医薬品/後発医薬品変更届出 事前確認簡易相談について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

受付年月日 受付時間 受付管理番号 平成 年 月 日 午前・午後 時 分 東日本電信電話株式会社 専用サービス利用権譲渡承認請求書 平成 年 月 日 御中 <譲渡者> 専用回線ID番号 次の専用サービス利用権(計 契約)を下記当事者間において譲渡したいので請求します。 住 所 ( フ リ ガ ナ )
医療機器製造販売業許可申請について 1. 法第23条の2 1 次の表の上欄に掲げる医療機器又は体外診断用医薬品の種類に応じ、 それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなけ れば、それぞれ、業として、医療機器又は体外診断用医薬品の製造 販 売をしてはならない。 医療機器又は体外診断用医薬品の種類.
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
1 治験薬管理者業務に 関するトレーニング トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認して ください 2015 年 5 月作成.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
「温泉利用型健康増進施設」の 認定基準改正の概要について 厚生労働省健康局健康課 課長補佐 原 渕 明.
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
Ⅱ 委託・受託の関係 法第二条第九項第一号の主務省令で定める委託は、次に掲げるものをいう。 1.
パブリックコメント学習用資料 内容については各位確認のこと
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
体外診断用医薬品製造業 登録申請 入力方法 薬務課医療機器グループ   作成.
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
日本歯科器械工業協同組合 株式会社 吉田製作所 安全管理部 山口幸宏
地域登録検査機関の登録申請手続について 1 2 3 4 5 1 登録の区分等について (1)登録の区分
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
平成  年  月  日 あて ご 住 所 お客様名 取 り 下 げ 届 先に申し込んだNTT東日本専用契約について、下記のとおり取り下げをしたいのでお届けします。 記 1.申込者名 2. 品 目 3. 開廃希望日  平成  年  月  日 4. 申込種類( 新 設 ・ 場 変 ・ 廃 止 ) 5. 使用区間 
化血研の全12血漿分画製剤、出荷停止に ヘパリン添加など、承認書と異なる製造で( 2015年6月5日 )
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の一部を改正する省令 (平成28年1月22日付 厚生労働省令第9号) の改正ポイント
インターネットで 申告ができます! 2人に1人が利用 94%の方が役立つ 作成コーナーからe-Taxで送信 印刷して提出
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
ジェネリック医薬品について いやくひん ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品に ついて わからないことや不 安なことが
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
ニッセン WEB広告での個人情報取り扱い審査内容について
教育研究支援センター 利用方法.
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
Japan Adult Expo 2014出展申込書 シート1
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
インターネットで 申告ができます! 2人に1人が利用 94%の方が役立つ 作成コーナーからe-Taxで送信 印刷して提出
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
技術相談申込書 受付番号: 受付日:平成 年 月 日 貴社名 部署・役職 お名前 ご連絡先 【ご相談の内容】 相談タイトル:
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
販売名 (1)メバトルテ錠5 (2)メバトルテ錠10 製品回収
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
医師主導型臨床試験の 審査について 治験審査委員会 臨床試験部.
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
次世代医療機器評価指標作成事業 運動機能回復型ロボット審査 WG 第2回会議 向け
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
未承認薬等の人道的見地から実施される治験(拡大治験)の実施について
配合剤の調剤について 平成24年4月 日本薬剤師会.
高知県地域福祉部障害保健福祉課 事業者担当
販売名 ピオグリタゾン錠15mg「ケミファ」 製品回収
ジェネリック医薬品について いやくひん ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品に ついて わからないことや不 安なことが
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
専用サービス利用権譲渡承認請求書 受付年月日 平成 年 月 日 受付時間 午前・午後 時 分 受付管理番号 東日本電信電話株式会社
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
専用サービス利用権譲渡承認請求書 受付年月日 平成 年 月 日 受付時間 午前・午後 時 分 受付管理番号 東日本電信電話株式会社
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
追加資料 補足説明資料 大阪府薬事審議会  医薬品等基準評価検討部会 平成30年1月16日.
【参考2】確認の流れ 確認票の加入状況欄の下記のいずれかに○が付されている 情報提供不要
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
販売名: パキシル錠5mg,10mg,20mg パキシルCR錠12.5mg,25mg 製品回収
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
府営公園における収益事業の考え方について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

