健診や保健事業の場で 短時間でできる禁煙支援

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

山口県医師会 禁煙推進委員会 タバコのない社会づくり ~ 吸わない 。 吸わせない 。 禁煙指導 ~ © 山口県.
あいち健康の森健康科学総合センター 保健師 原田有希子 / 山下 恵 実践者育成 研修プログラム 技術編 たばこに関する保健指導の実際 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準 2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
禁煙コアスライド 「健診や保健事業の場で短時間でできる禁煙支援 」
人口統計 および 健康への影響 Revised 05/06 1.
 出光健保の喫煙状況と 喫煙による健康被害について 2013年5月 出光興産健康保険組合.
医薬品と健康.
 禁煙成功率 実態調査        2006年6月1日から2007年5月31日の1年間、当院の禁煙外来を受診された54名の方に、禁煙の成否などについて電話による実態調査を行いました。
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
たばことCOPD ~やめようたばこ、守ろう健康~ 肺の生活習慣病 COPD ☆ COPDの肺の状態 ☆ ☆ COPDの症状 ☆
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
出光健保加入者の喫煙状況と  喫煙による健康被害について 2014年6月 出光興産健康保険組合.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 堀内 純 大前 由美 沼本 美由紀
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
喫煙者は非喫煙者の2.42倍インフルエンザに罹患する 症状が重くなる確率は、非喫煙者30%、ヘビースモーカー54%
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
成功率90%の禁煙指導 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 吉野 貴美子 大前 由美 宮本 由希
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
第27回「らくらく禁煙コンテスト」参加者募集について(塩野義健康保険組合)
第30回『らくらく禁煙コンテスト』 参加者募集について (塩野義健康保険組合)
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
こんなにあるたばこの害 上手に禁煙するために
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
高脂血症.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
タバコの病気       保健機関について!.
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
第26回「らくらく禁煙コンテスト」参加者募集について(塩野義健康保険組合)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

健診や保健事業の場で 短時間でできる禁煙支援 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班 健診や保健事業の場で 短時間でできる禁煙支援  中村 正和  地域医療振興協会  ヘルスプロモーション研究センター

2007年の我が国における危険因子に関連する非感染症疾病と外因による死亡数 非感染性疾患と傷害による成人死亡の主要な2つの決定因子は喫煙と高血圧 2007年の我が国における危険因子に関連する非感染症疾病と外因による死亡数 喫煙12万9千人 日本では、現在、能動喫煙によって年間12-13万人が死亡していると推定されてい ます。 渋谷らや池田らの検討によると、能動喫煙によって、がん死亡7.7万人、循環器疾 患死亡3.3万人、呼吸器系疾患死亡1.8万人で、合計12.9万人が死亡しており、こ の値は年間の全死亡者数の約1割に相当すると推定されています。 喫煙による推定死亡者数に匹敵する危険因子は高血圧のみであり、喫煙と高血 圧が日本人の死亡に大きく寄与していることが示されています。 また、がん死亡に限ると、能動喫煙によるがん死亡者の数は他の危険因子を大き く引き離して第一位であり、がん死亡の中心的な危険因子であることがわかりま す。 出典)Ikeda N, Inoue M, Iso H, et al: Adult mortality attributable to preventable risk factors for non-communicable diseases and injuries in Japan: a comparative risk assessment. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.     池田奈由, 齋藤英子, 近藤尚己, 他. 日本: 国民皆保険達成から50年 1 なぜ日本国民は健康なのか. THE LANCET 日 本特集号: 29-43, 2011年 死亡数, 千人 (池田奈由、他: THE LANCET 日本特集号: 29-43,2011 / Ikeda N, et al: PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160. )

