社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
活性化エネルギー.
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
地球温暖化.
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
1. 水はどこにあるのか?.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
IKEAのグリーン・ビジネス 経営学部 経営学科 3年 MG8100 卜部友子
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
環境の変化における動物たちへの影響 申鎮燮, 杉江勇哉, 淺岡裕一朗, 平舘慶大, 石村史, 近藤綾香,
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
× 農業 都市の緑化 生物界の共生 (生物は単独では生きられない) 都市の共生 (ヒトはひとりでは生きていけない) 捕食関係 寄生関係
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
森林破壊と地球温暖化.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2015年4月9日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
Presentation transcript:

社会システム論 第5回 生態系(エコシステム)

生態系とは 生物と、生物を取り巻く環境が相互に関係しあって生命の循環を作り出しているシステム

システムの構造 (     )内は松井孝典の用法 社会システム (人間圏) 自然システム   生態系 生物システム (生物圏) 物質システム (物質圏)

食物連鎖 生物間に見られる    「食うー食われる」 の関係  ある地域の生物たちは、ばらばらに生活しているのではなく、つながって生活している

食物連鎖

生態ピラミッド

食物連鎖と物質循環(1) 植物に始まる。光合成により、エネルギーを作り出す。(一次生産) また、アミノ酸を合成する。 植物に始まる。光合成により、エネルギーを作り出す。(一次生産) また、アミノ酸を合成する。 他の生物を食べることによって、順に物質とエネルギーが伝わっていく。(二次生産) 人間は、食物連鎖の頂点に立つ

食物連鎖と物質循環(2) すべての死体、糞尿、落ち葉などは、バクテリアにより、完全に分解される。 二酸化炭素やアンモニア、水となって自然の中に帰っていく。 物質は生態系の中を循環する。 エネルギーは、最後に大気中に放出される。

植物 自力で太陽の光エネルギーを吸収する 光合成により、二酸化炭素と水からブドウ糖を生成する。 それを分解することによって、成長に必要なエネルギーを生み出す。  植物がすべての食料の生産者である。

循環しないもの 人間が作り出した物質の中には、分解されないために、自然界にそのままの形で蓄積されるものがある。  PCB、重金属、ダイオキシン

種間の関係 捕食-被食関係 競争関係 共生関係 寄生関係

共生(Symbiosis) 共生系としての生態系 異なる種が相互関係を持ちながら、同じところに生活をしている関係  特に互いに利益を与え合う関係(相利共生)を指す場合が多い。

共生の種類 AとBという2つの種の間の関係 片利共生   Aは利益を受けるが、Bには影響がない 相利共生  A、Bともに利益を受ける。

共生の例 アリとアブラムシ クマノミとイソギンチャク

寄生関係 AがBを利用し、Bに対して悪影響を及ぼす。 Aが寄生者、Bは宿主

生物のネットワーク 生態系の中には、多様な生物が生存している。 それぞれが直接、間接の相互作用でつながっている。 その関係のすべてがわかっているわけではない。

生物多様性 一見何の関係もないような生物同士が相互につながっている。 多様な生物がいることによって、生態系は成立している。

生物多様性の危機 種の絶滅 過去においても、起きている。 例)恐竜の絶滅 絶滅のスピードが非常に上がってきている。 人為的な影響による  過去においても、起きている。   例)恐竜の絶滅 絶滅のスピードが非常に上がってきている。 人為的な影響による (地球温暖化、地域の環境破壊)

ローカルなシステムと 地球システム 通常、生態系という場合、ある特徴を持つ一定の空間を占めるシステムを指す。 草原、森林、川、湖沼、海  草原、森林、川、湖沼、海 マクロの目で見ると、地球全体も一つの生態系であると捉えられる。

エコシステムの危機 ローカルなエコシステムの危機 地球規模のエコシステムの危機 都市化 農薬の利用 農業利用 砂漠化 熱帯雨林の伐採 地球温暖化に伴う気候変動(干ばつ、洪水)

生態系の破壊者としての人間 地球と人間の共生 ? 地球に対して人間が何か利益を与えているのか。 生物多様性の保全 地球と人間の共生 ? 地球に対して人間が何か利益を与えているのか。 生物多様性の保全 一度絶滅した種は二度と復活できない。 地域の生態系の維持

日本の里山 多様な生物環境 人間の手が適度に入ることにより、一定の環境が維持されてきた。 人間の生活を組み込んだ循環型生態系

里山