セルフチェックサポート、アンケート、アンチ・ドーピング啓発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
Advertisements

PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
日本理学療法士協会会員を対象とした 託児室設置に関するアンケート調査
ヘルスケア連動型 市販薬検索システム 研究者 : 加納 えり 指導教員 : 越田 高志.
討議してみよう 島根県薬剤師会 学生実習対策委員会.
第42回日本薬剤師会学術大会 福岡市薬剤師会の行政と連携した 喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動
【はじめに】 血圧や血糖値のコントロール、又は心臓病やてんかん等の発作を防止するための薬物治療は、長期かつ継続的に薬剤を使用する場合が多く、治療の成否は患者のアドヒアランスが大きく関わる。 患者の状態や生活環境によっては、患者の家族等、現に看護している者の協力を必要とする場合がある。このような場合、薬局の薬剤師はどのような対応を行うことができるかについて、てんかん治療中であった成人男性が起こした交通事故において、その母親にも損害賠償責任があるとされた裁判例を基に考察する。
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
医薬品と健康.
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
ドーピングに関する 相談窓口 医事科学委員会.
ウェルネスフードジャパン(WFJ) 熊本県ブース出展のご案内 6/15(水) 申込締切 会期 : 平成28年8月2日(火)~(木)
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐
西短EKIDEN大会 参加チーム募集 (先着20チーム) 【日 程】2014年11月16日(日) ※雨天決行
クエスト×キララスクール@小布施クエスト
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
一人からでも参加できる 個人参加型バスケット 【東大阪アリーナ】
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
臨床栄養実践協会 セミナー in 長野 平成28年 ~全6回 シリーズです~ ・日時/場所 (講義内容)
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
テーマ 日時 場所 平成29年度 熊本県理学療法士協会 第19回 福祉研修会 「大規模災害リハビリテーション支援チームの 運営の実際と課題」
睡眠障害改善に対する漢方薬使用の実態 1) 四国調剤グループ,2) 徳島文理大学薬学部医療薬学講座
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
ランニング教室 スポーツセンター窓口または往復ハガキにて(1人1枚) 申込。 (教室名、氏名、住所、年齢、性別、電話番号を記載)
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
薬局実務実習についての概要 社団法人 松本薬剤師会 薬局実務実習推進委員会.
農作業安全基礎研修会 in 長野 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月21日(水)~11月22日(木)
農作業安全基礎研修会 in 滋賀 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月6日(火)~11月8日(木)
中学校における薬教育 大曽根清朗.
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
障害者スポーツ団体ニーズ調査結果(ニーズ分類別)
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
2018ビジネスモデル発見&発表会エントリーシート 今後のブラッシュアップや支援のため下記アンケートをお願いします。
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
秩父宮賜杯第71回西日本学生陸上競技対校選手権大会 エントリーマニュアル
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
宝塚市における成人の スポーツ参加率とその状況
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
募集 参加チーム 男女別 交流大会 バスケットボール 2/11 3/20 H29年1月15日(日) 京都府立 山城勤労者福祉会館 開催日時:
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
株式会社Aワーク 就労支援A型事業所 ウッドハウス事業所 day to day work Answer 紙手芸の製造事業
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:5月25日(金)17:00
2ndパラマウントチャレンジ 全国200M競漕in木場潟
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
農作業安全基礎研修会 in 秋田 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2019年1月24日(木)~1月25日(金)