喫煙による健康被害 WHO 2008年世界のたばこの流行に関する報告 能動喫煙と受動喫煙が引き起こす疾患 能動喫煙の健康影響としては、肺がんをはじめ多くのがんのほか、脳卒中や虚血性心疾患(冠状動脈疾患)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、白内障、失明の原因となる加齢性黄斑変性症、胸部・腹部の大動脈瘤、歯周炎、骨粗鬆症とそれによる骨折などがあげられます。 一方、受動喫煙についても健康影響が明らかになっており、因果関係が確実な病気として、成人では肺がんと虚血性心疾患、小児では乳幼児突然死症候群(SIDS )、肺炎などの下気道疾患、中耳疾患があげられます。 わが国で受動喫煙によると考えられる年間死亡者数は、肺がんと虚血性心疾患に限っても、6800人と報告されており、交通事故による死亡数を上回ります。 出典)U.S. Department of Health and Human Services. The Health Consequences of Smoking: A Report of the Surgeon General. Atlanta, GA: U.S. Department of Health and Human Services, Centers for Disease Control and Prevention, National Center for Chronic Disease Prevention and Health Promotion, Office on Smoking and Health, 2004. U.S. Department of Health and Human Services. The Health Consequences of Involuntary Exposure to Tobacco Smoke: A Report of the Surgeon General. Atlanta, GA: U.S. Department of Health and Human Services, Centers for Disease Control and Prevention, Coordinating Center for Health Promotion, National Center for Chronic Disease Prevention and Health Promotion, Office on Smoking and Health, 2006 片野田耕太, 望月友美子, 雑賀公美子, 他: わが国における受動喫煙起因死亡数の推計. 厚生の指標, 57(13): 14-20, 2010. U.S. Department of Health and Human Services. The health consequences of smoking; a report of the Surgeon General. 2004. U.S. Department of Health and Human Services. The health consequences of involuntary exposure to tobacco smoke: a report of the Surgeon General. 2006.

喫煙によるメタボリックシンドロームの発症リスク -追跡調査成績- 35-59歳職場健診受診者、男性 2,994名 * 統計学的に有意(p for trendも有意) 喫煙は糖代謝障害(血糖の上昇、インスリン感受性の低下など)や脂質代謝異常 (HDLの低下、中性脂肪やLDLコレステロールの上昇)を引き起こします。 職域の健診受診者を追跡した研究によると、メタボリックシンドロームの発症リスク は、喫煙本数が多いほど高まることが報告されています。 出典)Nakanishi N, Takatorige T, Suzuki K. Cigarette smoking and the risk of the metabolic syndrome in middle-aged Japanese male office workers. Ind Health 2005; 43: 295-301. ※メタボリックシンドロームの定義はNCEP-ATPⅢによる (Nakanishi N, et al. Ind Health 43: 295-301, 2005.)

喫煙とメタボリックシンドロームの組み合わせによる循環器疾患発症のリスク 男性 女性 4.84* 21.8% 7.5 % 1 2 3 4 5 非喫煙かつ非メタボ 喫煙のみ メタボのみ 喫煙かつメタボ 6.7 % 22.4% 1 2 3 4 5 7.1 % ハザード比(発症リスク) 各区分によって発症している 循環器疾患の割合 各区分によって発症している 循環器疾患の割合 3.56* 11.9 % 2.67* * 統計学的に有意 * 統計学的に有意 2.33* 2.09* 2.07* 1.00 1.00 非喫煙かつ非メタボ 喫煙のみ メタボのみ 喫煙は、メタボリックシンドロームと同様に、循環器疾患のリスクを約2倍高めま す。喫煙とメタボリックシンドロームが重なると、循環器疾患のリスクがさらに高くな ります。 喫煙とメタボリックシンドロームの組合せ別に循環器疾患の寄与危険度割合をみ ると、喫煙率の高い男性では、メタボリックシンドロームを有しない喫煙者から循環 器疾患が多く発症しています。 このことは、循環器疾患の予防のためには、メタボリックシンドローム対策だけで はなく、喫煙対策にも取り組むことが重要であることを示しています。 参考)寄与危険度割合とは、一定の集団において、ある因子が曝露した結果、ある疾病が発生する時、もし曝露が除去され たと仮定した場合に曝露者における罹患率が減少するであろうと思われる割合のことである。 出典)Higashiyama A, Okamura T, Ono Y, et al. Risk of smoking and metabolic syndrome for incidence of cardiovascular Disease - comparison of relative contribution in urban Japanese population: the Suita study. Circ J 2009; 73: 2258-2263. 喫煙かつメタボ ※日本人40-74歳男女3,911例:12年間の追跡調査    多変量解析(年齢、飲酒状況、GFR値、non-HDLコレステロール値で補正) ☆メタボリック・シンドロームの定義はNCEP/ATPⅢによる (Higashiyama A, et al. Circ J 2009; 73: 2258-2263.)