医薬品/後発医薬品変更届出 事前確認簡易相談について (独)医薬品医療機器総合機構

これまでの取扱と相談制度の創設 承認書と製造実態の相違を再発させないために、医薬品製造業者の製造部門以外の者が、定期的に、承認書と製造実態に相違がないことを確認すること 「医薬品の製造販売承認書に則した製造等の徹底について」(平成28年6月1日付け薬生審査発0601第3号・薬生監麻発0601第2号厚生労働省医薬・生活衛生局審査管理課長及び監視指導・麻薬対策課長連名通知 以下「徹底通知」 変更管理を適切に実施していても、 誤記等の不備(承認事項と製造実態の相違) が一定程度発生 不備の内容にかかわらず、医薬品審査管理課に顛末書と共に変更内容を提出 実質上は、医薬品審査管理課とPMDA担当部門が協力して、不備の内容が品質、有効性、 安全性に影響を与えるおそれがあるか、悪質性がないかを確認の上、個別に軽微変更届出の 提出等を指示 「医薬品の製造販売承認書と製造実態の整合性に係る点検の実施について」により、 「医薬品の製造販売承認書に則した製造等の徹底について」において、承認書と製造実態の相違を再発させないために、製造業者の製造部門以外のものが、定期的に承認書と製造実態に相違がないことを確認すること、とされている。 しかし、変更管理を適切に実施していたとしても、誤記などの不備(承認事項と製造実態の相違)が一定程度は発生してしまう可能性がある。 不備が発生した場合、これまでは不備の内容にかかわらず、一律、厚生労働省医薬品審査管理課に顛末書とともに変更内容を提出していた。 医薬品審査管理課とPMDAの担当部門が協力し、不備の内容が品質、有効性、安全性に影響を与えるおそれがあるか、悪質性がないかを確認の上、個別に軽微変更届出の提出等を指示していたのが実際のところである。 そのため、発見された不備は速やかに解消する必要があるものの、製造販売業者からの申出があってから結論が出るまでに時間がかかってしまう、行政側からの返答の時期が見通せないといった問題点があった。 そこで、今般、製造販売業者が品質、有効性、安全性に影響を及ぼす恐れがないと判断したものについては、PMDAの相談制度を利用することで、速やかに判断ができるような仕組みを創設するに至った。 発見された不備は速やかに解消する必要があるが、 申し出から結論までに時間がかかる、行政側からの返答の時期が見通せない 製造販売業者が、品質、有効性、安全性に影響を及ぼす恐れがないと判断したものについては、PMDAの相談制度を利用し、速やかに判断する仕組を創設