2ndパラマウントチャレンジ 全国200M競漕in木場潟
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
TEL 089-921-1461 FAX 089-921-1477 【担当: 木藤 環 ・ 渡邉大器】
第2回 「みんなのバリアフリー運動会」 みんなでワイワイ運動会! 6月17日 (月) ◆令和元年6月30日(日) 9:30~15:00
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
Presentation transcript:

セルフチェックサポート、アンケート、アンチ・ドーピング啓発 Ⅰ 目的 (公社)熊本県薬剤師会は、熊本城マラソン2015より出走者への健康セルフチェックサポート、薬・サプリメントに関する健康相談、アンチ・ドーピング啓発活動などを行ってきた。  2017年2月に開催された熊本城マラソン2017における健康相談コーナー利用者にも同様の地域活動を実施し、併せてマラソン歴・健康状態などの背景因子と、現疾患・病歴、服用中の薬などを聞き取り調査を実施した。参加者の電子タグと紐付けることにより出走前・中の棄権状況などを調査した結果を報告する。 Ⅱ 方法 出走日前の2日間行われる受付のエリア内に「健康相談ブース」を設置し、出走予定者へ以下の対応を行い情報を抽出・提供した。 主催者より事前に配布された「健康セルフチェッ   ク」記入のサポート 2. 本会作成の「アンケート」による聞き取り   日常服用の薬、現在の体調、出走当日に服用する   薬(一般用医薬品については入手経路も) 3. お薬、サプリメント相談 4. アンチ・ドーピング啓発   アンチ・ドーピングホットラインの連絡先、スポーツ   ファーマシスト検索のQRコードを印刷したくまモン   コースターの配布など 応談者は、熊本県薬会報にて募った。 ① ② ① ② ③ ③ Ⅲ 結果   相談者背景 応談者と相談数(名) 2/17  10:00~13:30 13:30~17:00 17:00~20:30 2/18  6 7 8 437名 606名 熊本県薬会報にて参加者を募った。32名の応募があり、上記のシフトにて実施した。 応談件数は例年100名程度だったが本年度は大幅に上回り1043名であり、参加定員の約1割の健康相談に対応した。 男女比(名) 男 女 不明 659 358 26 年齢内訳(歳/名) 10〜 20〜 30〜 40〜 50〜 60〜 70〜 80〜 不明 10 161 258 323 185 78 15 3 出場種目 復興チャレンジファンラン 歴史めぐりフルマラソン 金栗記念熊日30キロロードレース 不明 参加定員 1500 12000 150 相談者 132 906 4 1 熊日30キロロードレースは日本陸連登録者のみがエントリーすることができる大会。「マラソンへの登竜門」として60回以上の歴史があり過去には世界記録も出たことのある大会である。 過去の棄権 有 無 不明 83 952 8 体調 極めて良い 良い 普通 悪い 最悪 不明 186 444 362 15 2 34 マラソン出場回数 初出場 2~5回 6~10回 11~20回 21~30回 31~40回 41~50回 不明 141 206 62 25 7 4 1 597 初マラソンの方も多かった。今回「熊本城マラソン初挑戦枠」が設定され当選確率が上がったことも影響してると思われる。 自覚症状 有 無 不明 266 773 4 セルフチェックサポート、アンケート、アンチ・ドーピング啓発 セルフチェックサポート アンケート コースター配布数 1043 250 疾病及び服用中の薬 ロキソプロフェン、芍薬甘草湯 入手経路 ロキソプロフェンの26%、芍薬甘草湯の49%が 不適正な入手であった。 服用予定の薬の59%がマラソンにリスクのあるNSAIDsであった。 途中棄権者 大会発表による参加者の完走率は91.4%、ICチップ追跡調査による健康相談実施者の完走率は87.6%、スタート前に棄権した健康相談実施者は15名であった。 途中棄権者(55名)の服用薬  定期服用 :バレニクリン酒石酸塩錠・漢方薬・風邪薬   (11/55) ・アレンドロン酸ナトリウム・アデノシン三リン酸         ・造血剤・ロキソプロフェン・降圧剤×3名・不明  当日服用 :アミノ酸・ファモチジン・アセトアミノフェン   (12/55) ・湿布・ロキソプロフェン×7名・不明  Ⅳ 考察 熊本城マラソンは、アスリートから健康目的のランナーまで出走者のレベルも多岐にわたる大規模な大会である。このような大会でアンチ・ドーピング啓発としてドーピング検査の実際、禁止薬物の調査方法の情報提供を実施できたことは有意義であった。  このような大会の健康相談では、一般健康相談、スポーツ障害と薬、スポーツ時に特有な身体条件下(心拍数、血流量、発汗増加など)での服薬指導、及び疾患を抱え服薬中のランナーへのアドバイスなど幅広い知識と対応が求められた。  中でもロキソプロフェンを代表とするNSAIDsの急性腎障害のリスク、適正使用についての啓発は、相談者の棄権率が全体と比較して高い傾向を示していたことから、薬の不適正使用による事故を防ぐためにも有意義であったと思われる。また参加者の電子タグを紐づけることで、相談者の結果についても追跡可能にした ことは大きな成果であった。今後の詳細な検討が望まれる。  ロキソプロフェンは第一類医薬品として入手可能な痛み止めとして頻用されるため、その入手先を調査したが、不明もしくは他人からの入手26.1%が不適切な ものであった。薬の適正使用の指導は今後の活動の課題である。なお本活動は(一財)熊本陸上競技協会および熊本市の協力で実施した。