喫煙習慣別にみた4%以上の減量成功-特定保健指導 -特定保健指導後1年間の喫煙状況- (1.03-4.20) (0.44-3.56) (0.38-1.55) 特定保健指導の初回面接から1年間の喫煙状況別に4%以上の減量成功割合を 比較すると、喫煙者と比べて、非喫煙者では約2倍有意に減量に成功しやすいこと が報告されています。また、特定保健指導期間中に新規に禁煙した者では、禁煙 により体重増加がみられるものの、有意ではないが減量に成功しやすい傾向が伺 えます。 循環器疾患や糖尿病、メタボリックシンドロームをはじめ、喫煙のさまざまな健康 影響を考えると、自力に比べて禁煙しやすく、かつ体重増加の抑制効果が期待で きる禁煙治療を受けて、まず禁煙に取り組み、次に減量に取り組むということが、 リスク軽減ならびに減量成功のしやすさの観点から重要と考えられます。 出典)仲下祐美子, 中村正和, 木山昌彦, 他: 特定保健指導の積極的支援における4%以上減量成功と生活習慣改善との関 連. 日本健康教育学会誌, 21(4): 317-325, 2013. 多重ロジスティック回析:初回支援時の年齢、BMIで調整 (仲下祐美子、中村正和、他: 日本健康教育学会誌. 21(4): 317-325, 2013)

短時間支援と標準的支援の流れ 短時間支援 標準的支援 喫煙状況の把握(問診票) 健診当日 健診後(6カ月) ②禁煙のための解決策の提案 ①禁煙の重要性を高めるアドバイス 禁煙治療のための 医療機関等の紹介 準備期の場合 全喫煙者 を対象 健診後(6カ月) 標準的支援 (1)初回の個別面接 ①禁煙開始日の設定 ②禁煙実行のための 問題解決カウンセリング ③禁煙治療のための 医療機関等の紹介 (2)電話によるフォローアップ 全喫煙者 を対象 準備期の場合 電話 電話 電話 電話 禁煙開始日を 設定 した人 健診当日を想定し、短時間で支援する方法と、時間をかけて支援する標準的方法 の流れを説明する。 まず、短時間支援(ABR)の流れを説明する。 A(Ask)では、健診時に問診票を用いて喫煙状況や禁煙の関心度を把握する。 B(Brief Advice)では、喫煙者全員を対象に、禁煙の重要性を高めるアドバイスを行 い、禁煙のための解決策を提案する。 R(Refer)では、すぐに禁煙したいと考えている喫煙者(喫煙のステージが準備期)を 対象に医療機関等の紹介を行う。 標準的な支援(ABC)の流れのうち、 AとBの内容は、短時間支援と共通である。 C(Cessation Support)では、準備期の喫煙者を対象に禁煙実行・継続にむけての具 体的な支援を行う。禁煙開始日を決めた喫煙者には、フォローアップとして健診受 診日から2週間後、1ヵ月後、2ヵ月後、6ヵ月後に電話による支援を行う。 参考)準備期については、厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)の52ページの「喫煙ステージの分類について」を参照。 出典)厚生労働省 健康局: 禁煙支援マニュアル(第二版), 2013. 2W 1M 2M 6M ①喫煙状況とその後の経過の確認 ②禁煙継続のための 問題解決カウンセリング (厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)、 2013年4月)