医薬品/後発医薬品変更届出事前確認簡易相談の仕組み ※手数料徴収の都合上、医薬品(新薬)と後発医薬品を分けているが、実質的な中身は同じ 不備判明 速やかに 30 日以内 品質,有効性,安全性に影響を及ぼす恐れがない事項 PMDAでの 相談 軽微変更届出 相談記録添付 承認書記載事項と製造等実態との 不備が著しくないもの 提出書類確認の結果、 不備が著しいと判断されるもの 日頃の製造管理の適切性に疑問があるもの は審査管理課に相談するよう指示 まずは製販業者が自ら判断 品質,有効性,安全性に影響を及ぼす恐れのある事項 ( 企業判断 ) 医薬品審査管理課との相談 一変申請等 顛末書添付 新たに創設するのは、「医薬品変更届出事前確認簡易相談」「後発医薬品変更届出事前確認簡易相談」となる。 なお、医薬品と後発医薬品で相談枠をそれぞれ設けているが、手数料徴収の都合で分けただけであり、実質的な中身は同じであるため、まとめて説明する。 承認事項と製造実態の不備が判明した段階で、まずは製造販売業者自らが、不備の内容が「品質、有効性、安全性に影響を及ぼす恐れがあるのかないのか」を判断する。 影響を及ぼす恐れがない(承認事項と製造実態との不備が著しくない)と判断したものについては、すみやかに、当該簡易相談にてPMDAに新設の簡易相談を申し込む。 PMDAにて提出資料を確認し、不備が著しくないとなれば、相談記録を添付した上で軽微変更届出をしてもらう。 影響を及ぼす恐れがあると判断すれば、従前通り、審査管理課に相談すること。 その際は、申出に至った経緯、不備の内容、想定される品質、有効性及び安全性への影響、並びに医療機関等への情報提供等の安全対策をまとめた資料を提出するとともに、改修の必要性について対応を行うこと。 不備が著しい場合については、以下を取りまとめ、直ちに医薬品審査管理課に申し出ること  申出に至った経緯、不備の内容、想定される品質、有効性及び安全性への影響  医療機関等への情報提供等の安全対策をまとめた資料 併せて回収の必要性について所要の対応を行うこと

医薬品/後発医薬品 変更届出事前確認簡易相談手続スキーム 医薬品/後発医薬品 変更届出事前確認簡易相談手続スキーム 相談申込の翌日から1ヵ月 30日以内 (変更日はFAX送信日) 手数料振込 相談申込み (必要に応じて)面談実施 照会発出 相談結果 送信 軽微変更 届出 MF変更届出 毎週火曜日 午後1時30分~3時受付 相談結果 速やかに承認事項の変更手続きを行うこと 相談結果 送信 医薬品 審査管理課に相談 効率的な運用の観点から、手数料の 振込後に、相談申込みと資料の提出 を同時に受付 相談結果 医薬品審査管理課に相談されたい 今般新設する簡易相談の手続きについて説明する。 相談の申込みについては、事前に手数料を振り込んだ上で、資料と併せて申込みを行う。 受付は毎週火曜日の午後1:30~3:00とする。 担当分野にて提出資料を確認。 基本的には、提出された資料のみで判断をすることになるが、必要に応じて、面談の実施や照会発出をする可能性もある。 相談申込みの翌日から1ヵ月以内を目処に、相談結果をFAXにて送信する。 相談結果は、「速やかに承認事項の変更手続きを行うこと」か「医薬品審査管理課に相談されたい」のいずれかとなる。 変更手続きを行うこと、であれば、FAX送信日から30日内に、軽微変更届出を行うこと。 医薬品審査管理課に相談されたい、であれば先ほど説明したとおり、資料等をまとめて、医薬品審査管理課に相談すること。 手数料を振り込んだ上で審査業務部宛に相談申込みを提出(火曜日午後に受付) 必要に応じて面談実施、照会発出 相談結果(別紙様式6-2)をFAXで送信 相談結果が「速やかに承認事項の変更手続きを行うこと」であれば、FAX送信日から30日以内に軽微変更届出を行う 相談結果が「医薬品審査管理課に相談されたい」であれば、医薬品審査管理課に相談

相談の詳細 対象品目 医療用医薬品及びMF 要指導・一般用医薬品については、従来通り医薬品審査管理課へ一報し指示を仰ぐこと        (医療用医薬品の動向等を見つつ、今後、導入の可否について検討) 相談申込みに際して提出する資料 相談申込書( 様式 第14号の3 ) 経緯等説明文書( 現在の顛末書レベル( 現在の医薬品審査管理課での相談と同等のもの )) 1.概要,経緯等(発生時期を含む) 2.品質,有効性及び安全性への影響 新旧対照表 納付書(写)                1. 及び 2. を A4 2 枚程度にまとめる 相談の詳細。 対象品目は医療用医薬品とMFとする。 要指導・一般用医薬品については、今回の簡易相談の対象には含めていないため、従来通り医薬品審査管理課へ連絡し、指示を仰ぐこと。 今回の簡易相談での動向等をみつつ、導入の可否を検討していく。 相談の申込みに際して提出する資料は、ここに示したとおり。 申込書(こちらは、今般の相談新設にあたって新たに申込書の様式も整備する。) 経緯等の説明文書  現在、医薬品審査管理課に提出しているものと同等のものであり、概要、経緯等(発生時期を含む)と品質、有効性、安全性への影響をA4で2枚程度にまとめたもの 新旧対照表 納付書の写し

