    1999~2005年 観測天体 ・大マゼラン星雲 ・小マゼラン星雲 ・銀河中心方向

<観測天体> 大マゼラン星雲(LMC) 本研究では、MOA-I望遠鏡を用いて観測された大マゼラン星雲(LMC)のフィールド3のデータ解析を行う。 LMC: 赤枠がMOA-I望遠鏡で観測されたフィールドで全16フィールドあり、各フィールドはCCD3枚で観測されている。

<脈動変光星> 変光星・・・明るさが変化する天体 ・脈動型変光星・・・膨張と収縮を繰り返す   ・脈動型変光星・・・膨張と収縮を繰り返す   ミラ型変光星・半規則変光星・ケフェイド変光星 等 膨張 収縮 動径方向の振動 表面全体が同時に膨張収縮  特徴・・・大きな振幅を示す

〈解析のながれ〉 1.変光星の光度曲線(図1)表示 変光周期(図2)を導く 2.二次周期の出ている脈動型変光星   変光周期(図2)を導く 2.二次周期の出ている脈動型変光星 をピックアップし、一次周期と二次   周期(一次周期の約4割の振幅)   の周期関係図(図3)を作成 3. 二次周期を示す天体をHR図   上にプロット(図4)した。 フーリエ解析 一次周期・・・約299日 二次周期・・・約179日

〈結果 1〉 LMCフィールド3の約1/10の視野 4142個を解析した結果、 脈動変光星は277個 その内 二次周期を示すものは150個

〈結果 2〉 第2周期が第1周期のおよそ半分の振幅であるので、基本振動に対する陪振動と考えられる 第2周期<200日の脈動変光星は 〈結果 2〉 第2周期が第1周期のおよそ半分の振幅であるので、基本振動に対する陪振動と考えられる 第2周期<200日の脈動変光星は 非動径方向振動 と考えられる

〈結果 3〉 変光星の (青:OGLE変光データ) (図4) MOA-Ⅰ 赤点:陪振動が出ている星 黄点:非動径方向振動して 〈結果 3〉 変光星の (図4) (青:OGLE変光データ) MOA-Ⅰ 赤点:陪振動が出ている星 黄点:非動径方向振動して    いると考えられる星

〈まとめ〉 1. MOA-Ⅰデータベース内の4142個の解析を行って、二次周 期をもつ脈動変光星を150個見つけた。   期をもつ脈動変光星を150個見つけた。 2.脈動型変光星の一次周期と二次周期の関係を図で示すことに   よって、脈動星における陪振動の出ている星と、非動径方向に   脈動している星の分別を示せる事が分かった。 3. 解析したデータをHR図上に示したが、陪振動の出ている星   と、非動径方向に脈動している星との違いは見られなかった。

<観測装置> MOA-I望遠鏡 MOAグループが観測に使用した望遠鏡 MOA-Ⅰ望遠鏡 MOA-Ⅱ望遠鏡 ・口径:61cm ・CCDチップ数:3 ・観測期間:    1999~2005年 MOA-I望遠鏡 MOA-Ⅱ望遠鏡 ・口径:180cm ・CCDチップ数:10 ・観測期間:    2005年~現在

<重力レンズ現象> 天体には重力が存在するので、観測する天体と観測地点の地球との間に天体があればその天体が観測天体の光を曲げて光を集めるレンズのような働きをし、後方の星が本来の明るさよりも数十倍明るくなる現象。