短時間の禁煙アドバイス(Brief advice) 1.禁煙の重要性を伝える ※禁煙すべきであることを「はっきり」と伝える  ※禁煙が「重要かつ優先順位が高い健康課題である」ことを強調する   ※喫煙の健康影響、禁煙の効果について「個別的に」情報提供する 2.禁煙のための解決策を提案する  ※自力で禁煙するよりも、禁煙補助剤や禁煙外来を利用した方が   「楽に」「より確実に」「費用もあまりかからずに」禁煙できる    ことを伝える Brief Adviceは、禁煙の重要性を伝えること、禁煙の解決策を提案することの2つの 内容からできています。 まず、禁煙の重要性を伝える。ポイントは、禁煙が健康上必要で優先順位が高い ことをはっきり伝えることと、喫煙の健康影響や禁煙の効果について個別的な情 報提供を行うことです。 「禁煙したほうがいいよ」という言い方をすると、喫煙者は禁煙してもしなくてもどち らでもいいと解釈しがちであるので、「禁煙することが必要です。お手伝いしますの で、この機会に禁煙しましょう。」といったような言い方で、禁煙の優先順位が高い ことを明確に伝えることが重要です。 喫煙の健康影響や禁煙の効果に関する情報提供については、その人の健康状態 や関心事、仕事などと結び付けて、心にひびくようなメッセージを送ることが大切で す。 次に、禁煙の解決策として、自力で禁煙するよりは、禁煙外来や禁煙補助剤を利 用するほうが、「比較的楽に」、「より確実に」、「費用もあまりかからずに」禁煙でき るという情報を提供します。 喫煙者の多くは、「禁煙は自分の力で解決しなくてはならない」「禁煙はつらく苦し いもの」と思い込んでいる傾向があるので、その思い込みを変える情報提供が必 要です。 禁煙の解決策に関する情報は、やめようと思っていない喫煙者にとっても関心の ある情報であり、健診当日などで時間があまりとれない場合でも、この情報だけで も提供しておくと、今後の禁煙に役立つと思われます。 出典)厚生労働省 健康局: 禁煙支援マニュアル(第二版), 2013. (厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)、 2013年4月)

禁煙のソリューションを提案する VS ①比較的楽にやめられる ②より確実にやめられる ③あまりお金をかけずにやめられる 禁煙の可能性が 2~3日 (day) 禁断症状の強さ つらい禁煙 無理なく禁煙 禁煙 禁煙の可能性が 禁煙補助剤で2~3倍アップ 指導を受けるとその内容に応じて3倍近くまでアップ (出典: U.S, Department of Health and Human Services. Treating Tobacco Use and Dependence, 2008.) ③あまりお金をかけずにやめられる 保険による禁煙治療とタバコ代の比較 (いずれも12週分の費用) ニコチンパッチ (貼り薬)    13,080円 タバコ代 (1箱430円、1日1箱) 36,120円 禁煙のための解決策を提案する際に、このような図を用いて情報提供をすると理 解しやすいです。(厚生労働省の禁煙支援マニュアル(第二版)に付属の喫煙者 用リーフレットにはこの図を掲載)。 説明するポイントは、①禁煙の補助剤を使うことにより、離脱症状が抑えられるた め、比較的楽にやめることができること、②薬やカウンセリングによって禁煙成功 率がそれぞれ2~3倍高まること、③医療機関で禁煙治療を受ける費用は、健康保 険がつかえる場合、1日1箱喫煙する場合のたばこ代に比べて安いことです。 出典) Fiore MC, Jaen CR, Baker TB, et al. Treating tobacco use and dependence: 2008 update. Clinical Practice Guideline. Rockville: US Department of Health and Human Services. Public Health Service; 2008. 日本循環器学会, 日本肺癌学会, 日本癌学会, 日本呼吸器学会: 禁煙治療のための標準手順書 第6版. 2014年4月.(各学 会のホームページで公開) VS バレニクリン (のみ薬) 19,660円 (注1) 保険による禁煙治療の自己負担は3割として計算 (注2) ニコチンパッチは8週間、バレニクリンは12週間の標準使用期間として費用を算出 (出典: 禁煙治療のための標準手順書 第6版、2014)