その他の事項について 実施手続き 相談結果 MF の取扱い 相談資料は,Fax 送信. 簡易相談ですが、原則として 必要に応じて照会・回答,面談を実施する. 相談結果も,Fax 送信. 簡易相談ですが、原則として 面談はありません。 相談結果 相談結果は, 速やかに承認事項の変更手続きを行うこと / 医薬品審査管理課に相談されたい の別. チェックボックスの活用. チェックボックスを用意しておき,相談結果をレ印で示し,相談記録とする. 相談記録を当該軽微変更届書に添付する. MF の取扱い その他の留意事項はこちら。 実施手続きに関して 相談資料は申込書とともにFAXで送信すること。 先ほども説明したとおり、簡易相談ではあるが、基本的には面談を実施せず、 提出された資料のみで判断をすることになるため、照会・回答や面談は必要に 応じて実施することとする。 相談結果もFAXで送信する。 相談結果について、FAX送信する様式は後ほど示す。 結果は、「速やかに~」、「相談されたい」のいずれか。 チェックボックスに、相談結果をチェックして、これを相談記録として送信する。 軽微変更届の際には、この相談記録を添付すること。 MFの相談の場合は、登録業者(国内管理人)が相談することとするが、場合に よっては製造販売業者となることも考えている。 記載内容に係る相談の場合は、MF登録業者と関連する製造販売業者との情報 の連携に注意が必要となる。 MF 登録業者( 国内管理人 )が相談する.場合によっては製販業者のこともある. MF 記載内容に係る相談の場合は,MF 登録業者と関連製販業者との情報連携に注意を要する.( 民-民 の問題 )

一相談の範囲 原則 1 品目 1 相談. ただし,以下の場合等は同一製造販売業者内で複数品目を 1 相談で取り扱うこともできる. 共通原薬( MF 登録原薬の場合を含む.),共通原材料,共通試薬・試液,共通標準物質 1 つの製造所で複数品目に共通する材質名( 無菌ろ過フィルターの材料名等 ) 1 つの製造所で複数品目に共通する機器の名称 なお,複数品目を 1 相談で取り扱う際は,1 相談の中に複数相違事項が入らないよう注意す ること. また,該当品目が複数審査部の取扱いとなる場合は,代表となる 1 品目にて相談を申込み, 他の該当品目は備考欄に品目名と審査担当部を記載すること. 1つの相談で対応する範囲はこちら。 原則1品目1相談とする。 ただし、こちらに示したものについては、同一製造販売業者であるときに限 り、複数品目を1相談で取扱うことも可とする。 ・共通原薬(MF登録原薬の場合を含む)、共通原材料、共通試薬・試液、 共通標準物質に関するもの ・1つの製造所で複数品目に共通する材質名(無菌ろかフィルターの材料 名など) ・1つの製造所で複数品目に共通する機器の名称 この場合の注意点だが、複数品目を1相談で取扱う際は、1相談の中に複 数の相談事項が入らないように注意すること。 また、該当品目の担当部が複数にまたがる場合は、代表となる1品目で相 談を申込み、他の該当品目について、備考欄に品目名と担当部を記載す ること。