健診の場での短時間の禁煙介入の効果 -6ヵ月後断面禁煙率(呼気CO濃度確認)- 研究方法:大阪S市での総合健診(がん検診を含む)の場での介入研究、月ごとに割付 研究対象:介入群221人、対照群230人(応諾率91.7%、90.9%)、研究時期:2011~12年 介入内容:介入群は診察医師の禁煙の助言と保健指導実施者による1~2分間程度の禁煙支援、 非介入群はアンケート調査のみ 健診(がん検診を含む)の場で、診察医師の禁煙の助言と保健指導実施者による 1~2分間程度の禁煙支援を組み合わせた効果を調べました。 呼気一酸化炭素濃度の確認による6ヵ月後の禁煙率は、禁煙支援を実施した介入 群で8.1%、実施しなかった非介入群で2.6%であり、介入群の方が、禁煙率が3倍 高い結果でした。 禁煙支援の効果は、喫煙者の禁煙の関心度に関わらずみられており、健診当日 に喫煙者全員に禁煙の支援を行うことの大切さが確認されました。 出典)中山富雄. がん検診の場での禁煙推進方策の開発と制度化に関する研究. 平成24年度厚生労働科学研究費補助金第3次対がん総合戦略研究事業「発がんリスクの低減に資する効果的な禁煙推進のための環境整備と支援方策の開発ならびに普及のための制度化に関する研究」(研究代表者 中村正和). 平成24年度総括・分担研究報告書. 2013. * 性、年齢、禁煙関心度、禁煙経験の有無で調整 (平成24年度 厚労科学 第3次対がん研究 中村班報告書)

やめたい人への禁煙支援 (Refer/Cessation support)  1.禁煙開始日を話し合って決める  2.禁煙実行に向けての問題解決カウンセリング  ※禁煙に当たっての不安や心配事を聞き出して      解決策を一緒に考える(「傾向と対策」)  3.禁煙治療のための医療機関の受診や禁煙補 助剤の使用を勧め る     ※禁煙治療が受けられる医療機関のリストの提供 今すぐに禁煙したいと考えている喫煙者(準備期)にはABCのC(Cessation Support)として、禁煙開始日の設定、禁煙に向けた問題解決カウンセリング、医療 機関の受診や禁煙補助剤の使用の勧め、の3つを行います。 問題解決カウンセリングは禁煙率を高める上で重要な指導要素であり、喫煙者か ら禁煙に当たっての不安や心配ごとを聞き出して解決策を一緒に考えます。 問題解決カウンセリングにより、禁煙に当たっての不安や心配が解決されることに より、禁煙の自信が高まり、結果として禁煙が成功しやすくなります。 なお、健診当日などで時間がとれない場合はABRのRとして、禁煙治療のための医 療機関の受診や禁煙補助剤の使用を勧め、禁煙治療が受けられる医療機関のリ ストを提供します。 出典)厚生労働省 健康局: 禁煙支援マニュアル(第二版), 2013. (厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)、 2013年4月)

禁煙補助剤を用いた禁煙治療の効果ー自力禁煙との比較 ●1ヵ月間禁煙 ●6ヵ月間継続禁煙 禁煙は自力でも可能であるが、禁煙補助剤を使った禁煙治療を利用すると、自力で禁煙する場合に比べて3~4倍禁煙しやすくなることがわかっています。 薬剤によって効果に差があるが、わが国で禁煙外来で使用されているバレニクリンとニコチンパッチを使用すると、自力に比べてぞれぞれ4-6倍、3-4倍禁煙率が向上します。 出典) Kasza KA, Hyland AJ, Borland R, et al. Effectiveness of stop-smoking medications: findings from the International Tobacco Control (ITC) Four Country Survey. Addiction. 2013; 108, 193-202. * p<0.05、** p<0.01、*** p<0.001 (Kasza KA, et al: Addiction. 108(1): 193-202, 2013)

禁煙補助剤の種類の特徴 名称 入手場所 特徴 ニコチン依存症 ニコチンガム 薬局、薬店 短時間で禁断症状が抑えられる。間違ったかみ方をすると胃の不快感が出やすい。 低~中依存の人向き 市販のニコチンパッチ パッチを貼るだけで簡単。突然の欲求に対処できない。皮膚がかぶれることもある。 医療用ニコチンパッチ 医療機関 高用量のものが使え、24時間貼るので、起床時も含めて禁断症状をより抑える。 中~高依存の人向き 内服薬 ニコチンを含まない。服用中に喫煙しても満足感が少なく再喫煙しにくい。 わが国で使用可能な禁煙補助剤の入手場所、特徴、適応となるニコチン依存症 の程度の目安を示しました。(#1) 薬剤の特徴に示したように、ニコチンガムは、ニコチンパッチに比べてニコチンをよ り速く吸収できるので、急な喫煙欲求に対応することができます。 ニコチンパッチは、ニコチンを安定して体内に補給でき、使用方法も貼るだけと簡 単なことが特徴です。 バレニクリンは、離脱症状を抑えるだけでなく、喫煙した場合の満足感を抑える効 果があり、服用中は再喫煙を防ぐ効果も期待できます。(#2) #1)わが国ではニコチンパッチ、ニコチンガムと飲み薬のバレニクリンが使用可能である。医療機関の禁煙外来では医療用 医薬品のニコチンパッチとバレニクリンを処方できる。薬局では一般医薬品のニコチンパッチとニコチンガムが販売されてい る。ニコチンパッチは医療機関と薬局・薬店の両方で入手できるが、高用量の剤型は医療機関でしか処方できない。 #2)喫煙本数があまり多くなくニコチンの依存度が高くない場合は、薬局・薬店のニコチンパッチでも十分効果があるが、依 存度が高い場合は医療機関で医療用のニコチンパッチか、バレニクリンの処方を受けて禁煙する方が禁煙につながりやす い。 出典)厚生労働省 健康局: 禁煙支援マニュアル(第二版), 2013. (厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)、 2013年4月)

禁煙後の体重増加と心血管疾患リスクへの影響 Framingham offspring studyのデータ(1984~2011年)を用いて解析。4年毎に調査を行い、喫煙状況と6年間の心血管イベントの関係を分析。 禁煙後4年間の体重変化が禁煙と心血管イベントの関係に及ぼす影響を検討。 禁煙で一時的に体重が増加しても得られる健康改善効果は体重増加によるリスクを大きく上回ります。 体重増加で問題となるのは循環器疾患のリスクの増加であるが、そのリスクに着目した研究においても、禁煙して体重が増加(平均3.0kgの増加)しても心筋梗塞や脳卒中のリスクが半減することが報告されています。糖尿病を有する患者においては有意差は認められていないものの、ほぼ同様の禁煙効果がみられています。 出典) Clair C, Rigotti NA, Porneala B, et al: Association of smoking cessation and weight change with cardiovascular disease among adults with and without diabetes. JAMA, 309(10):1014-1021, 2013. (Clair C, et al: JAMA 309(10): 1014-1021, 2013)