いずれかにチェック 医薬品(Not 後発医薬品) の場合は担当審査チーム を記載 実質上別紙A4 2枚程度 不備の内容、発生の時期 発生の経緯は必ず 新旧対照表 申込書の様式はこちら。(3/12のときは、現時点での案として説明) 主な注意点は以下のとおり。 相談区分は、医薬品~か後発医薬品~を選択。 医薬品~の場合、担当分野の欄に担当チーム名を記載。 相談内容は、別紙としてまとめてもらうことで良い。 その場合は、A4で2枚程度に、不備の内容、発生の時期、発生の経緯をまとめるとともに、新旧対照表も付けてもらう。

いずれかにチェック が入ります こちらが相談結果の様式。 相談結果の欄に、PMDAでの検討結果がいずれになるのかをチェックボックスのところにチェックを入れて、FAX送信することとなる。

不備が著しいもの( PMDA 相談 NG 事例 ) 原薬の特性に影響を及ぼす製造方法 ・ 医療用原薬における合成ルートが変更されていた場合 ・ 医療用原薬における不純物プロファイルに影響を及ぼす製造方法が変更されていた場合 原薬の特性に影響を及ぼす規格及び試験方法 ・ 承認書に記載されていない試験( GMP の運用に基づく試験を除く.)結果に基づき規格適合と判断していた場合 ・ 原薬の規格を緩くした基準に基づき規格適合と判断していた場合 製剤の特性に影響を及ぼす製造方法 ・ 湿式造粒と乾式造粒との変更がなされていた場合 ・ 攪拌造粒と流動層造粒との変更がなされていた場合 ・ 粉末充填と凍結乾燥との変更がなされていた場合 ・ ヒト BE 試験が必要となるレベルの処方変更がなされていた場合 ・ 静注のみの製剤であって BE 試験不要の場合であっても,製剤特性に影響がある処方変更がなされていた場合 ・ 徐放性製剤における機能性添加剤が変更されていた場合 製剤の特性に影響を及ぼす規格及び試験方法 ・ 製品の規格を緩くした基準に基づき規格適合と判断していた場合 今回の簡易相談の対象とはならない事例を紹介。 (それぞれ説明)

不備が著しいもの( PMDA 相談 NG 事例 )( 続き ) 無菌性保証に影響を及ぼす滅菌方法等 ・ EOG,高圧蒸気,乾熱,放射線等の滅菌方法が変更されていた場合 ・ ろ過滅菌法と最終滅菌法との変更がなされていた場合 ・ バイオバーデンに基づく最終滅菌法とオーバーキル法との変更がなされていた場合 ・ 無菌性担保のために行う完全性試験においてディフュージョン試験とバブルポイント試験との変更がなされていた場合 ・ 無菌性保証に影響を及ぼす容器施栓系が変更( 個々の資材の変更を除く.)されていた場合 許可又は認定を有していない場合 ・ 製造販売業許可を有していない場合 ・ 製造所が製造業許可,外国製造業者認定を有していない場合 今回の簡易相談の対象とはならない事例の続き。 (それぞれ説明)

※ この内容を以って,軽微変更届出の妥当性の確認が行われる. 簡易相談後の取扱い 医薬品/後発医薬品 変更届出事前確認簡易相談の指示に従い、 速やかに、 軽微変更届出 次回一変審査において,必要に応じて照会事項で確認される資料 経緯,背景等に関する資料 ( 不備が生じた時点,判明した時期,不備発生の理由等 ) 不備であることが確認できる資料 ( 製造実態に変更のないこと,又は,品質に影響のないことを示す資料 ) MF については,製造業者と製造販売業者間での連絡状況 ※ この内容を以って,軽微変更届出の妥当性の確認が行われる. 最後に、簡易相談後の取扱いについて。 相談の結果が、速やかに承認事項の変更手続きを行うこととなった場合、 速やかに軽微変更届出を行うこと。 そして、次回の一変審査の際に、必要に応じて、こちらに示した資料が、 照会事項で確認される可能性があり 以上の内容をもって、軽微変更届出の妥当性の確認が行われることにな る。