禁煙支援マニュアル(第二版) Ⅰ.本教材のねらいと特徴 Ⅱ.知識編-講義(スライド40枚)   1.非感染性疾患(NCDs)対策における禁煙の意義   2.健診・保健指導などでできる短時間支援法 Ⅲ.実践編- カウンセリング学習 「短時間でできる 禁煙の効果的な働きかけ」   1.健診や保健事業での禁煙支援の取り組み方   2.禁煙支援の実際-短時間支援(ABR 方式)   3.禁煙支援の実際-標準的支援(ABC 方式)   4.喫煙に関するフィードバック文例集   5.短時間の禁煙アドバイス-お役立ちセリフ集 Ⅳ.資料編 禁煙支援に役立つ教材や資料  平成25年度から特定健診、特定保健指導において健診当日からの喫煙の保健指導が強化されました。それに合わせて厚生労働省から禁煙支援マニュアル(第2版)が発行されました。このマニュアルでは、禁煙支援に必要な知識、禁煙支援の方法、支援に役立つ教材や資料がまとめられています。 禁煙支援の方法として、健診当日などに短時間でできる「短時間支援」と、特定保健指導などの機会を使って時間をかけて行う「標準的支援」のそれぞれの方法が示されています。 知識編の講義や実践編のカウンセリングについての動画も公開されています。 講義ビデオの動画は大阪がん循環器病予防センターで閲覧可能 http://www.osaka-ganjun.jp/effort/cvd/training/teaching-materials/publishing.html カウンセリングの映像は厚生労働省e-ヘルスネットで閲覧可能 http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-07.html

J-STOP 指導者トレーニングプログラム 日本禁煙推進医師歯科医師連盟 J-STOP 指導者トレーニングプログラム 種類 用途 学習内容 対象 禁煙治療版 禁煙外来 「禁煙治療標準手順書」に準拠した禁煙治療 医師やコメディカル 禁煙治療 導入版 日常診療 短時間でできる禁煙の動機づけや情報提供 薬局・薬店の薬剤師 禁煙支援版 健診や人間ドック 各種保健事業 禁煙カウンセリング 地域や職域の保健指導者 禁煙支援・治療のための指導者トレーニング方法として、日本禁煙医師歯科医師連盟が開発したe ラーニングには、有効性が確認された3つのプログラム(「禁煙治療版」、「禁煙治療導入版」、「禁煙支援版」)があります。 知識習得のコンテンツのほか、バーチャルカウンセリングなどの動画を使った演習もあり、実践的な学習が可能である。また、e ラーニングという特性を生かして場所を問わず自分のペースで学習できる特徴があります。 「禁煙支援版」のコンテンツは、厚生労働省の「禁煙支援マニュアル(第二版)」に採用さえており、現在大阪府や高知県、学会などの組織を通して普及がされており、2011年より毎年12月から2月にかけてトレーニングを実施しています。 J-STOPホームページには、プログラムの概要のほか、「禁煙治療版」の内容についての体験ができます(毎年10月から2月頃)。

まとめ 1.喫煙は病気の原因として予防できる最大の原因であり、動脈硬化の独立した危険因子である。 2.喫煙は糖代謝や脂質代謝の異常を引き起こし、メタボリックシンドロームや糖尿病の発症リスクを高める。 3.メタボリックシンドロームと喫煙が重なることにより循環器疾患のリスクが相乗的に高まる。特定保健指導において喫煙者は非喫煙者に比べて減量に成功しにくいことが報告されている。 4.禁煙の働きかけを先送りすると、特定健診・特定保健指導が目指す動脈硬化性疾患の予防に十分つながらない。

5.短時間の禁煙のアドバイスでも効果が期待できるので特定健診をはじめ種々の保健事業の場で、全ての喫煙者に対して禁煙の働きかけを行い、禁煙の気付きを促し、禁煙のきっかけを提供することが必要。 6.禁煙したい喫煙者には、医療機関での禁煙外来等を紹介する。特定保健指導等で継続的な支援が可能な場合は禁煙支援を継続的に行う。 7.食生活や運動等の保健指導を行う場合でも、喫煙者には禁煙が健康上の重要な課題であることを常に伝え、いつでも支援できることを伝えておく。